三陸復興国立公園
200件の記事があります。
2022年04月20日毎年恒例の種差海岸天然芝生地の松葉拾い!
三陸復興国立公園 八戸 大友千夏
八戸自然保護官事務所の大友です。
4月より八戸自然保護官事務所に西澤文華(にしざわふみか)自然保護官が着任しました!
八戸自然保護官事務所の5代目レンジャーです!
現地などで見かけた際はぜひ、お声がけください!
今月上旬に、種差観光協会主催で、
毎年恒例の種差海岸天然芝生地の保全活動が行われました。
主に松葉を拾いましたが、今年は昨年よりかなり多かった気がします。
松葉拾いを行う事で芝生に陽が当たりやすくなり成長に影響が出なくなります。
お父さんと一緒に来た小学生の女の子も保全活動を一生懸命行っておりました!
種差海岸天然芝生地は約60年前まで馬の放牧がされており、
馬が草を食み、地を踏み締める事で芝生地が維持されていました。
保全活動中に種差海岸地域の歴史を感じる代物に出会う事が出来ました!
保全活動後は種差観光協会の会長さんから、今が旬の海藻についてお話をお聞きしました。
アカバギンナンソウは通称アカハタと呼ばれ、
八戸市の沿岸地域では「アカハタモチ」という郷土料理の原料となっております。
種差海岸地域ではワカメなどの海藻の他に、ホッキガイが旬を迎えております。
種差海岸インフォメーションセンター近くの食堂などで食べる事が出来るので、
ぜひ旬の種差をお楽しみいただければと思います!
2022年04月19日春の御箱崎千畳敷(おはこざきせんじょうじき)*釜石市
三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子
こんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。
気がついたら4月も半ばを過ぎ、野外での業務が活発になってきました。
例年より遅めの開花となったサクラも見頃を迎えており、山々ではみずみずしい若葉が顔を出し始めています。
今日は春本番を迎えている三陸復興国立公園の岩手県沿岸南部より釜石市箱崎半島の『御箱崎千畳敷/おはこざきせんじょうじき』について書きます。人里離れた場所にある大地の鼓動を感じられる秘境です。
箱崎半島は北側に大槌湾と両石湾にはさまれた半島で、起伏に富んだ地形と植生良好な海岸風景を呈しています。南側には三貫島を眺望でき、半島先端の南側には花こう岩の巨岩が敷きつめられた千畳敷と呼ばれる岩礁帯があり、三陸海岸を代表する景勝地となっています。
伝わるでしょうか、スケール感。
この写真の中に人が映り込んでいますが見つけられますか?人の大きさと比較するとまわりの岩礁の規模観が伝わると思うのですがいかがでしょう?
半島先端まで岩場を進み見える景色がこちらです。
この日は暑いくらいの陽気でしたが低気圧が去った直後で海には波が立っていました。水深の深い紺碧の海が泡立ち魅せる色にしばし見とれてしまいました。海の向こうに見えるのは山田町の船越半島で、直線距離で6㎞ほど離れている場所です。
(海面からの高さは十分あり波をかぶらない場所で風にあおられぬよう座って撮影しました。)
南側からは連なる岬、そして特別保護地区に指定されている三貫島を眺めることができます。
陸側はどうなっているかというと、このような白い絶壁が続いています。
御箱崎千畳敷へは最寄りの駐車場から片道約4㎞徒歩の探勝路を楽しみながら到達できます。ここ数年で林道の法面が崩れるなど駐車場への車両でのアクセスが課題でしたが、今春工事が完了しました。とはいえ土の道なので雨風で浸食される場所も出てきます、車高の高いお車だと安心ですね。
最後に、カメラに収めることのできた道先案内人(?)をご紹介します。
目的地までの道中にもたくさんの命を発見できます。自然を体感しに国立公園へ出かけてみませんか?
【左上】上空から見守るトビ。美しく飛んでいました。
【右上】いつもはジェージェー賑やかなカケス、ナイスポーズです。こんなに凜々しい顔しているんですね。
【左下】カサカサすばしっこいニホンカナヘビ。近くで見ればみるほどかわいいです。
【右下】歩いている足元にヒラリと舞い降りたルリタテハ。翅の裏表の模様ギャップが面白いです。
2022年03月31日みちのく潮風トレイル~南三陸・女川・石巻を歩く~
三陸復興国立公園 石巻 晴山功
石巻自然保護官事務所 晴山です。
今回は、みちのく潮風トレイル(MCT)の南三陸町・女川町・石巻市のルートの紹介です。
南三陸町・女川町・石巻市の3市町のルートは、他の市町村のルートに比べて海から少し離れた里道や気仙道、金華山道などの旧街道を多く通ります。また、田束山、石投山、大六天山、金華山といった400メートルを超える山を登り降りする健脚向けのルートもあり、各山頂に向かう道中では志津川湾、雄勝湾、女川湾といったリアス海岸地形や世界三大漁場である三陸金華山沖に浮かぶ離島の綺麗な景色を眺望することができます。
南三陸町の起点近くには、田束山登山道である「行者の道」があります。「行者の道」は古くは修験道として栄えて、苔むした渓流沿いに歩道がありマイナスイオンに包まれながら歩くのは格別です!ルートから少し外れた田束山頂上では、初夏には鮮やかなツツジが見られ、晴れた日には遠くに気仙沼大島や、栗駒山、蔵王連峰などの山々を望むことができます。
石巻市では、雄勝湾を望みながら「石投山」山頂を目指します。急登の疲れを吹き飛ばしてくれるほどの景色なので、ぜひ一度訪れて欲しい場所です。
山頂で一休みした後は、心地よい杉林を抜けて女川町中心部を目指します。女川町中心部には飲食店や個性的なお店が沢山あるので美味しいごはんでエネルギーチャージをし、長旅の疲れを癒してください。
女川町の次は、石巻市牡鹿半島に向かいます。牡鹿半島は三陸復興国立公園の南端に位置し、名前のとおりニホンジカの生息密度が高く、樹皮剝ぎ痕や踏み跡をあちこちで見かけます。
牡鹿半島南端の鮎川港から航路を使い金華山、網地島、田代島の離島を周り石巻市中心部に続きます。石巻市中心部からは旧北上川を望み、北上川運河沿いを経て東松島ルートに向かってください。
みちのく潮風トレイルには「トレイル憲章」があり、その一つに「震災をいつまでも語り継ぐための記憶の道とします。」とあります。
ルート沿いには「南三陸旧防災対策庁舎」、「旧女川町交番」、「大川小学校跡地」などの震災遺構があります。是非お立ち寄り頂き、当時の事、また、今までの復興の歩みを見て頂きたいと思います。
2022年03月22日みちのく潮風トレイルを歩きに行こう!岩手釜石大船渡編
三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子
こんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。
春の香りがしてきて、どこかに行きたい!とウキウキしてきますね。
歩く旅の道「みちのく潮風トレイル(MCT)」はいかがですか?
MCTは、青森県八戸市から福島県相馬市まで続く1000㎞を超える歩くための道です。1000㎞と聞くと「ちょっと厳しい・・・」と思われるかもしれませんね。しかしその歩き方は多様で、自分好みにアレンジ自在です。全線歩ききる必要はありませんし、週末にふらっと駅周辺だけ、牡蠣が食べたいからあの港を目指して、など気軽にお出かけ材料にしていただきたいと思います。
そんなちょこちょこつまみ食いトレイル(区切って歩く=セクションハイク)には車と鉄道が強い味方になります。MCTの通る三陸沿岸は自動車道(三陸沿岸道路)と三陸鉄道、JRと相性ばっちりなので地図とにらめっこしながら計画も楽しんでくださいね。
今、快適にドライブできる『復興道路』として繋がれた三陸沿岸道路は地域間の物流への貢献ばかりでなく、医療支援や地域産業、観光への振興に期待されています。この三陸沿岸道路は、三陸沿岸の大動脈国道45号に沿っていますがその元となっているのが『三陸浜街道』です。こう呼ばれるようになったのは明治以降ですが、江戸時代から海産物の移送や海運の主要港を結ぶ脇街道として経済や文化の発展に寄与してきました。物資をできるだけ早く運ぶためにリアス海岸特有のギザギザの海岸線をなぞらず最短距離で結び、現在の国道45号にほぼ重なり敷き替わっているわけですが、当時のまま残されている部分があります。道路を敷けず下にトンネルを通した『峠道』です。半島の根元を貫くには難所の峠が立ちはだかりました。
MCT岩手県南部ではこうして残っているいくつかの峠道をルートにしています。今回はその中から釜石市と大船渡市にまたがる『三陸浜街道鍬台峠』をご紹介します。
三陸鉄道唐丹駅スタート、三陸駅ゴールの歩行距離約20㎞。鍬台峠には、当時の技術を集結して組まれた石垣や側溝、石畳の名残や一里塚など、先人たちの息づかいが感じられるような道や、まるで絵本の中に迷い込んだかのような世界の美林帯があります。標高430mに広がる自然や古の風景はたくさんのハイカーを魅了してきました。新緑の春、ツツジやクリンソウが咲き乱れる初夏は特にオススメですよ。
鍬台峠から南下し下り立つ地は奇跡の集落吉浜です。かつての度重なる大津波の経験を元に政策を打ち、東日本大震災での被害を回避した集落です。そしてその先の羅生峠を越えると次の集落、越喜来が待っています。ここにはハイカーはもちろん、旅人や地域住民など誰にでも開放している優しい場所、震災伝承施設『潮目』があります。ここを訪れ、地元の方の思いを聞いてみてください。これまで立ち寄った旅人の写真やメッセージも見られますよ。
人が紡いできた歴史・道が感じられるこのコース、海岸風景だけではないMCTの変化球を堪能できます。歴史や人、そしてその思いに触れることこそがMCTを楽しむ秘訣かもしれません。
今回のご紹介コース(オレンジ色の線)を地図で示すと以下のようになります。
三陸沿岸道路(黄緑色の線)と三陸鉄道(黒線(破線はトンネル))と国道45号(ピンク色の線)が並走しているのが分かりますね。
2022年03月11日震災遺構・震災メモリアルパーク中の浜
三陸復興国立公園 宮古 古館 百合子
宮古自然保護官事務所の古館です。
本日3月11日で東日本大震災から11年。今年は曜日の並びが11年前と同じなので、震災前後の記憶も含め、色濃く蘇ってくる感覚があります。
三陸復興国立公園は、昭和30年に創設された陸中海岸国立公園の区域を平成25年に拡張し、創設された国立公園です。豊かな自然と、その地域で暮らす人々の文化や暮らしを感じられるだけではなく、自然の恐ろしさと震災からの復興を感じられる地でもあります。
こちらは、震災メモリアルパーク中の浜という震災遺構の施設です。
津波の被害を受けたキャンプ場の一部施設を震災遺構として保存しており、津波の怖さを伝えるほか、今後いつどこで起こるか分からない津波災害への備えについても学べます。今回は、その一部をご紹介いたします。
ほぼ被災当時の状態のまま残っている炊事棟(左)とトイレ(右)です。
炊事棟の左側の柱は海側に向かって折れており、津波が押し寄せるすさまじさだけではなく、引き波の威力を想像させるものとなっています。
このトイレの左側の基礎部分は写真には写っていませんが、本来ならある土壌が大きくえぐられています。こちらもまた引き波がトイレ横の岩にぶつかり渦を巻いたと想像させます。
園内にある展望の丘(左)と展望デッキ(右)からの風景です。
どちらも、ちょっとした高台にある景色の良い場所ですが、展望の丘の左側に見える赤いパネルには、東日本大震災の津波が押し寄せた高さを示す線が刻まれています。そう、この高さまで津波が押し寄せたのです。高さ15mほどですが、いざというときにはここよりもっと高いところに逃げなくてはなりません。
この震災メモリアルパーク中の浜の避難場所は、展望の丘の写真で右奥に写っている山の上にある展望デッキです。
園内には避難路に誘導する案内版もあるので、いざというときは慌てずに避難しましょう。
このほかにも、津波の遡上高や津波記念碑が守った集落の物語などについても展示しています。
震災メモリアルパーク中の浜は2014年5月に開園し、今年5月で丸8年を迎えます。
※開園から今までの出来事が気になる方はこちらの過去日記をチェック↓
2014年06月18日 震災メモリアルパーク中の浜開園式・植樹祭①
2014年06月23日 震災メモリアルパーク中の浜開園式・植樹祭②
震災メモリアルパーク中の浜に限らず、いざというときに自分を、大切な人を守るための情報が得られる震災の記憶・記録を伝承する施設が、沿岸各地に点在しています。気になる方は、3.11伝承ロードもチェックしてみてください。
2022年03月09日お宝マップ完成しました2021~陸前高田市広田小学校~
三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子
こんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。
1学期2学期とご紹介してきた広田小学校のマップ作りの授業ですが
この度完成したことを報告させていただきます。
↓これまでの軌跡はコチラ↓
みちのく潮風トレイルを活用しています。
完成したマップはみちのく潮風トレイルを歩くハイカーはもちろん
観光で訪れる人やさらには近隣地域の人にも使っていただける
広田町の紹介マップとなっています。
みんながおすすめする、広田で是非立ち寄ってほしい
『広田半島みどころスポット』20カ所が
生徒自身の言葉で紹介されていたり、
みちのく潮風トレイルのルートを見やすく、トイレなどの
歩く人にとって必要だろうと思うポイントが書かれています。
みちのく潮風トレイル「歩く旅」を意識したら
今年度の6年生は水分補給のお知らせとして自動販売機の
位置を地図に記そうとひらめきました。
昨年度に続いて同じテーマの授業でしたが
先輩達と違った目線もあっておもしろいなと感心しました。
陸前高田市観光物産協会へお願いする会を開きました。
地元新聞記者もかけつけ、緊張の瞬間でした。
実際に広田半島を歩いたことのあるハイカーなどと
オンラインで交流会を行いました。
利用者目線のコメントを聞いたり
地図のできあがりの感想を聞いたり
また歩きに行くね!といった声を聞け
自分たちがやってきたことへの自信に繋がったことでしょう。
今年度の広田小の授業はこれで完了です。
岩手県立大学島田先生、陸前高田市観光物産協会さん、
広田小学校の先生方、色々教えてくれた地域の方々、
ずっと支えてくださった親御さんたちなど、
たくさんのご協力があり
6年生の楽しく取り組むパワーで大成功でした。
この広田半島マップは陸前高田市観光物産協会や
碁石海岸インフォメーションセンターなどに置かれています。
是非お手にとって見て、広田半島を歩いてみてください。
2022年03月07日自然保護官(レンジャー)のお仕事
三陸復興国立公園 石巻 晴山功
石巻自然保護官事務所 晴山です。
今回は、自然保護官の仕事の一部をご紹介します。
自然保護官は、通称レンジャーと呼ばれています。
格好いいですね。
ちなみに、私達アクティブ・レンジャーの正式名称は自然保護官補佐です。
仕事の内容は以下となります。
・国立公園の管理や自然とふれあうための施設の整備
・野生生物の保護管理
具体的には、石巻自然保護官事務所のレンジャーは主に以下の業務を行っています。
1.国立公園の公園計画の作成や各種開発行為の審査・指導
2.登山道や公園内の巡視や維持管理
3.ビジターセンター等施設の整備や維持管理
2には「みちのく潮風トレイル」のルート巡視も含まれます。
これは、11月頃のみちのく潮風トレイルルート巡視の風景です。
より良いトレイルになるよう、ハイカーや地元にとってどのような効果(メリットデメリット)があるかを考えながら、新たなルートを実際に歩いて検討しています。
ここは硯上山山頂で、雄勝湾を望むことができるます。
それ以外にも「こんな仕事もやってるよ」というのを一つご紹介します。
石巻市の牡鹿半島の南端にほど近い場所に牡鹿半島ビジターセンターがあります。
現在、その隣接地に四阿を建設中です。
建設中の四阿の監理業務として、工事状況の確認や建物の検査を行っています。
「主任監督員」は東北地方環境事務所 自然環境整備課の職員です。
具体的には
1.設置箇所の測定
設計通りの高さや距離になっているかを確認しています。
建設中の足場を渡り軒下の確認をしています。
3.屋根上のトップライトの確認
高所作業なので、しっかりと墜落制止用器具を付けています。
空が澄み渡って綺麗な青空でしたが、海沿いということもあり風が結構強く吹いている日でした。
私は高所恐怖症なので、腰が引けているのですが、、、
レンジャーはニッコニコの笑顔
近景写真では立っている箇所の高さが分かり難いですが、遠景だとこんな感じです。
現場工事の皆様、寒い中ご苦労様でした。
まだまだ海風が寒い時期ですが、3月末には四阿が立ち入り可能になります。
牡鹿半島ビジターセンターにお越しの際、金華山・網地島・田代島への航路利用の際など、ご利用下さい。
暖かくなったら、四阿のベンチに腰掛けて海を眺めてみて下さい。
とても綺麗な海が望めるはずです。
2022年02月25日イオンモール下田で写真展を開催しました!
三陸復興国立公園 八戸 大友千夏
八戸自然保護官事務所の大友です。
2/21~2/23の3日間、
みちのく潮風トレイル、三陸復興国立公園の写真や、
八戸自然保護官事務所の業務紹介の展示をしました。
コロナ対策を踏まえ、密にならないよう広めのスペースをお借りし、
短い期間ではありましたが、お買い物のついでや、
家族のお買い物を待つ間にでも覗いていただけたかと思います。
また、WEBアンケートを実施したので、
頂いたご意見をフィードバックし今後のイベント運営と内容の改善に生かしたいと思っております。
2022年02月25日冬の青空
三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子
こんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。
ここのところ東北の冬らしい、雪景色の投稿が続いていましたね。
羽黒の風間さんが「空が青かったことを忘れてしまいそう・・・」と言っていたので、岩手の湘南(地元でよく言われる謎の例え)三陸海岸から青空をお届けしますよ。
〈碁石埼灯台〉
今冬最後の大寒波かと言われた今週頭はここ碁石海岸でも猛吹雪でした。駐車場での積雪は十数㎝、北国や内陸山間部の比ではないですがこのエリアでこの積雪量は珍しく、今シーズン初めての雪かきをしました。
吹雪も落ち着き、太陽が顔を出した翌日に園地の巡視をしながら雪の海岸風景を記録してきましたのでご覧ください。
〈雷岩(かみなりいわ)と乱曝谷(らんぼうや)〉
〈穴通磯(あなとおしいそ)〉
碁石海岸のフォトスポットでは雪をまとった岩礁美が見られました。太陽が出るとすぐに熱で溶けてしまったり、強風で吹き飛ばされてしまったりでこういった風景を収められることはなかなかないのです。
雪の積もった遊歩道と青い海と青い空。枝葉に積もった粉雪が風でキラキラと舞い、私の頬で溶けました。儚い氷片が積もり積もって魅せる雪景色、この雪が溶けて山の栄養を海へと運び、私たちは海の恵みをいただいている。自然のサイクルを考えながら雪を踏みしめました。
冬の単独巡視の楽しみは、賑やかに鳴いて飛び回る鳥たちの観察です。
上段の2種は冬鳥、シロハラ♂とジョウビタキ♂です。寒さ対策でまん丸ふっくらもこもこですね。
下段はイツメン留鳥のコゲラとシジュウカラです。樹の皮を剥がして虫を探していました。
巡視も終わり、事務所へ戻る途中ふと目に留まりました。太陽が出たお陰で寒さが緩み、アスファルト舗装の上にネコの足跡が残っていました。寒い中とぼとぼ歩くネコの姿が目に浮かびます。今月末から寒さが和らぎ春の匂いがしてくると聞きました。これがなごり雪かな・・・と笑みがこぼれました。
こんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。
いよいよゴールデンウィークに突入ですね。3年ぶりの全国行動制限のない大型連休となりますが、皆さんどのような予定を立てられているでしょうか。
碁石海岸ではキャンプ場が4月29日からオープンします。
毎年たくさんのキャンパーたちで賑わう碁石海岸キャンプ場ですが、今年のゴールデンウィークの予約状況はほぼ満員御礼、アウトドアブームも手伝って楽しい声が響く連休となりそうです。
昨年のキャンプ場利用の様子です。
(上)オートサイトと(下)フリーサイト
碁石海岸キャンプ場は昭和53年に開設されました。東日本大震災後、環境省が策定したグリーン復興ビジョンに基づいて再整備され、平成26年にリニューアルオープンしました。有事の時の避難所としても機能できるよう、オートサイト各種設備や電源確保、太陽光発電を取り入れるなど工夫が凝らされています。
オープンを明日に控えた4月28日に、キャンプ場の安全を祈願して神事を執り行いました。シーズン中の安全と盛況を願うと共に、新型コロナウイルスの感染防止対策徹底も誓いました。
自然の中で五感をフルに使って楽しんでいただきたいと思います。碁石海岸でお待ちしております。
最後に。神事で環境省を代表し玉串を奉納する岡田保護官です。この4月から大船渡自然保護官事務所に着任しました。海のある公園で働くのは初めてとのことで、おいしすぎる海産物で驚きの連続のようです。地域の皆さんのために頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。