三陸復興国立公園 八戸
64件の記事があります。
2021年03月30日種差海岸天然芝生地の保全活動
三陸復興国立公園 八戸 大友千夏
八戸自然保護官事務所の大友です。
先日、種差観光協会主催で三陸復興国立公園種差天然芝生地の保全活動が行われました。
芝生の成長に影響が出ないようマツの落ち葉拾いを主に行い、
芝生に日が当たりやすくなるようにしました!
他にも折れたマツの枝の片づけ、実生マツの引き抜き、モグラが掘り起こした土を均す作業も行いました。
芝生地では周辺から運ばれてきた種子によってマツが自然増殖しています。
それらのマツを放置したままにしておくと、
いずれ芝生の面積は縮小して林になってしまいます。
実生マツの引き抜きを定期的に実施することで、
マツの拡大を防止し、芝生の景観を維持しています。
地元の方から「シカのように崖に登って!」と指名を受け、抜く太刀川レンジャー。
穏やかな天気の中さわやかに作業をすることが出来ました!
美しい景色を美しいまま維持する地元の方々の心もまた、美しいです。
多くの方にこの美しい景観の種差海岸でリフレッシュしていただければと思います!
2021年03月08日国立公園フォトアンバサダー撮影同行
三陸復興国立公園 八戸 大友千夏
八戸自然保護官事務所の大友です。
国立公園フォトアンバサダー事業による、
三陸復興国立公園種差海岸階上岳地域の撮影があり、同行してきました!
フォトアンバサダー事業は、全国のカメラマンに国立公園を訪れていただき、
環境省が業務で使用できる写真素材を撮影していただくものです。
今回は種差海岸階上岳地域の見所をいくつかご案内し撮影していただきました!
撮影に同行中もちょっとした風景の撮影方法のコツなど、ご教授いただく事もでき、
撮影する楽しみが増えました!
撮影していただいた写真は今後、八戸自然保護官事務所の広報等でも使わせていただければと思います!
撮影していただいた写真は下記SNSからご覧いただけます。
ぜひチェックしてみてください!!
https://twitter.com/shin_12t/status/1365161613259497474
https://www.instagram.com/p/CLvgPDkhnuc/?utm_source=ig_web_copy_link
2021年02月19日八戸もうすぐ春です
三陸復興国立公園 八戸 大友千夏
八戸自然保護官事務所の大友です。
青森県八戸市では毎年2月中旬に春を呼ぶとされる、
豊年祈願の郷土芸能「八戸えんぶり」が開催され、厳しい寒さの中でも賑わっておりましたが、
コロナ渦の今年は八戸えんぶりは中止、毎年この時期は極寒の八戸市が今年は暖かく、
みちのく潮風トレイルがとても歩きやすい気温です!
種差キャンプ場は年末年始にかけて積もった雪も大半が溶け、
黄金カラーの芝生が見え始めました!
また、この時期種差海岸天然芝生地ではもっこりしたモグラ塚をアチコチで見る事が出来ます!
モグラ塚は通年ありますが、訪れる人が少なくなる冬場に特に多く現れます。
モグラ塚が増えると芝生は少々荒れますが、モグラは地面を耕し土壌を豊かにしてくれるそう。
種差へお越しの際はもっこりモグラ塚とキャンプ場もぜひお楽しみください!
2020年12月25日アクティブ・レンジャー写真展2020@青森県立図書館開催中!
三陸復興国立公園 八戸 大友千夏
八戸自然保護官事務所の大友です。
現在、青森県立図書館でアクティブ・レンジャー写真展2020を開催しております。
青森県内にある西目屋自然保護官事務所、十和田八幡平公立公園管理事務所、
三陸復興国立公園の宮古自然保護官事務所、
大船渡自然保護官事務所、石巻自然保護官事務所のご協力をいただき、
またデータ作成・展示をしてくださった、
青森県立図書館のスタッフさんたちのおかげで開催する事が出来ました。
みちのく潮風トレイルの動画も上映していただいております。
また地球環境や環境省、生き物など地域に携わる本の紹介もされております。
読んだ事がないものもあり、思わず手にとって読みたくなる本ばかりでした。
この写真展を通して青森県内にある世界遺産白神山地、
十和田八幡平国立公園、そして三陸復興国立公園の自然の魅力を知っていただき、
実際に足を運ぶきっかけになればと思います!
青森県立図書館は様々な利用方法があり、遠隔地返却サービスという、
青森県内であれば最寄りの市町村立図書館等に返却する事も出来ます。
ぜひこのサービスを利用して国立公園に関わる本を借りてみてください!
2020年12月16日雪の階上岳(はしかみだけ)
三陸復興国立公園 八戸 大友千夏
八戸自然保護官事務所の大友です。
先日、階上岳に現地確認へ行って来ました。
階上岳は、年中登山者がいるため登山道の雪が圧雪されて歩きやすいです。
こちらも休憩ができ、またバイオトイレが設置してあるため、
年中使用する事ができます。
階上岳は毎年、初日の出を見るために山頂を目指す方が多く、
新年早々、活気に満ちあふれる山です。
また、冬でも登るという階上岳ファンも多くいらっしゃるので、
雪で真っ白な風景でも、少々風が冷たく痛くても、淋しさを一切感じない山でもあります!
みちのく潮風トレイル階上町区間でもあり、全線1,025kmの中でも恐らく唯一の雪山。
そんな階上岳のにぜひ登ってみませんか♪
2020年11月17日家族でアウトドア in National Park
三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子
こんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。
前回、宮城県唐桑町での国立・国定公園誘客推進事業のひとつ(前回記事リンク)
をご紹介しましたが、先週末は岩手県大船渡市で同事業イベントが開催されました。
この事業は新型コロナウイルス感染拡大の収束までの間の地域経済の活性化などのために
国立・国定公園を活用しましょう!という目的で実施されていますが
主催者側も参加者側も、感染予防対策をしっかりおこない開催しています。
その名も『親子で体験!みちのく潮風トレイル ハイキング Go Go!』
キャンプ場でお泊まりして国立公園とみちのく潮風トレイルを2日間楽しむという企画。
キャンプとトレイルを合わせてアウトドア家族旅行を提案します。
1日目:碁石海岸トレイルの様子
下りたら、上る
子どもより大人がヒーヒー
2日目:広田半島トレイルの様子
震災後きれいに復活した大野海岸
クライマックスは黒崎仙峡
昨日歩いた碁石も海の向こうに見えた!
八戸自然保護官事務所の大友です。
ラムサール条約登録湿地の三沢市仏沼へ現地確認に行ってきました。
また、オオセッカやコジュリンのさえずり真似がすごく上手で少しニヤッとしてしまいました!!!!
仏沼の自然や生き物を大切に思い、保全活動をされている管理員さんの現地でのお話はとても貴重でした。
今後も現地へ行き情報収集をしていきたいです。