2016年9月
10件の記事があります。
2016年09月21日初雁情報
仙台 鎌田 和子
こんにちは!仙台自然保護官事務所の鎌田です。
やってきましたよ、マガンが!ここ国指定伊豆沼鳥獣保護区では、9月10日前後から鳥獣保護区管理員情報が入っていましたが、ついに9月14日、稲刈りの終わった田んぼに7羽が降り、初雁の確認となりました。平年より7日、昨年より5日早いとのことでした。
早速私も、9月16日に確認してきました。毎年、なぜかこのエリアに舞い降りる、たった1枚の田んぼだけ稲刈りがなされています。そこにマガンの群れが休んでいました。マガンはどうやって稲刈り情報を得ているのだろうか?いつも不思議に思いながら、初雁の季節を迎えます。
写真中央、帯状にマガンがいます。数えたら110羽でした。これから稲刈りがどんどん進み、それに合わせるかのように次から次と飛来します。今日はどのくらい増えていることでしょう?
今シーズンも何事もなく、無事にガンカモ類には越冬してもらいたい、そんな思いをこめて、お帰りなさい。
ガンカモ類が飛来する季節は、多くの方が観察にいらっしゃいます。沼の周辺は田んぼが広がり、農道は狭いところも多くあり、交差するのも大変な場合もあります。是非、ゆずりあいの優しい気持ち、ゆとりを持ってマナーを守り、観察をお願いいたします。
2016年09月20日唐桑半島遊歩道の現地調査を行いました
三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子
台風10号は北海道・東北地方に大きな爪痕を残していきました。
被害に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます。
三陸復興国立公園陸中南部地域でも、倒木や土砂崩れなどの情報も入ってきています。
その状況を確認すべく、目で足で現地調査をしていますので
今日はその様子をご報告したいと思います。
今回の調査地は、宮城県気仙沼市唐桑町。
唐桑半島の「折石」がある大釜から御崎岬までの約7キロの遊歩道「御崎巨釜半造遊歩道」です。
にょきっとそびえ立つのが「折石」です。
ほどよい距離とアップダウンがあり、
「波の音を聞きながらの林間ハイク」&「奇岩が続く海岸線ハイクが楽しめる」
人気のハイキングコースです。
みちのく潮風トレイルの気仙沼市区間のルート候補ともなっているので
ルートに決まった際には今まで以上にたくさんのハイカーが訪れてくれるのではと期待しています。
この巨釜と南側に位置する半造を結ぶ区間は、一部で遊歩道が崩壊しているとの情報を得て、
今回は高いところからの確認だけ行いました。この区間は現在通行止めとされています。
それでは調査開始です。レトロな木製看板が入口の目印です。
あいにくの雨でしたが、パークボランティア4名が調査に協力してくれました。
雨の重みでか、頭の上に覆い被さってくる枝葉に悪戦苦闘しながら
落枝をどかし、草枝を払いながら進みます。
太い折れ枝が行く手を阻みます。
のこぎりやなたでは太刀打ちできませんので、今回はくぐって通過することにしました。
その後は歩けないほどの状態の箇所もなく、踏査は完了。
十分ハイキングを楽しめると確認することが出来ました。
※最後にこのコースのみどころを少し。。。
奇岩が連なる海岸風景
岩場に咲くハマギク。岩場の方から山側を見渡すと一面ハマギク畑です。
その他、津波石やジオポイント(岩脈)、地元中学生のお手製立て看板などなど。
三陸復興国立公園の魅力がぎゅっと詰まったコースだと思います。
気仙沼方面へいらした際にはぜひ唐桑半島の海岸線に立ち寄ってみてください。
こんにちは!宮古自然保護官事務所の古館です。
今回は今月行われたパークボランティア活動の様子をお届けします。
私が担当している宮古自然保護官事務所管内では、毎月1~2回集まり国立公園内の清掃や遊歩道の補修、浄土ヶ浜ビジターセンターのイベントサポートを行っています。
9月の活動は【みちのく潮風トレイルの管理作業】。8月末の台風10号の直撃や大雨の後の活動だったので、川を流れてきたゴミが至るところにあったり、木橋の水没がいくつも見られました。
パークボランティアのみなさんも台風後の道の変化に驚いた表情を浮かべながらも、みちのく潮風トレイルを歩きに来られるハイカーの方々のために復旧作業にご尽力いただきました。
この日集まった8名と一緒に、私も川に腕を入れて作業を行いましたが、大きな枝に草や蔦、石などが橋に絡みつくように引っかかっている場所が多く、苦戦しました。
作業を行ったトレイルルートには木橋がいくつも架かっており、水没している場所はこの1か所だけではありません。午前はずっとこの作業の繰り返しでした。
また、橋が流された場所もあり、現場にたまたまあった角材にロープを引っかけて岩にしっかり固定し、見事に木橋がよみがえりました。流された橋は数十メートル下流にて発見。かなりの水の勢いがあったのでしょうね。
作業が一段落した頃にちょうどお昼を迎えたので、浜辺でお弁当を広げて休憩をとることにしました。
人里離れたトレイルルートの場合、食事を提供しているお店がルートから遠いことも少なくありません。地域にある商店などから歩く前に昼食を購入して、浜辺など自分のお気に入りの場所を見つけて休むのもステキだなー!と感じました。
お昼を食べてますます元気になった午後は、午前に作業を行った道でゴミを拾いながら戻りました。
1時間弱ほどでしたが、45リットルゴミ袋4袋分のゴミを回収しました。道もだいぶ歩きやすく、かつキレイになりました。
これからトレイルを歩きやすくなる季節を迎えます。
秋本番はもう少し先ですが、道では栗や栃の実、クルミなど、秋の果実があちらこちらに落ちていたり、木々も秋にむけて色づき始めている場所がありました。
ハイカーの方々がみちのく潮風トレイルを歩いて「気持ちいいなー♪」と感じていただけるよう、ボランティアのみなさん含め、地域の方々とともに今後も活動を続けてまいりたいと思います。