ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]

東北地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

秋田

1036件の記事があります。

2007年11月26日カメムシと積雪の関係

秋田 足利 直哉

 先週は秋田市内にも雪が積もり事務所の窓からも白く雪化粧した景色が見られましたが、週明けの秋田市街は雪も殆ど見られなくなっています。
 雪国に住む我々にとってこの時期気になるのが「今年は雪が多いのか?少ないのか?」なんです。一昨年のように豪雪になると日々の雪かきは勿論、屋根の雪下ろしなど骨の折れる毎日です。また昨年のように雪が少ないと営業できないスキー場が出たり、”かまくら”を作るのに雪を運んで来なきゃいけなかったり・・・
 そこで今年の雪はどうなのか?ここ秋田で昔から積雪予報の指標になっていたのがカメムシの発生状況。『カメムシが多く見られる年は豪雪になる。』と言われています。今年はどうだったかな?と思い返してみますと森吉の野生鳥獣センター周辺では10月中頃から、当たり前のようにカメムシが発生しましたがそれほど多くはなかったようです。その時期に聞いたのも「今年はカメムシあまりいねな・・・」と言った言葉でした。

【クサギカメムシ成虫】森吉でもごく当たり前に見られるカメムシ。しばしば成虫が越冬のために家屋などに侵入し不快害虫として扱われることもある。

 そうした状況から見ると「今年は雪が少ない」と言う予報になりますが、果たしてどうなりますやら・・・科学的根拠も無いようですし・・・そういえばカマキリが卵を産み付ける位置によって積雪量が占えるとも言います。私が見つけた5カ所では随分低かったな~と思った記憶があります。何となく今年は雪かきが楽かな?なんて期待しちゃいますが雪への備えだけは万全にしておきたいと思います。

※クサギカメムシは体長16mm前後で、ほぼ日本全国に分布。臭いにおいを放つことと果実に群がり害を与える事で知られる。

ページ先頭へ↑

2007年11月21日承水路の今

秋田 足利 直哉

 先日、観察会の模様を報告いたしましたが「前半の2カ所についてはちゃんと報告してるのに後半の報告は無いのか?」ともっともなお叱りを受けました。そこで、最近西部承水路で観察される鳥をいくつか紹介しようと思います。

まずはここ数日で急に増えたかんのあるカワウです。鳥獣保護区管理員さんの話によればカワウが承水路で見られるようになったのは3~4年ほど前から。それまではウミウが年に数羽観察されていましたが、カワウが来るようになってからはウミウの姿はなくなり、カワウが年々数を増やしているそうです。

【カワウ】ちょっとピントがぶれてしまいました。未だに写真は大きな課題です。それにしてもこのことろ承水路の至る所でカワウが観察されます。

オオバンは大体いつ行っても観察できる西部承水路を代表する鳥です。保護区内で繁殖した個体もあってかなり親しみをもっています。ただ縄張り近くに釣り人が居る時には居場所が無く右往左往していて心配になります。承水路はブラックバスやワカサギなど釣りのメッカでもあります。と言うわけで釣り人の皆さんにお願いです。野鳥を見かけたらそこが釣りのポイントであっても彼らの生活を考えてそっと見守ってあげてください。よろしくお願いします。我々も釣りの邪魔にならないように観察します。

【オオバン】この承水路で繁殖しています。最近は幼鳥も大きく成長し、親鳥と同格にまでなってきました。魚を捕まえるのも上手くなったようです。

マガモ・コガモ・カルガモは承水路の生息数トップ3ではないでしょうか?水路の岸辺やヨシの生えた中州付近にはそれぞれ1000羽単位で観察できます。カルガモは渡りをしないと言われているようですが承水路では確実に数が増えています。マガモやコガモもまだまだ数が増えています。羽色も鮮やかになって種の同定もしやすくなりました。今はカモの大群の中からこの3種以外のカモを探すのが楽しみになっています。承水路のカモはとっても警戒心が強く近づくと直ぐに飛び立ってしまいます。日記では「カモが水面の上空を飛行するシーンは迫力がある」と書いていますがいたずらに彼らを驚かせるのは辞めてくださいね。

【マガモ・コガモ】現在もっとも数の上で大きな勢力を誇っているのは彼らカモ類です。これにカルガモを加えた3種類で承水路にいる総数の9割に達する勢いです。今は羽もすっかり鮮やかになりました。

ページ先頭へ↑

2007年11月19日【実施報告】野鳥観察会「大潟草原の渡り鳥」

秋田 足利 直哉

 18日(日)に大潟草原鳥獣保護区とその周辺において野鳥観察会を実施しました。前日まで晴天が続きましたがこの日の予報は荒れ模様だとか・・・前の晩には雷を伴って激しく雨が降り、「こんな天気で大丈夫か?」と心配になりました。
 しかし24名の参加者はじめ、スタッフ6名も普段から鳥たちに特段の愛情を注いできた成果で(?)観察会中若干の小雨には当たったものの、スコープを使った観察にも支障がなく予定通り観察会を実施しました。

開会式後、航空写真でこの日の観察場所を伝えます。テレビカメラもありやや緊張していたようでもあります。

 この日の観察は車に分乗して4カ所の観察スポットを移動しながら行いました。広い干拓地ではたくさんの野鳥が見られますが、この時期はガン・カモ類が飛来しとっても賑やかです。

図鑑片手に熱心に観察してる横にテレビカメラも・・

 まずは大潟村の干拓地内A-39地区にてヒシクイ・マガンの観察をしました。ここには木曜日辺りからヒシクイが入り「観察会に間に合った」と胸をなで下ろしていました。しかしそれを上回るサプライズ(?)が・・・
 実は土曜日に何となく友人と出かけたついでに大潟草原に立ち寄ったのですが、その時同地でヒシクイに混じって白い鳥を見つけました。「ハクチョウかな?」と思って双眼鏡をのぞきましたがどうも違うのです。今度はスコープで見てみるとなんとハクガンでした。その時は「おっハクガンもいるじゃん!」くらいの軽~いリアクションだったんです。それで当日早めに到着してスタッフ打ち合わせをする前に「昨日、A-39でハクガン見ましたよ」とサラッと言ったつもりが「なにっ?本当か??」となって、にわかに慌ただしくなりました。急遽当日の下見をしていたスタッフに連絡を取り今日もハクガンが居るか確認することになりました。それだけではなく県内の野鳥愛好家数名にも電話を入れて「今年ハクガンは来ましたか?」と聞いていますが、どれも「まだ」と言う返事。図鑑でにわかに身につけた私の希薄な知識はグラグラと揺るぎ始めました。「私の早とちりで人騒がせなことしちゃったかな?」と不安になりかけた時、確認しに行ったスタッフから「間違いない!ハクガン25羽いる」と連絡が入りました。「よし!!今日のメインはハクガンに決まりだ!」となりました。私はハクガンを見つけた事がこれほどニュースになるものとは知らなかったのです。ハズカシナガラ・・

土曜日に撮影したハクガン。これがスクープ(?)映像になるとは・・

 ハクガンを見た参加者は「うわ~きれい!」と感激しています。愛好家達も「今日来て良かった」と本当に嬉しそうです。当日のテレビでもハクガンがメインに取り上げられていました。

 北の池ではカモ類の観察をしました。例年多くのカモ類が飛来して地元ではよく知られた観察スポットですが、この日も池全体にたくさんのカモ類が居ました。それが我々が行った途端、驚いて一斉に飛び立ち、4つの集団に分かれて池の上空を旋回し出しました。その飛行ショーは暫く続き、皆さん魅入ってました。カモ達は徐々に高度を下げて、池の対岸側に着水しました。講師の方から「カモは双眼鏡では確認しづらいからスコープで一羽一羽調べないとどんなカモが居るか分からないんですよ」と解説され「何処を見れば違いが分かるんですか?」と質問が飛びます。これが講師陣に火を付け「これがトモエガモです。顔の模様が巴模様になってるでしょ?」「この胸が白くて他のカモに比べて尾が長く見えるのがオナガガモ」と丹念に観察して5種類のカモを見つけました。

北の池で丹念に観察している様子。違いが見て取れると目からウロコ状態。「カモはカモでしかなかったのに・・」といった感想も聞かれた。

その後、承水路でカンムリカイツブリやオオバン、その隣接する水田でコハクチョウ、秋田県立大大潟校敷地内の牧草地でケアシノスリやチョウゲンボウなどを観察して無事観察会は終了。管理棟に戻ってこの日見た鳥を報告しあったら27種類の鳥に出会っていました。この観察会の報告は東北地方環境事務所のHPにも掲載予定です。そちらも併せてご覧下さい。

ページ先頭へ↑

2007年11月15日小鳥たちの受難

秋田 足利 直哉

 このところ私の日記は「落葉したブナの森は見通しが利いて・・」といったスタンスでの話題が続いていました。今回も同じスタンスで話すのですが、これまでとやや視点が異なります。
 この時期は、葉が落ちて見通しが利くのでこれまで姿を見る機会の少なかった小鳥たちの姿をよく見かけるようになりました。私の目に入ると言うことは彼らを捕食する大型鳥類などの目にも入りやすくなったと言う事なのでしょうね・・先日の巡視中にこんな現場を見つけました。

登山道の脇で見つけた捕食(?)現場。風に乗って飛んでいきそうな軽い羽毛もたくさん残っていましたので、ほとんど時間の経過していない現場ではないか?と思っています。
 
 この時期は小鳥たちにとっては受難の季節といえるのですね・・・小さな体で一生懸命に渡ってきたであろう小鳥たちが捕食された現場を見るのは辛いものがありますが、これも多様な生物が生息する森吉の大自然の一部なんですよね!

事務所に戻って羽を調べてみたら「アトリ」ではないか?と推定しています。確信はありません・・・ちょっと古い記録ですが、1992年から約2年を費やした最上氏による小又川流域の鳥類調査ではアトリは確認されていないようなんです・・

※最上氏は森吉山麓のクマゲラの調査・写真撮影で多くの実績を上げた写真家です。

ページ先頭へ↑

2007年11月14日今が旬!

秋田 足利 直哉

 ついに気象庁発表の週間天気予報に雪マークが見られるようになりました。市街地の公園では雪に備えて樹木の雪囲い作業をする光景が見られます。

 さてこの時期、よく耳にするのが「紅葉も終わって、キノコも無くなったし、この時期は見る物がないね~」「今、山に行ってもただ寒いだけなんだよね~」と言ったような嘆き・・・
 それに対して、これまでは「フカフカの落ち葉を踏みながら歩けるのはこの時期だけですよ!」なんて事しか言えませんでしたが、まだまだこの時期がベストなものがあります。その中から1つ!滝見ハイキングはいかがでしょう!渓谷沿いにある滝は『夏』が旬と思いきや(確かに涼を求めて滝まで渓谷を歩くのは気持ちいいです。)、中には葉が落ちた今が旬のものもあります。写真を撮る方なら「あの枝が・・」「あの木が・・」と思うこともありましたよね?だからこそ今が旬の滝もある訳です。

【親滝】
小又峡の最上部にある滝で、滝を見下ろす形で歩道が整備されていて、葉がある時期は滝の全体を見ることは出来ませんが、先日巡視に行った時、初めて全体像を見て「なかなか良い滝だな~」と思いました。親滝へはノロ川橋の袂から始まる歩道1.5kmのコースを歩きます。ほぼ平坦な道ですが、広葉樹・針葉樹・渓谷と森吉山麓高原の魅力をコンパクトにしたような爽快なコースです。

展望台から見た親滝。葉のある時期は「展望出来ないじゃん!」とつっこみを入れましたがこの時期は「展望」できます。

【弥栄(いやさか)の滝】
森吉山麓高原へ向かう市道沿いにあります。ハイキングではなくドライブ途中に見える滝です。道路沿いに滝の存在を示す標柱があるのですが、葉があると「何処に滝があるの?」と言った具合です。それが今はしっかり全体が見えます。道路沿いにある滝ですから車は安全な場所に駐車して他の方々の通行に留意してください。

市道から見た弥栄の滝。道路沿いに数台分ですが駐車可能なスペースがあります。そこから僅かな距離を歩くとこの滝が見られます。

 他にもこの時期が旬の滝はあります。それは森吉に限ったことではないでしょうから、ぜひ「今が旬」の滝見ハイキングをしてみてはいかがでしょうか?

ページ先頭へ↑

2007年11月09日熊棚

秋田 足利 直哉

 8日の日記にキツツキの営巣木の記事を書きましたが、同じ日に見つけた物でもう一つ!葉の落ちた広葉樹の森は見通しが利いて観察していても楽しいです。この日は他にもたくさん発見がありましたが今回は熊棚についてです。
 5日の日記にはこの時期の熊の食料について書きましたが、なんと言ってもこの時期の熊の主食はブナ科の堅果類です。その定番の食料を食べた痕跡としてしばしば見られるのが熊棚です(円座と呼ぶ地方もあるそうです)。

ミズナラの木に見つけた熊棚。4つのブロックが見られます。

 この日見つけた熊棚があった木はミズナラです。この辺りはブナが主体で大雑把に見てミズナラはブナの十分の一くらいの勢力でしょうか・・そのミズナラになるドングリが今年の森吉では豊作で、至る所に大きなドングリが見られました。それに比べて大勢を占めているブナは不作とは言いませんが3年前の大豊作からはほど遠い状況でした。
 熊の食べ物は堅果類の結実状況によって変化するそうですが、今年は豊作のドングリを主に食べていると言うことなのでしょうか?

 
まだ新しい爪痕。よほど多くの実がなったのか何回も登ったようです。

樹下に落ちた枝の枯れ方を見ても数日に分けてこの木で食事をしたことが分かります。

ページ先頭へ↑

2007年11月08日キツツキの営巣木

秋田 足利 直哉

 先日すっかり葉の落ちたブナの森を巡視した際、ブナの幹にあるキツツキの営巣穴を見つけました。そこでこれまでに見つけた営巣木と併せて紹介します。

 全ての巣穴に共通している点は、巣の入口から見て開けた空間があること。①は人気の少ない登山道、②は森の中の開けた空間、③は渓谷に面しています。巣穴の下には枝が無くまっすぐに伸びた木であること。①は地上から約3m、②は5m以上、③は約2mの高さに巣穴があります。十分な太さのある大木級であること。①②③とも特別な大木ではありませんがまっすぐで大きな見栄えのする木です。

 キツツキ達は何故この様な木を選んで営巣するのか?というと・・・
ヘビ等に巣穴を襲われないように、周囲に開けた空間があり、かつ下枝の無い木を選ぶ。巣穴の中には育雛するための空間が必要なのである程度の太さが必要となる。等の理由が挙げられるそうです。その条件で何とか多くの営巣木を確認しようと思いましたが、これに当てはまる環境は驚くほど稀であるのが現状です。

①:ブナの幹に開いたキツツキの営巣穴。巣穴の主は特定できませんが、やや小振りな印象を受けました。2007/11/6

②:十数年前に実際に使われたクマゲラの営巣穴。「穴が小さくなってきている」とは鳥獣保護区管理員さんの弁。2007/10/18

③:針葉樹であるネズコ(クロベ)に開けられたキツツキの営巣穴。2007/10/19

 森吉山麓にはクマゲラをはじめアカゲラ・アオゲラ・コゲラなどのキツツキが生息しています。彼らがペアとなり営巣し、育雛し、次の世代が巣立ち生活していくためには相当な広さの森が必要です。貴重な森の更に貴重な環境は我々人間の想像を絶する程少ないのかもしれません・・・(※森吉山麓のクマゲラ1つがいの生息には最低1000haのブナ林が必要とする報告もあります。)因みに2000年~2006年で巣立ちが確認された雛の数は7羽だそうですが、そのうち4年は巣立ちが行われなかったとする報告があります。

ページ先頭へ↑

2007年11月05日この時期の熊の食料

秋田 足利 直哉

 はじめに、お断りいたします。食事中の方、これから食事される方、食事後間もない方はこの記事を読むのは避けた方がよろしいかと思います。


「参考画像」阿仁クマ牧場のツキノワグマ。木登りが得意です。

 さて、野生の熊は間もなく冬眠の時期となり、今は体力を付けるために山の実りを一生懸命に食べている頃だろうと思います。この時期、熊が食べているであろう物としてはブナの実やヤマブドウの実などがよく知られているところですが、不確実ながら以前からナナカマドの実も熊の食料になっていると思っていました。その話を地元の山の先輩方に話すと「熊は人間が食べで美味いものしか食べねべ?」と言われて来ました。(もちろん定説でも何でもありません。)
 私がこの様な考えを持つようになったのは・・・秋田県北部の青森県との県境部に田代岳(1177.8m)という山があります。その山のあるコースを歩くと辺り一面にナナカマドが群生している場所があるのですが、その幹に熊の爪痕を数多く見ることが出来ます。私は好んで冬期田代岳に行きますが、その時期に真新しい爪痕を何度も見ていました。だから「きっと熊はナナカマドの実を食べるんだ」と思ってきました。

ナナカマドの実。私が見た図鑑には「無味」と書かれていました。

 それがこの程、巡視中に決定的な証拠を見つけました。

森吉のあるコース上で見つけたナナカマドを食べた熊の糞。近くには熊が居座っていたと思われる場所もありました。

 春先のタケノコシーズン中は「タケノコのある場所にはクマが居るから気をつけろ!」と言われますが、秋のナナカマドの群生地でも気をつけないといけません。!!

ページ先頭へ↑

2007年11月02日杉の老若

秋田 足利 直哉

 秋田では市街地の街路樹も遅ればせながら紅葉を始めました。
 森吉山麓高原は広葉樹の葉が落ちて道を覆い隠しています。なにか映画で見たようなシーンが広がっています。こんな時に森を見上げると針葉樹の緑が目を引きますよね?巡視の日、おにぎりをほおばりながら杉の木を眺めていました。

ここはアスファルトの道ですが車での通行を規制しているためこんな光景が見られます。

 私の杉のイメージはパラソル型チョコレートの持ち手を下にしたような形状をしていて尖った印象を持っていました。秋田県内で普通に見られる杉の造林地はそれがたくさん並べているように見えます。(私だけでしょうか?)でもこの日見た杉はそのイメージからはかけ離れています。なんかあの杉は丸いな?と感じたので同行していた畠山保護官に聞いてみました。

天然の若杉。杉の名の由来は「直ぐ伸びる木」「すくすく伸びる木」からとする説もあります。

天然杉の壮年木。年を経て丸くなる・・う~ん!深いです・・

 すると何のことはありませんでした。杉の木にも若い成長段階の物と成長が止まった物があるという至極当たり前のこと。若い木は生長点が主に上向きにあり(肥大生長もします)その為全体に尖って見えるが、生長が止まると全体が丸くなっていくそうです。

 秋田県の造林地の場合、植栽時から65年をメドに伐採をするそうです。その年月がおよそ生長期間と一致することからその様にしているそうです。私が見ていたのは造林地ばかりだったのですね・・・森吉で豊富な天然杉を見て新たな発見をしました。

ページ先頭へ↑

2007年11月01日穴滝の不思議

秋田 足利 直哉

秋田自然保護官事務所からお知らせがあります。
1つは、10月末日を持ちまして森吉山鳥獣保護区内の「森吉山野生鳥獣センター」の業務が中断し冬期閉鎖期間に入りました。これまで利用して下さった皆さん、ありがとう御座いました。現在でも森吉山麓高原の散策は可能ですが、周辺にトイレが無くなっております。センター以外にも2つの施設がありますがいずれも利用できません。入山される方は十二分に注意してください。なお、業務の再開は2008年6月1日を予定しております。
もう1つは本日より大潟草原鳥獣保護区の指定期間が向こう10年間延長されました。指定期間は平成19年11月1日から平成29年10月31日までです。指定範囲はこれまでと変わらず135ha(うち48haは特別保護地区)となってます。これまでと変わらず野鳥の生息環境保護等にご協力お願いいたします。


 さて、残り少ない秋山シーズン。締めくくりに小又峡散策はいかがでしょう?太平湖を遊覧船で渡り、変化に富んだ渓谷沿いを歩く歩道が三階滝まで整備されています。その途中に穴滝と呼ばれる滝があるのですが、この滝が少々変わってまして興味をそそられます。何が変わっているのかというと・・・

増水時の穴滝(10月24日撮影)

渇水時の穴滝(6月20日撮影)

 渇水時の写真が分かりやすいと思いますが、滝の向かって右側に注意して見てみますと、大きな穴の中に水が流れ込んでいる様子がお分かりになるかと思います。その後の水の行方はよく分からないのです・・きっとすぐ下流で合流しているのだろうと思っていましたが・・増水時の写真ではその穴から水が逆流してきているようにも見えます。半信半疑でしたが今日鳥獣保護区の管理員報告書を読むと「穴滝から水が噴き出していた。初めて見る光景だ」との記述がある。穴が詰まってしまったのしょうか?滝としてはスケールも小さく見過ごしてしまいそうですが、水の行方を考えるとなかなか不思議ですよ!

 そうそう!小又峡に行ったらこの「スマイル」を探してみてください。これを見てから私自身「ちょっとイイこと」が続いています。

[森吉スマイル]と勝手に名付けました。
 
 でも此処は渓谷。一歩間違えば大惨事になることもあります。足下にはくれぐれも注意してください。また遊覧船の営業期間についても当地にご確認の上お出かけ下さい。(今のことろ今週末で営業終了予定です。)

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ