ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]

東北地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

十和田八幡平国立公園 鹿角

126件の記事があります。

2013年06月09日秋田駒ヶ岳の山開きとパークボランティア

十和田八幡平国立公園 鹿角 阿部 明広

6月1日(土)秋田駒ヶ岳の山開きが行われました。
この山開きは多くの方達に支えられて実施されており、地元仙北市などの関係団体とともに、中心となっているのは秋田駒ヶ岳を活動の拠点にしている南八幡平地区パークボランティア「ホシガラスの会」の皆さんです。

八合目から山頂までの登山道は雪で覆われ、とても歩きにくく、方向も一部わかりにくくなっています。登山者の安全の助けになればと雪渓の下にある登山道に沿って杭やロープを設置し、雪を削って歩きやすくするなどの活動をパークボランティアの皆さんに協力頂いています。
パークボランティアによる活動は、山開き前の5月28日、31日、山開き当日と翌2日に行われました。
雪が多かった秋田駒ヶ岳も連日の好天で1日に50センチも雪が溶ける日もあるそうで、日に日に山肌の新緑が増えており、条件の良いところではショウジョウバカマなど数種類の高山植物が楽しめました。

「山開きの時期にこれほどの雪が残った年はない」というのが多くの皆さんの声でしたが、この雪のため水道管が破損し、八合目避難小屋の水の出が悪く水洗トイレが使えないなどの影響が出ています(非水洗トイレは使えます)。なるべく山麓でトイレを済ませるように協力をお願いいたします。


6月1日快晴の元、秋田駒ヶ岳は山開きの日を迎えました。八合目登山口にてシーズンの安全を祈願する神事が行われ、男岳山頂では秋田県側と国見温泉登山口から登った岩手県側の関係者が合流して万歳三唱で登頂をお祝いしました。

八合目登山口の水圧が低くてトイレを開けれないのは、この雪の下に原因があるようだ、とこれから雪を掘って水道管を確認しようとしています。

新道コースの雪渓を確認しながら歩いています。スコップで削った歩道の脇には杭が打たれ、ロープが張られます。この場所は全長100メートル程の雪渓で、一日に50センチほども雪が溶ける事があるそうで、1間の長さの杭は半分まで打ち込んでくださいとの指示がありました。

ページ先頭へ↑

2013年04月23日観光シーズン到来「八幡平山開き」

十和田八幡平国立公園 鹿角 阿部 明広

4月19日八幡平の山開きとアスピーテラインの開通式が松尾八幡平ビジターセンターで行われました。

アスピーテラインの開通式は秋田・岩手の各登り口で行われたのですが、見返り峠で気温-7度、圧雪状態ということで道路は終日通行止めとなり、例年八幡平の山頂に近い見返り峠で行われている「八幡平山開き」は、岩手県側の松尾八幡平ビジターセンターで行われました。

今年は雪が多いと除雪の関係者の方が話していましたが、このため、雪の回廊がいつもより高いそうで、見応えがありますし、周辺には絶景が広がっています。天気の良い日に半年ぶりの八幡平に訪れてみてはいかがでしょうか。
ただし、連日の悪天候と低温で18日の開通式以来、22日の午後まで通行止めが続いていましたので、道路情報を確認の上、十分にご注意をお願い致します。


八幡平山開きの一コマ。アスピーテラインを秋田県側から走るバスと岩手県側のバスのそれぞれの運転手さんに花束が渡されるところです。

岩手県側のアスピーテライン登り口です。開通式当日の通行止めとなってしまいました。山岳を抜ける道路の過酷な状況についての光景が目に浮かんでしまいます。

4月22日の八幡平見返り峠の写真です。18日のアスピーテライン開通式以来、初めて通行止めが解除(12:00~17:00)となりました。何度も来ているところですが、今年の雪の回廊はとても見事でした。

ページ先頭へ↑

2013年04月09日八幡平もうすぐ山開き

十和田八幡平国立公園 鹿角 阿部 明広

 4月5日、残雪の八幡平の巡視に行ってきました。

 八幡平は4月19日の山開きを前に、アスピーテラインの除雪が急ピッチで進められており、遠くから除雪車のエンジン音がしていました。

 蒸ノ湯温泉近くからの登山道は深い雪の中ですが、樹氷の落ちたルートをスキーでひたすら頂上を目指すと、カレーの皿をひっくり返したような八幡平の山の形を実感することができます。どこまでも続くなだらかな雪原、雪の中から頭だけが出ているオオシラビソの樹林を進むこと3時間あまりで八幡平山頂に到着です。 
晴天の元、岩手山、早池峰、八甲田連峰、岩木山、白神山地、鳥海山、秋田駒ヶ岳を眺望できました。
山頂には「八幡平」の3文字だけが確認できる道標が雪の中にポツンと顔を出していました。スキーやスノーシューの方達も訪れていましたが、里は春でも山はまだまだ雪だらけです。天候の急変もあり得ることも頭において、油断をしないで春の八幡平を楽しんで頂きたいと思いました。


 八幡平山頂に向かうアスピーテライン蒸ノ湯ゲートです。道路はすでに乾いて、遠くから除雪車両のエンジン音がします。19日の山開きに向けて除雪作業は急ピッチに進められています。

 なだらかな雪原を上り続けると藤助森のあたりで八幡平の山越に岩手山が見えてきます。樹氷はすでに落ちていますが、やがて雪が消え、花々が咲き出すと大勢の人たちが訪れます。

 写真は3月中旬に撮影したものです。桜のニュースが聞かれている頃八幡平はまだご覧の通りです。

ページ先頭へ↑

2013年02月08日キャンプ場の雪下ろし

十和田八幡平国立公園 鹿角 阿部 明広

2月4日(月)、雪深い後生掛(大沼)キャンプ場の巡視に行ってきました。
本日から自然公園財団に業務委託している直轄施設の雪下ろしが始まりました。
キャンプ場の入り口はアスピーテラインの除雪の関係で3メートル近い雪の壁のため、ステップを刻んでこの壁を乗り越えました。
足下はスノーシューを履いて膝上ぐらいの新雪、東屋は雪に埋もれ、柱の一部がかろうじて見える6本足のキノコ状態、ボランティアハウスは屋根のひさしも雪の中、サニタリーもその他の建物もひさしと雪面がもうすぐつながる状態です。

 屋根の上の職人達は、まず最初に2mにも及ぶ屋根からせり出した部分(雪庇:マブ)を切ります。屋根が出たら今度は延々と雪かきを行うのですが、自分の頭上にはさらに1m程も雪があります。もともと、ひさしと雪面がつながるほどの状態なので、最初は雪下ろし、途中からは雪上げになるという、この時期恒例の作業です。
 
夏の後生掛(大沼)キャンプ場はキャンプをするお客さんや観察会で賑わっています。紅葉の時期には駐車場から車があふれ、クマも出没したところだったのですが、厳冬期の今は人の気配がなく、鉛のような色の空から雪が降り続き、全ては雪の中です。
この時期、八幡平はビジターセンターも雪の中ですが、この雪を逆手にとって、2月16日(土)、17日(日)に後生掛スノーシューハイキング、乳頭の森スノーシューハイキングをそれぞれ予定しています。雪の上をどこまでも歩いて「春の始まり探し」というのはいかがでしょう。


後生掛(大沼)キャンプ場のサニタリーの現在の姿です。まもなく屋根のひさしと雪面がつながろうとしています。今現在、屋根の上には3メートル程の積雪。これから屋根の掘り起こしのような雪下ろし作業が始まります。


屋根にはしごがかけられ、作業の開始です。はしごのかかった位置は屋根から2m程もせり出している部分(雪庇:マブ)、まずはこれを落として作業が始まりました。雪の量をご覧ください、重さはどれくらいになるのでしょうか。



キャンプ場の近くにある八幡平ビジターセンターは雪の中です。静かに春を待っているかのようですが、スタッフは近くのスキー場などで冬を楽しむイベントを開催しています。冬も楽しんで見てはいかがでしょうか。

ページ先頭へ↑

2012年10月24日焼山登山道補修作業

十和田八幡平国立公園 鹿角 阿部 明広

「焼山登山道補修作業」

 10月18日(木)秋田県、仙北市、秋田県公園管理員、鹿角自然保護官事務所から合計13名で焼山登山道の補修作業を行いました。
この作業は落石で通行不能になった古い登山道の付け替えを昨年行ったものの、急坂であり、このまま放置すると雨などで浸食され、登山道が荒廃する恐れがあるため、土留めを兼ねて丸太(廃材となっていたものを再利用したもの)による階段を取り付けて改善しようとしたものです。

 焼山の名残峠までの湯ノ沢を抜け、それぞれの背負子にくくりつけた丸太と用具を2時間ほどで担ぎ上げました。
紅葉の景観を楽しみながらの行程ですが、気温は7度ほど。風があるため体感温度は氷点下、という厳しいコンデションの中、杭を打ち込んで横木を取り付ける作業を驚くほどの短時間で行うことができました。

 登山道補修は大変な作業であり、これまでもパークボランティアなど地域の皆さんの協力により行われてきています。今回の補修作業はいろいろな関係者が協力をして、できるところから実施することができた良い形だと思います。


 背負子にそれぞれの用材と用具をくくりつけ、温泉が流れる湯ノ沢を抜けて目指す焼山が見えてきました。ここまでは紅葉の中の快適な歩道、これからは大変な急坂です。

 写真では斜面の角度がわかりにくいのですが、結構な急坂です。斜面に杭を打ち込み、横木を取り付けています。

 ほぼ完成の状態で点検をしています。今回はここまで、次回はこの下の方も作業をする予定です。私たちの眼下には紅葉の玉川温泉が見えています

ページ先頭へ↑

2012年10月12日「にわかペンキ屋さんのライン引き」

十和田八幡平国立公園 鹿角 阿部 明広

 紅葉のシーズンを迎えた八幡平・大沼(八幡平ビジターセンター)は大勢の観光客で賑わっています。
それに伴い、限られた駐車スペースではすべての車が収まりきれず、バスの駐車スペースなどにも一般車両が止められている状態でした。
駐車場の確保は無理ですが、せめて、薄くなった区画の白線引きをしようと鹿角自然保護官事務所の職員でこの作業を行うことにしました。

 ビジターセンターの職員の応援を得て、早朝から作業はアスファルトの表面の掃き掃除、定規を当てて、白線を引いて、パイロンを置き、車の誘導をしながら定規の移動、という具合の作業です。
痛くなった腰を伸ばして振り返ると、くっきりと引かれた白線に沿って車が整然と止まっています。バスの区画にはきちんとバスが止まっています。私たちは、にわかペンキ屋さんですがその白線の効果に大満足でした。
 
 今年の紅葉は早いとか遅いとかの話がありますが、本日10月10日大沼の紅葉は、ピークの4~5日前という印象です。紅葉を大勢の皆さんに見ていただくと、八幡平はまもなく冬の便りが聞かれ出します。



 昨年の紅葉時期の八幡平VC駐車場の様子です。バスの駐車スペースはすでになく、路上でお客さんの乗り降りをしている光景が見られました。

 にわかペンキ屋さんの二人は黙々とがんばっています。福原自然保護官は地下足袋を履いています。

 腰を伸ばしながら振り返ると、くっきりの白線に沿って車が整然と並んでいたことに感心しました。白線の効果と正直なところ、自分たちの腕も結構いいかな、と思えた瞬間です。

ページ先頭へ↑

2012年10月12日紅葉の焼山路

十和田八幡平国立公園 鹿角 阿部 明広

「紅葉の焼山路を歩く」

 10月6日(土)焼山トレッキング「紅葉路を歩く」に一般参加36名の皆さんを迎え、全体を7班に編制し、PVの皆さん10名を含めて合計14名のスタッフで出かけました。

 予定では紅葉の真っ最中のはずでしたが、山はまだ緑が目立ち、ウルシ類が赤く色付いているという状況でした。ブナの枝先を見上げると、どの木にも実が全くついておらず、昨年の今頃はたくさんのクマ棚があったけど、今年はクマ棚をかける木さえないじゃないか、クマ達はどうしているのだろう、という声も聞かれていました。
適度な温度の湯が流れているはずの湯ノ沢は、雨が少ないせいで湯気がもうもうと立ち上る熱湯でしたし、紅葉の時期なのに間違えて咲いているイワカガミとイソツツジも今年の天候を象徴しているようでした。

この日の焼山はあいにくの濃霧でしたが、他の団体の方達もおり、避難小屋は入りきれないほど賑わっていました。さすがに焼山近くの標高(1300メートル)ではナナカマド、
ウルシ類の赤と草紅葉の金色がとても見事に紅葉していました。
予定通りに後生掛登山口に到着し、後はそれぞれに温泉を楽しみました。 


 いつもはちょうどの湯加減のはずの湯ノ沢は熱くて湯気がもうもうと立ちこめていました。夏場の雨が少なくて沢の水が少ないことが原因のようです。

 濃霧の焼山避難小屋から毛せん峠に向かう途中、歩道の脇に「イワカガミ」の花を発見しました。さらに「イソツツジ」の花も、とっても得をした気分です。1年で2度も見ることができました。

 葉が赤く紅葉しながらも花をつけている「イワカガミ」、何か変じゃないですかと声をかけたくなるほど。花の色は白に近いピンクです。

ページ先頭へ↑

2012年09月28日「秋田駒ヶ岳登山道整備」

十和田八幡平国立公園 鹿角 阿部 明広

 9月24日(月)秋田駒ヶ岳シャクナゲコース、焼森付近の登山道整備が行われました。
この作業は公益信託自然保護ボランティアファンドの助成を受けて一昨年から行われているものです。

 東八幡平地区PV「ホシガラスの会」の奥州谷会長の呼びかけに今年も秋田県、仙北市、南八幡平を美しくする会などから総勢30名ほどの参加がありました。 
あいにくの小雨、背負いあげる資材は矢板、杭、植生回復マット、鉄筋などが八合目の避難小屋の前に広げられていましたが、手際よく分担され、作業が始まりました。

 現場では主に、流れる砂礫を矢板で止める作業、植生回復のためのマットの敷設などを行いました。マットから植物の芽が出ているなど一定の効果を確認することができました。登山者の方達から、ねぎらいの声をかけていただきました。

 来年も9月の第4月曜をこの作業を行うことにして本日の作業を終了しました。
 


あいにくの雨の中の荷揚げ作業。荒い息づかいが聞こえてきそうです。

矢板を取り付けるための杭の打ち込みを行うPV奥州谷会長。足下には昨年、一昨年に取り付けた矢板がまだ、流れる砂礫を止めています。

雨が上がり、記念撮影。後ろには片倉岳と八合目の避難小屋が見えています。今年も大勢の皆さんの協力により、秋田駒ヶ岳の登山道の補修作業を行うことができました。

ページ先頭へ↑

2012年08月23日大沼クマ騒動 ~もう出てくるなよと念じつつ、

十和田八幡平国立公園 鹿角 阿部 明広

 大沼クマ騒動 ~もう出てくるなよと念じつつ、

 8月18日後生掛〈大沼〉キャンプ場入り口付近で道路横断中の親子グマと遭遇しました。
この夏大沼に出没している親子です。例年であればミズバショウの実は食べ尽くされているのでいなくなる時期なのですが、ブナの実の7年越しの凶作などクマ達の食糧事情が厳しいのかこの周辺に出没しています。母グマは子グマと一緒に薮の中に消えてしまいました。

 大沼の周回歩道はクマの目撃情報が頻発したため8月3日に一部通行止めにしており、周辺の巡視を強化していました。エサのミズバショウの実がなくなる頃の開通かなと思っていたのですが、今年は少し様子が違うようです。
大沼周辺ではこの親子グマの他に単独の雌の若グマと雄グマの計3個体が確認されていま
すが、人前に出てくるなよと思うばかりです。


 大沼の巡視中、道路横断中の親子グマに遭遇しました。母グマは2頭の子を追い立てるような位置関係ですが、せかしてはいません。

 上の写真の数日前の巡視で不自然に動く枝に気づき、歩道から40メートル程のところで木登り中の熊の子を見つけました。木の根元には親グマがいます。フィールドスコープを持ち出してクマの観察会となりました。

 昨年も設置した、人の接近を知らせるための「クマよけガンガン」です。積極的な活用のため、新品のガロン缶はご覧の通りです。
歩道を歩く際は是非ご活用ください。

 歩道利用の際には、音の出るものを携帯する、複数人で声を出しながら行動する、熊の食料となる残飯などを野外に放置しない等、熊が近づきにくい対策をとるよう十分注意をお願いします。
【十和田八幡平国立公園内大沼歩道周辺での熊出没について】http://c-tohoku.env.go.jp/to_2012/0808a.html

ページ先頭へ↑

2012年06月06日「秋田駒ヶ岳」山開き

十和田八幡平国立公園 鹿角 阿部 明広

6月1日、今年も晴天に恵まれ「秋田駒ヶ岳」が山開きをしました。
岩手県側の国見温泉登山口と秋田県側新道コースから登山の両県関係者が男岳山頂で合流し、両県からの大勢の登山者に迎えられてピッケル交換などのセレモニーが行われました。

今年は雪が多いとか少ないとかの話題はありますが、山開きに向けての準備作業の紹介をしたいと思います。
5月29日、外気温4度、15メートルの風、濃霧、本日の作業は八合目からの新道・シャクナゲコース雪渓のルート工作、45度の斜面のスコップによる雪渓の道付け、杭打ち、ロープ張り等です。
森林管理署、秋田県、仙北市、パークボランティア「ホシガラスの会」の皆さん総勢40数名による作業でした。

5月31日、晴天、本日の作業も新道・シャクナゲコース雪渓のルート工作で、パークボランティア「ホシガラスの会」の皆さんが大勢で作業を行いました。手に手にカケヤ、スコップ、杭、ロープなどを持ち、連日の晴天で溶けた仮歩道の斜面の杭を見ると50センチ近く雪が溶けていました。作業にあたる皆さんは毎年のこととして、夏道が露出するまで作業が続くのだそうです。
トイレの水が出ないとかのアクシデントはありますが昨年の大荒れの天候から思えば快適な作業のようでした。

 山開き当日の駒ヶ岳は晴天の元360度の展望、足下にはミヤマキンバイ、ヒナザクラ、ヒメイチゲなど10数種類の花たちがすでに見頃を迎えていました。
多くにお皆さんの手により、今年も秋田駒ヶ岳は準備が整い、大勢の登山者の皆さんを迎えることができます。


濃霧の中、新道コース大雪渓のルート工作。45度ほどの雪渓はまだ200メートルほども続きます。


晴天の元、快適な作業日、29日に打ち込んだ杭が大分浮いていました。明日の山開きに向けてしっかりと打ち込みます。仮歩道も削り直しです。


秋田・岩手県の関係者、登山者の皆さんが晴天の秋田駒ヶ岳「男岳」山頂で合流してピッケル交換などのセレモニーを行い、駒ヶ岳の山開きのお祝いをしました。どこまでも新緑の山並みが続きます。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ