磐梯朝日国立公園
57件の記事があります。
2020年11月25日11月の裏磐梯AR及びPV活動報告(前篇)
磐梯朝日国立公園 裏磐梯 田中謙行
11月の裏磐梯AR及びPV活動報告(前篇)
こんにちは。裏磐梯自然保護官事務所の田中です。
11月に入って裏磐梯は、あっという間に紅葉も過ぎ、初雪も降りました。
そのような中でのARおよびPV(パークボランテイア)活動を写真で報告です。
■まず、ありがとうございます。10月31日(土)に裏磐梯ビジターセンターの来客数が
150万人に達成いたしました。記念式典の様子。
■11月1日(日)は、小野川不動滝探勝路、小野川湖畔探勝路の巡視にPV(パークボランテイア)の皆さんと行って来ました。
不動滝は滝のすぐそばまで行けるので直接肌で感じられるマイナスイオンに包まれる事ができます。
この日は滝底に虹が架かっていました。
小野川湖畔探勝路は、紅葉の見頃でした。
ただ、熊さんの落とし物が多めにあるので単独ではなく、複数での行動をお願いしたいと思います。
「熊だな」と「爪痕」
■11月5日(木)は雪の中、雄国沼トイレ閉所作業にいってきました。
雨樋の撤去、貯水槽及び各トイレ内タンクの排水、電源盤のOFF作業、防雪板の設置などの作業があります。
■11月6日(金)はPV活動で五色沼自然探勝路と堂場山どんぐり探勝路の巡視に行って来ました。
五色沼は最後であろう紅葉が残っていました。
堂場山どんぐり探勝路はその名のとおり、浜にもどんぐりが沢山落ちいたので、どんぐり浜と名付けました。
ヤマブシタケを確認しました。ヤマブシタケは中国では四大山海(他はフカヒレ、ナマコのいりこ、熊の嘗の珍味の一つとされています。
今回(前篇)は、ここまで。
2020年11月19日11月の裏磐梯AR及びPV活動報告(後篇)
磐梯朝日国立公園 裏磐梯 田中謙行
「11月の裏磐梯AR及びPV活動報告(後篇)」
こんにちは。裏磐梯自然保護官事務所の田中です。
(前篇)に続き、11月の裏磐梯でのARおよびPV(パークボランテイア)活動(後篇)を写真で報告です。
■11月9日(月)、10日(火)、12日(木)は、雪が積もって撤収できなくなる前に
磐梯山の噴火口と銅沼に設置している登山者カウンターの2か所の撤収及び
八方台と裏磐梯登山口にある回収トイレBOXの回収をしました。
登山者カウンターは、大まかにバッテリー及び電源BOX・センサー本体・太陽光パネル・鉄柱4本から
構成されており、かなりの重量になります。50~60Lのリュックを担いでの撤収作業です。
銅沼では若熊の足跡を確認しました。
■11月13日(金)は、PV活動でスキルアップ研修会についてお伝えします。
今年は、NPO法人裏磐梯エコツーリズム協会のスタッフを講師として招き、
実際にウチダザリガニの防除作業を経験し意見交換を行うことで、
外来生物の防除に関する知識と経験をより深めていただくとともに、
自然観察会等で参加者に対してより適切に解説などを実施していただくことを目的として開催しました。
11月分(後篇)は、以上でおわり。
2020年11月17日11月の裏磐梯AR及びPV活動報告(前篇)
磐梯朝日国立公園 裏磐梯 田中謙行
11月の裏磐梯AR及びPV活動報告(前篇)
こんにちは。裏磐梯自然保護官事務所の田中です。
11月に入って裏磐梯は、あっという間に紅葉も過ぎ、初雪も降りました。
そのような中でのARおよびPV(パークボランテイア)活動を写真で報告です。
■まず、ありがとうございます。10月31日(土)に裏磐梯ビジターセンターの来客数が
150万人に達成いたしました。記念式典の様子。
■11月1日(日)は、小野川不動滝探勝路、小野川湖畔探勝路の巡視にPV(パークボランテイア)の皆さんと行って来ました。
不動滝は滝のすぐそばまで行けるので直接肌で感じられるマイナスイオンに包まれる事ができます。
この日は滝底に虹が架かっていました。
小野川湖畔探勝路は、紅葉の見頃でした。
ただ、熊さんの落とし物が多めにあるので単独ではなく、複数での行動をお願いしたいと思います。
「熊だな」と「爪痕」
■11月5日(木)は雪の中、雄国沼トイレ閉所作業にいってきました。
雨樋の撤去、貯水槽及び各トイレ内タンクの排水、電源盤のOFF作業、防雪板の設置などの作業があります。
■11月6日(金)はPV活動で五色沼自然探勝路と堂場山どんぐり探勝路の巡視に行って来ました。
五色沼は最後であろう紅葉が残っていました。
堂場山どんぐり探勝路はその名のとおり、浜にもどんぐりが沢山落ちいたので、どんぐり浜と名付けました。
ヤマブシタケを確認しました。ヤマブシタケは中国では四大山海(他はフカヒレ、ナマコのいりこ、熊の嘗の珍味の一つとされています。
今回(前篇)は、ここまで。
2020年10月29日「猪苗代湖クリーンアクション2020」
磐梯朝日国立公園 田中謙行
「猪苗代湖クリーンアクション2020」
こんにちは。裏磐梯自然保護官事務所の田中です。
10月24日(土曜)に「猪苗代湖クリーンアクション2020」の活動をしてきたので写真と共に報告です。ヨシの刈り取りは白鳥浜、水草及びゴミ回収は天神浜で行った。
この活動は、猪苗代湖の水環境を保全するため、県民、事業者、行政、関係団体が協働してヨシの刈り取り、漂着水草及びゴミの回収をするもの。
猪苗代湖湖岸のヨシ群落は、湖内に流入した窒素やリンを吸収する水質浄化機能があるため、地上部が枯死する時期に刈り取るなど、ヨシ群落の適切な保全・管理が重要であり、また、湖岸には毎年多量の水草が打ち上げられ腐敗によって水質汚濁の一因になっており、湖の環境や景観を損ねているため、回収する必要がある。
まずは、開会式の様子。
水草(作業前)の様子。
作業の様子。
作業後の浜。きれいになりました。
サギも大喜び。作業後に現れました。
午後に作業が無事に終了したので、そのまま猪苗代湖をドライブ一周することにした。
写真で湖畔を紹介します。
猪苗代湖の天橋立でしょうか。
猪苗代湖に虹が架かった。
白鳥さん、こんにちは。
今回はここまで。
是非、猪苗代湖にもいらしてください。
2020年10月22日「10月後半の裏磐梯PV活動報告」
磐梯朝日国立公園 裏磐梯 田中謙行
「磐梯山巡視」
こんにちは。裏磐梯自然保護官事務所の田中です。
10月18日(日曜)にPV活動の一つ磐梯山巡視に行ってきたので写真と共に報告です。
その前に磐梯山の概略として、磐梯山は溶岩層と火山灰層でできた標高1,816mの成層火山です。今から132年前の1888(明治21年)7月、大噴火がおきました。マグマや溶岩によって地下水や地表水が加熱されて生じた水蒸気爆発による壊滅的な噴火でした。強力な爆発によって磐梯山の4つの峰の一つ「小磐梯」(磐梯山北側の標高1,800mの峰)が山体崩壊し、大規模な岩なだれを引き起こしました。岩なだれは村落を完全に破壊し、渓谷をせき止め、およそ300の湖沼が形成されました。現在ではその美しさが磐梯朝日国立公園の大きな魅力となっています。磐梯山は、固くなった溶岩層や、火山灰、軽石、岩屑などで構成されており、山体崩壊は、この種の火山の断面を目視できる珍しい場所で、地質学上でも重要な場所になっています。
磐梯山の頂上に登るには難易度の異なる6つの登山道があります。
今回の巡視は、裏磐梯登山口から噴火口経由~天狗岩分岐~弘法清水小屋~磐梯山山頂~弘法
清水小屋~お花畑~銅沼経由~裏磐梯登山口のルートで巡視を行った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉シーズンと日曜日というのもあってか、かなりの人出があり賑やかな磐梯山であった。
お昼になってからは、あいにくの曇り空になり気温も冷え込んで来たので弘法清水小屋の「なめこ汁」を頂く。身体もあたたまるし、お味も絶品。
帰りは、行きとは違うコース(お花畑経由で八方台登山口方面に下り、途中分岐で銅沼を経由して裏磐梯登山口)で下山する。
こんにちは、裏磐梯自然保護官事務所国立公園利用企画官の大橋です。皆様にお伝えしたいことがあり、裏磐梯自然保護官事務所アクティブ・レンジャーの田中の日記を使わせていただいております。
師が走ると書いて[師走]、冬至に向かってその走りも一段と急ぎ足になっているようですね。磐梯朝日国立公園の指定70周年イヤーもあとわずかになった11月21日に出羽三山地域をテーマにした磐梯朝日国立公園指定70周年記念シンポジウムが開催されました。
地域のパークボランティアさん(PV)、鶴岡市、羽黒町観光協会、月山ビジターセンターの皆さまの支援をいただいたシンポジウムは磐梯朝日国立公園指定70周年イヤーのイベントのオオトリを飾るイベントでした。
(PVさんによる受付と検温・消毒対応、ありがとうございました!)
基調講演では出羽三山の動植物、地形などの自然の成り立ちとここに暮らす人々や、山岳信仰、登山利用の歴史といった楽しくもあり出羽三山ならでは話があり、ムササビ話など楽しい内容で盛りだくさん! 巣箱内の温度を測ってムササビがいることを確認していたなんて、思わず"なるほど"って呟いちゃいました。
(月山山頂に鎮座する月山神社、近くに断層が走ってるなんて。。知りませんでした。)
そしてパネルディスカッションでは出羽三山地域のこれからに関して"鋭く"て"楽しそう♪"で"ゆっくり過ごす"ためのご提案をいただきました。
パネリスト後部のシンポジウムの看板は手作りなんですよ。ありがとうございます・
雄大な山々と信仰の山として人の暮らしに寄り添ってきた出羽三山へ、皆さん「よぐきたの~」(いらっしゃい)
追伸:同じ磐梯朝日国立公園にある裏磐梯ビジターセンターではこの秋に入館者150万人を達成いたしました。ありがとうございます。 そしてインスタグラムを始めました。
旬な情報をお届けしますので"#裏磐梯ビジターセンター"で検索して、フォローしてね。