ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]

東北地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

仙台

257件の記事があります。

2009年10月19日蒲生干潟自然再生協議会(観察会の巻)

仙台 鎌田 和子

蒲生干潟自然再生協議会「第2回環境教育・市民参加検討部会」が開催されました。いつもであれば、集合は会議室ですが、この日は干潟自然観察も交えながら歩きました。机上だけではわからないことや現場を見てさらに活かしていこうという趣旨での企画でした。
防波堤見学、自然再生施設計画予定地見学(越波防止堤など)、また蒲生干潟の自然についての説明を受けながら、意見交換を行いました。今日はその中の一部を報告します。


越波による砂の持ち込みによって、砂浜の状態も随分変化しているとのこと。越波防止堤を設置するなどで、その対策がとられています。


写真中央に砂浜に丸く囲んだところはスナガニの巣穴だそうです。これはここ蒲生干潟の砂浜が良好なことを現わしているらしく、点々とその巣穴がつづいていました。砂浜が良好というところでは、植物のハマニンニク(テンキグサ)が最前線にあるという解説、植物、いきもののサインが海岸の不良なところや良好なところを教えてくれていると思いました。



写真では、津波や高波を防ぐ防潮堤が9月末に完成したことの報告と、白い堤防に布がかかっているのですがその役割の解説、それは干潟と陸を行き来して生活しているカニがこの堤防を越えるための試みだそうです。大潮の産卵時期に利用されればとの試みでした。(ここではこうしたら?という意見も)

それぞれ、いろいろなところに配慮が必要で、それは自然へ、私たち人間の利用へとつながり、命を守り、環境教育、ボランティア活動、癒しなど、森林の活用に通じるものを改めて感じた一日でした。

いつもの巡視では得られないことであり、これからの自然再生に役立つことをみんなが考えていることを感じた観察会でした。

ページ先頭へ↑

2009年10月16日夕焼け小焼けで 塒入り

仙台 鎌田 和子

先週は台風18号の雨で、ここ伊豆沼や蕪栗沼、化女沼も水位が上昇し、周辺の田んぼも冠水し、農家の方々や水鳥たちも大変だったと思います。今週は毎日晴天が続き、沼の水位は序々にさがりはじめています。

田んぼが冠水したので、マガンたちにとっては、お食事とお昼休みを全て田んぼで済ませ、日中、沼はもぬけの殻のような日もありました。でも、塒は沼ですから、必ず、雨の日も風の日も、晴天の日もおうちに帰ってきます。

昨日の伊豆沼での塒入りの光景を紹介いたします。



夕方4時40分過ぎ、上空のあちこちからマガンの声が日中とはちょっと違う感じで聞こえはじめました。
観察ポイントで、しばらく次から次と帰ってくるマガンの群れを待つことにしました。


西の空が茜色に染まる中、本当に湧いてくるように、遠くから黒い点の一列だったり、カギ状になって大小のグループで飛んできます。

今回、岡島自然保護官とこの感動のシーンを体験することができました。この写真は自然保護官の1枚です。


現在、伊豆沼周辺には5万羽近くのマガンが集まってきています。しばらくの間、毎日、この光景が繰り返されることと思います。

是非、一度はこの塒入り、朝の飛び立ちの観察を体験してみてください。その際、車の事故、むやみにライトで照らして野鳥の休み時間を驚かしたり、付近の住民の皆さんに迷惑をかけないようにマナーを守って、感動の時間を楽しんでくださいね。

ページ先頭へ↑

2009年10月09日東北アクティブレンジャー写真展開催のお知らせ

仙台 鎌田 和子

お待たせいたしました。
5月から東北各地で開催してきました写真展を宮城県でも開催いたします。

会場は、伊豆沼サンクチュアリセンターです。10月に入り、マガンの飛来数は3万を超え、伊豆沼、蕪栗沼を合わせると、何と6万羽、マガン観察をしながらぜひ、私たちアクティブレンジャーが日常業務の中で撮影した国立公園や国指定鳥獣保護区の自然・風景・いきものをご覧いただければと思います。



ページ先頭へ↑

2009年10月06日蕪栗沼クリーン作戦

仙台 鎌田 和子

10月3日土曜日、大崎市田尻観光協会主催で蕪栗沼クリーン作戦が行われました。地元の方々を中心に約60名のボランティアが集まり、四方に分かれ蕪栗沼周辺のゴミ拾いをしたのですが、私たちも参加してきましたので報告します。
毎年、マガン飛来直前に「ラムサール条約登録湿地の蕪栗沼と周辺をみんなできれいにしましょう」という目的で清掃作業しています。

普段、巡視で蕪栗沼の駐車場や散策路はゴミが落ちていないのですが、周辺の道路となるとまた別のようです。





タバコの吸殻、空き缶、ペットボトル、タイヤなどを燃やせるゴミ、燃えないゴミの2種類に分別だけにして拾い集めました。

2時間弱で、これだけのゴミが集められました。いつか、拾うゴミがないというようになれば、それには当然ですが捨てないことなのですが・・・
いつでも、どこでもマナーは守り、きれいな環境を維持できたらと思います。

作戦が終わるころには、あちこちからマガンの声、朝の食事を終えたマガンがお昼休みに蕪栗沼に集まってきました。
マガンさん、きれいになったかな?

ページ先頭へ↑

2009年09月29日マガン飛来

仙台 鎌田 和子

待ちに待った季節がやってきました。
今季の伊豆沼で、数羽のマガンが飛来確認されたのは9月17日のことでした。シルバーウィークが過ぎ、あっという間に1,000羽を数えることができ、その時は、ちょっとびっくりしたのですが、昨日はさらにびっくり、何と沼に降り立ったマガンは5,000羽を超し、周辺の稲刈りの終えた田んぼに散らばったマガンをカウントしてみたら約2,000羽、合計7,000羽を超えました。9月にこんなに飛来しているとは知りませんでした。

塒入り、飛び立ちの観察も素晴らしいのでしょうが、「今ここにやってきた」という瞬間に立ち会えるのも感動します。




今丁度、マガンが沼に降り立とうとしています。すでに体を休めている仲間のところへ。

沼にはまだ夏の名残りのハスや水草に覆われているところが多いのですが、水面が出ているところに集中してマガンが飛来してきています。ここで1時間観察してみました。はじめ、200羽程度だったのですが、上空にマガンの声があちこちから聞こえ出し、小さい群れで数十羽、大きい群れだと200羽前後、そんな群れが次から次から降り立ってこのような状態になりました。

降り立つ時の群れは、それまでのキレイな編隊がまるで乱気流に翻弄されたかのように乱れながら舞い降りてきます。(その様を「落雁」といいます。)
その後、皆同じように水を数口飲み、水浴びをしゆっくりからだを休めるようです。



稲刈りが済んだ田んぼでお食事をするグループです。

これから、もっと増える渡り鳥、滞在するもの、休憩して通過するもの様々でしょうが、渡り鳥たちが安心して休める、食事ができるよう見守ってゆきます。

ページ先頭へ↑

2009年09月18日華やかな花

仙台 鎌田 和子

仙台自然保護官事務所の管轄の国指定鳥獣保護区には冬の使者「渡り鳥」が渡ってきているのですが大量という訳でもなく、ジワジワと増えているような感じです。

カモ類はまだ地味な羽のエクリプスなので、もう少ししてから報告することにして、秋の華やかな花を紹介しますね。

化女沼、蕪栗沼、伊豆沼と巡視の際に通るルートで現在目につくのが、ヒガンバナです。



青空に映える赤が特徴、しかもお彼岸を私たちに知らせてくれています。畦や土手に土に穴を掘る小動物を防ぐために植えられたという説もある有毒植物です。

林縁を彩っているのはフシグロセンノウです。あちこちという訳ではありませんがこのオレンジ色も目に嬉しい花です。ヒガンバナもフシグロセンノウも秋の七草ではありませんが、巡視ルートの七草にカウントしたい花です。


イシミカワの実です。タデの仲間で棘が気になりますが実の色がキレイなのです。花より実が目立つ植物です。
残り4種は?と聞かれたら、ワレモコウ、ナンテンハギ、ヤマハッカ、サクラタデでしょうか。珍しい花ではありませんが秋の季語、花野を想像させるような花たちです。

ページ先頭へ↑

2009年09月10日今季初ハシビロガモ

仙台 鎌田 和子

昨日の蒲生干潟の巡視でハシビロガモ6羽が入っているのを確認しましたので報告します。

カモの仲間は現在、地味な雌と同じような姿(エクリプス)でいるので一見するとカルガモかなと思うこともあるかもしれませんが、ハシビロガモは名前の通り嘴に特徴があるので、間違いにくいと思います。

東北ではこのハシビロガモは秋と春に飛来し、真冬はもっと南で越冬しているようですので、9月上旬に見られるとは思っていませんでした。これはひとつ巡視の喜びに感じます。



6羽を観察していたら、この雄雌そっくりな時の見分けは目の色のようです。これからいつごろまで滞在し、雄の変身を観察できるか楽しみです。


これは今年の4月に撮影したものです。雄の派手さを見ると現在の姿と見比べてみてください。

各地の情報が楽しみになります。

ページ先頭へ↑

2009年09月09日若いゴイサギ

仙台 鎌田 和子

9月から伊豆沼では渡り鳥飛来調査がはじまりました。いつもの巡視よりさらに丹念に観察しカウントしています。その際、双眼鏡では見えない、けれど倍率の高いフィールドスコープであれば見えるという鳥がいました。それが「若いゴイサギ」です。


ゴイサギは夏場にも観察していたのですが、その時は成鳥ばかりでしたのでこの季節にこんなに若いゴイサギが集まっているとは思いませんでした。一体どのくらい集まっているかと言うと、伊豆沼では、ハスの葉にフィールドスコープを覗いてる中に約50羽を数えることができました。そこで、蕪栗沼はどうかと思い回ってみました。



島のようになっているところに、アオサギ、チュウサギに混じってゴイサギがいます。若いゴイサギは茶色く一見、ゴイサギには見えないかもしれません。

島はフトイという植物で、よく水鳥たちがその上にあがって休んでいます。写真奥にはミズアオイが咲いています。



目を凝らしてみると各島に10羽位づついましたので、島の数×10羽で50以上は確実です。なぜこんなに集まっているのでしょうか?羽ばたかなければ見つけれない、じっとして動かない我慢大会をしているようにも見えますが、実はここで育った個体のほかにあちこちから集まり、渡りを前に体を休めているようです。
動かないのは安全のためか、餌取りの練習かもしれません。


6月に撮影した成鳥のゴイサギです。子どもの方が老けて見えるのですが私だけでしょうか。

無事に育った若鳥たちは成鳥とともにそれぞれ南へと旅立つのでしょう。これからの長い旅が無事でありますように!

ページ先頭へ↑

2009年09月01日行き合いの空

仙台 鎌田 和子

今日は、蒲生干潟の巡視に行ってきました。台風接近前日、当然ですがサーファーの人々の姿はありません。こんな時こそ野鳥の集う日となります。8月最後の日はどんな鳥がいるのか気になりましす。


河口のウミネコやカモメたち、嵐の前の静けさという感じでした。

雨は降っていましたが意外にも風はなく、予想通り鳥が集まっていました。河口付近にはウミネコやカモメが200羽位、干潟の方にはカルガモ50羽、そして目当ての鳥たちが来ていました。4月5月に見て以来の旅鳥です。


画面中央に、シルエットだけですがホウロクシギが、ほかにもキアシシギ、オオソリハシシギ、ダイゼンが来ていました。ホウロクシギは特に嘴が長く反っていますので、遠くからでもわかります。その長い嘴を器用にゴカイやカニの巣穴にスーッと差し込み餌を食べていました。

雨の中、今日は望遠レンズは持ってこれなかったので、せめてもう少し近づきたいと思い、近づきはじめた時でした。シギやカモメが一斉に警戒態勢に!


何が起きたかと見上げると、オオタカが突然現れ、今まで観察していた鳥たちは散り散りに飛んでしまい、この日の観察は終了です。


気象学的には、暑気と涼気が行き交い、鳥の世界も夏鳥と旅鳥や冬鳥と交差する季節となりました。旅鳥のシギ、子育てを終えたツバメはいつ南に旅立つ日が来るのか、台風は何か迷鳥を連れてくるかもとこれからも目が離せない日々が続きます。

ページ先頭へ↑

2009年08月26日ブルーギル駆除活動

仙台 鎌田 和子

これまで伊豆沼のブラックバスの駆除活動について何度かお伝えしてきましたが、今回は、ブルーギルです。確認された稚魚をできるだけ多く駆除するのが今回の目的です。

駆除方法は、地道に魚影を探し三角網で捕獲する作戦、30分刻みで各自何匹捕れるかカウントしながら岸辺のヨシや木陰の水面を探りました。
水は6月までと違い澄んでいるので魚影は見つけやすいとのことで、張り切って水の中にはいりました。しかし、稚魚が群れているのを想像していたのですが中々見つけにくく、苦戦してしまいました。

「こんなところにいるよ」ということでみんな集まり、ブルーギルの稚魚を確認しました。

本日の捕獲した稚魚です。バケツの中で大きい魚はブラックバスの幼魚、網に自ら飛び込んできたそうです。200匹位捕れたのですが、今週は、駆除週間として伊豆沼では今日も地道な作業が進められています。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ