三陸復興国立公園 大船渡
46件の記事があります。
2020年12月22日今年の冬も会えました!グルルル
三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子
こんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。
温暖な三陸沿岸もうっすら雪化粧、冬らしい冬を楽しんでいます。
冬らしいと言えば、ここ岩手県や宮城県の沿岸部では
毎年冬には楽しみ楽しみに「ある鳥」がやってくるのを待っています。
海藻が大好きで 海で暮らす 珍しいガンの仲間
そうです、「コクガン」です。
黒い嘴・顔・体に真っ白な首輪とおしりがかわいいコクガン。
海をスイスイと泳ぐ姿は優雅で気品すら感じますが
陸上を歩くぼってりとした体とのんびりした動きは
どちらかというと「かわいらしい」ですね。
震災後、ほとんどの岸が防潮堤工事で覆われていた際には
飛来しているかどうかも確認できなかったので
防潮堤ができて景色が変わってしまったら来てくれないかも
と心配されていましたが、工事が落ち着き観察できるようになってから
毎年冬から春にかけて海岸や漁港などに戻ってきてくれているのを確認できています。
雪の積もった砂浜を写真に収めようと気仙沼市大島にある
小田の浜(こだのはま)へ行ったのは12月18日。
日中気温が上がってしまったらすぐに溶けてしまう砂浜の雪景色。
きれいだなぁと見とれていたら
なにやら「ぐるるる」「もきゅもきゅ」と声がします。
しゃがんだり一本足でお昼寝しているのかリラックスモードのみんな
比較的警戒心が弱い鳥とは言われていますが、
私自身、こんなに近くまで寄れたのは初めてで、
砂浜で観察するとじりじりと近づけるからいい!と気がつきました。
これまで漁港や桟橋から泳いでいるコクガンを眺めていたので。
逆光じゃない写真も撮りたいと向きを変え、反対側へ移動したグループを追いました。
雌雄同色ですが、黒色が濃いほど長く生きているそうです。
寒くて外に出るのはちょっと、、、ともったいないことは言わず
今しか見られない出会いを楽しむのはいかがですか?
コクガンたちは12月から3月あたりまで三陸の穏やかな海で豊かな藻をついばみ
越冬した後さらに北へと旅をします。
北海道から東北にかけ沿岸で見られる貴重な鳥で
国の天然記念物、環境省レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ種(VU)に指定されています。
2020年12月11日年末大掃除開始です
三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子
こんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。
大船渡観光の横綱です。曇り空ではありましたが今日も素敵です。
いつのまにか12月も半ば、みなさん忙しくお過ごしのことと思います。
自宅の大掃除には全く手を付けておりませんが
碁石海岸の年末準備が始まりました。
毎年多くの人が初日の出を拝みに訪れる碁石海岸、
気持ちよく歩いてもらえるよう公園を守る有志たちが一肌脱ぎます。
今日の有志たちはいつもお世話になっています、パークボランティアのお二人。
駐車場から穴通磯まで伸びる遊歩道脇の側溝の泥かきをしました。
自然豊かな遊歩道ですので生えるものは生え、落ちるものは落ちる。
水路としての側溝ですが、泥と落ち葉のたまり場になっています。
これでは大雨来たら氾濫です。
少しは溜まりを遅くできるのでしょうが・・・
作業途中に訪れた観光客の皆さんに
「ごくろうさま!!」「穴通磯より側溝がきれいだったよ!」
などと笑顔を交わし励まされ、満足満足。
謹んで新春のお喜びを申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
大船渡自然保護官事務所の坂本です。
【2021年初日の出@大船渡市三陸町越喜来湾_みちのく潮風トレイルルート上です】
積雪が少ないと言われる三陸沿岸の中でも特段温暖な大船渡ですが、
この冬は朝のうちうっすら雪化粧しています。
珍しい碁石海岸の銀世界を"冬さんぽ"気分でご覧ください。
朝の早い時間にしか見ることができません。
石が太陽にあたためられすぐに雪は溶けてしまいます。
サクサク雪を踏みしめる音も楽しいです。
真下に見える冬の海は透明度が高く、本当に美しい。
ツバキは大船渡と陸前高田の市の花とされ市民に親しまれている花です。
ここ椿園では早生から晩生種までツバキ各種約1,000本植えられているので
秋から春にかけて長い間ツバキの花を楽しむことができますよ。
今日咲いていたのは真っ赤なサザンカ。
スズメによく似た鳥ですが、頭の毛がモヒカンのように立っているのが特徴です。
餌になる木の実が雪に埋もれてしまって慌てているのでしょうか、
いつもは高い枝の上に見かけることが多いのですが
この日はだいぶ低い地点で見ることができました。
公園内ではありますが漁船や釣り人などと出会え人の営みを感じることができます。
雪や氷におっかなびっくりしながらの急な下り階段で
想定外に心臓に負担をかけつつ無事たどり着いた垂水浜(たれみずはま)。
みちのく潮風トレイルの標識が迎えてくれます。
楽しかった雪上ハイキングもこの上り階段の途中で終わってしまうようです。
足元から雪が消え、土の上を余韻に浸りながら歩いていると
風が吹き枝が揺れる音がサラサラと雪が飛ぶ音が聞こえました。
見上げてみると枝葉に積もっていた雪が風に吹かれ
太陽の光を浴びキラキラと輝いて舞っていました。
ここは厳冬地ではないので、空気中の水蒸気が凍って光る
ダイヤモンドダストではないのはわかっていますが
儚い雪の一粒一粒のフラッシュを観察することができました。
思い切って外へ出て自然に触れてみませんか?