ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]

東北地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

白神山地

202件の記事があります。

2017年11月07日秋のふれあいデー

白神山地 佐々木 春佳

みなさん、こんにちは。

先月、白神山地ビジターセンター(以下、「白神山地VC」)で行われた「ふれあいデー」に参加してきました様子をお伝えします。

西目屋自然保護官事務所のお隣にある白神山地VCでは年に数回、ふれあいデーとしてお子さま向けのお祭りイベントを開催しており、例年通り今年も西目屋自然保護官事務所から、ネイチャークラフト教室を出展させていただきました。

白神山地周辺の植物の枝や木の実などを組み立てるネイチャークラフト。自然の素材の形や質感を実際に手で触れて感じてもらいながら、みなさんに自由に創作してもらいました。

相談・協力しながら合作する親子や、お友達同士で連れだって来てくれた西目屋小学校の子どもたちなど、みなさん和気あいあいと作品づくりに取り組んでいただけたと思います。

中には、いままで開催したふれあいデーに何度も来てくれたリピータさんもいらっしゃいました。

形や大きさ、質感の異なる様々なパーツを準備したのですが、みなさんが作る作品は十人十色。特に発想力が豊かで、ステキな作品を作ってくれたお友だちの作品を紹介します。

[ドイツトウヒの球果が金魚のウロコに見えますね。]

[お姉ちゃんたちと来た5歳の女の子の作品です。作品をポシェットに付けて帰りましたが、すぐに「耳が取れちゃった」と戻ってきました。]

[ブナの実の周りを被うイガイガ(殻斗)が頭の先に乗っているカタツムリ]

[似顔絵入りのネームプレート]

[ドングリ帽子でキノコが出来ました!]

[ド・レ・ミが入った木管です。いい音がしましたよ。]

2日間で300人を越える方にネイチャークラフト教室に参加いただけました。

来てくださったみなさん、ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2017年10月12日小学生たちが白神山地を調査

白神山地 佐々木 春佳

みなさんこんにちは。

西目屋自然保護官事務所では、村内唯一の小学校である西目屋小学校の4・5年生を対象に、年に数回にわたり白神の自然や歴史についての学習をお手伝いしています。

今回は、西目屋小学校の5年生(全6名)が白神山地で植生調査と聞き取り調査をしてきた様子をお伝えいたします。

まず午前中は、ブナ林に入って樹木の幹の太さを測る調査(毎木調査)を行いました。

数年前から毎年、西目屋小学校の児童が継続して測定している調査地で、樹木が昨年と比べてどのくらい生長しているのか調べました。

調査チームは3人構成で、特に太い木を測る時は、ひとりが巻き尺にゆがみがないか確認し、ひとりが計測値を読み上げ、ひとりが記録、と全員で協力して調査をしました。

[調査する姿が様になっていました。]

調査地は笹藪におおわれた森でしたが、子どもたちは小さい体を生かして軽やかに林内は動き回って測定木を見つけていきました。

[調査地風景:大人の身長を越える高さのササもありました。]

あっという間に調査が終了したので、「ぶな巨木ふれあいの径」を散策し、マザーツリー(西目屋村のシンボル的なブナの巨木)も見に行きました。

[ツキノワグマが囓ったと思われる案内標柱。女の子たちは看板に付いたクマの毛集めに夢中でした。]

[マザーツリーの前で元気に記念写真]

[岩木山も展望できました。]

午後は、白神山地東側の玄関口である暗門に移動し、白神山地を訪れていた人たちに聞き取り調査を行いました。

5年生の授業では、白神山地の保全・利用について実態を知った上で、どのように白神山地と関わればよいのかを考えます。

そこで質問は、どこからどうやって来たのか?来訪目的は?白神山地をよくするためにはどんなことをすればよいのか?などを聞きました。

[聞き取り調査風景:2人1組で質問係・記録係と分担して調査を行いました。]

子どもたちは、初めは緊張した様子でしたが調査のコツを得てからは、知らない大人の人たちに積極的に声をかけて調査を行い、中には、予備の調査用紙も使い切ったチームもありました。

お話を聞かせてくださった方の中には、西目屋村に隣接する弘前市内の方、愛知から観光で来た方、暗門で働くお店の方、観光ガイドの方など様々な方がいらっしゃいました。

今回の調査結果は今後の授業でとりまとめていきます。

子どもたちが白神山地とのかかわりについてどのようにまとめてくれるのか今から楽しみです。

調査にご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2017年08月25日遺産地域の看板補修

白神山地 佐々木 春佳

みなさんこんにちは。

短い青森の夏を弘前ねぷた・五所川原立佞武多・沢登り・キャンプなどで満喫しました佐々木です。

今回は、白神山地の登山道沿いに設置している看板の補修に行ってきた様子をお伝えします。

登山口から歩いていると早々に雨が降り始め、ずぶ濡れになって補修する看板を目指します。

お弁当も雨の下でいただき、お昼過ぎに看板へ到着。

白神山地世界遺産地域は核心地域と緩衝地域に分かれ、その登山道沿いの境界には看板が設置されています。

今回は、世界遺産地域と遺産地域外との境界に設置している看板の補修です。早速、補修作業に取りかかります。

[支柱から外れていた板をリべットで固定します。]

[ぐらつかないように支柱もしっかり固定して、作業完了です。]

道を引き返すころには雨は降り止み、セミや鳥の声が聞こえます。さらに気配が。

[カラ類の混群と共にアオゲラさんを見つけました。]

[気づけば私のカッパには小さなカタツムリさんが。]

[ブナに滴る樹幹流もステキでした。]

ついに、登山口近くに来たころにはブナ林に日差しが差し込みました。

天候がころころと変わる今日この頃ですが、雨の日のブナ林もまた魅力的です。

みなさんも白神山地でステキな景色を探してみませんか。

ページ先頭へ↑

2017年07月27日津軽峠の風と森

白神山地 髙澤和大

 7月に入り、青森県は津軽地方も暑い日が続いていましたが、ここ数日の過ごしやすい天気に一息ついている西目屋自然保護官事務所の髙澤です。こんにちは。

 

 昨日、調査機器の点検のため、より清涼な風が吹く白神山地の津軽峠へ行ってきました。

 今回のAR日記では、現地の空気感を少しでもお伝えできたらと思います。

 

 最初の写真は津軽峠からの展望。

 世界遺産地域を望み、空の高いところには物憂げな絹雲が漂っています。

 

 絹雲は個人的に秋のイメージ。

 車の気温計は19℃。

 湿度も低め。

 

 暑い日が続いていたせいか、津軽峠を越えていく風に夏の終わりを感じてしまいました。

 まだ梅雨も明けていないというのに!

 

 津軽峠でちょうどお昼の時間だったので、休憩がてら付近を散策します。

 

 今、このあたりで一番目立っているのはエゾアジサイ。

 うっかり秋に浸ってしまった気分を梅雨へと戻してくれました。花の暦は正確ですね。

 飾り花の涼やかな青が、これからも続く暑さを乗り越える助けになりそうです。

 

 

 最後は以前にも登場してもらったブナ巨木、マザーツリー。

 津軽峠から5分ほど歩いた場所にあります。

 

 今年の白神山地は空梅雨に終わりそうでダムの水位なども心配なのですが、植物たちにとっては陽射しを存分に浴びることができたようで、全体的に緑が生き生きしているように感じます。

 

 さて、今回のAR日記は津軽峠を中心にお伝えしました。津軽峠へアクセスするには自家用車だと未舗装路を30分程度走る必要があるため、誰にでも気軽にオススメするわけにはいかないのですが、その分、辿り着いたときの満足感はひとしおです。いつも気持ちの良い風が吹いている場所ですので、ぜひ足を運んでみて下さい。バスも運行されていますよ。

ページ先頭へ↑

2017年06月23日今年も「来たか。白神山地」

白神山地 髙澤和大

 白神まるごと体験博覧会が、今年も7月1日~9月30日の期間で開催されることになりました。

 

 さて、唐突に紹介させていただいた白神まるごと体験博覧会とは、白神山地とその周辺地域において、さまざまな体験プログラムやイベントをパビリオンに見立てて集中的に実施しようという企画です。昨年に初めて行われて好評を博し、今年は2回目の開催となります。博覧会の詳細については青森県自然保護課さんの特設ホームページをご覧下さい。

 

「白神まるごと体験博覧会を開催します!」

http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/shizen/shirakamimarugotohakurankai.html

 

 次にご紹介するのは、博覧会で体験できる素敵なプログラムを集めたポータルサイト「白神カレンダー」です。

 

白神カレンダー

http://shirakami-cal.jp/

 

 白神山地に限った話ではありませんが、特定のエリアへいざ遊びに行こうと思っても、意外と「どこに行ったらいいかわからない」、「何をしたらいいかわからない」ということがありますよね。白神カレンダーはそんな時の助け船になってくれる便利なサイトだと思います。白神山地を訪れる目的がしっかり決まっている人も、より良い体験を発見できるかもしれません。

 白神カレンダーは博覧会の期間以外も運用されていますが、期間中はプレゼント企画などが予定されています。サイトから直接参加を申し込むこともできますので、ぜひご覧ください。

 

 まもなくやって来る、北東北の短い夏。この機会に世界自然遺産・白神山地とそのまわりをご堪能ください。

 

夏にオススメの神秘のコバルトブルー、青池(20167月撮影)

ページ先頭へ↑

2017年06月08日白神山地にいらっしゃーい

白神山地 佐々木 春佳

みなさんこんにちは。4月ぶりに登場の佐々木です。

通行止めだった道も次々と通れるようになり、自動撮影カメラの設置や巡視などで、お外のお仕事が多い今日この頃です。

今年はとくに残雪が多いようで、西目屋に来てからというもの、雪解け、新緑、初夏へと変化する白神を毎日のように見たり・聞いたり・感じたりと、毎日とても楽しいです。

皆さんも白神のよさを発見してみませんか。

今週末(2017611日(日)10:30から

秋田県主催のイベント「2017あきた白神まつり-大いなる白神の森にいだかれて-」が

八峰町御所の台ふれあいパーク(JRあきた白神駅前)にて行われます。

・飲食・販売・体験コーナーで白神山地の恵みを感じるもよし。

・野外ステージでの歌やトーク、演舞を楽しむもよし。

・ベテランガイドさんが語る白神の魅力を聞くもよし。

・はたまたトレッキングに参加して、実際に白神を歩いてみてもよし。

と、盛りだくさんのイベントです。

我々、環境省からはネイチャークラフトの体験ブースとして、大きさや形状の異なる石にお絵かきをする

ストーンペイントを出展します。

この石、何に見えるかな。 イヌワシかな、ウサギかな。

みなさん、一緒に楽しい週末にしませんか。 会場でお待ちしております。

詳細はこちら↓

http://www.akt.co.jp/events/akitashirakamimatsuri

(トレッキングの参加に関してはお申込みが必要です。まだ定員に達していないコースもあるようです。)

ページ先頭へ↑

2017年06月02日白神ライン開通

白神山地 髙澤和大

 こんにちは。

 西目屋自然保護官事務所の髙澤です。

 

 去る5月30日正午、今年もいよいよ白神ラインが開通しました。

 白神ラインとは弘前市を起点として白神山地の北部を横断し、日本海へ至る青森県道28号線の愛称です。一部区間が工事通行止めとのことで、開通とはいうものの現時点では通り抜けることはできませんが、ブナの巨木「マザーツリー」がある津軽峠などにアクセスできるようになりました。

 

 白神山地世界遺産地域を所管する西目屋自然保護官事務所にとっても、白神ラインは遺産地域へアプローチするための重要な道路で、開通後には調査機器の設置などで急に慌ただしくなります。これまでも周辺の道路の冬期通行止めが徐々に解除され、それに合わせて業務を進めてきましたが、本丸といえる白神ラインの開通はシーズンの本格的な幕開けを感じさせてくれます。

 

入り込み数を調査するための機材を設置する佐々木AR

 

標高の高い峠付近や谷には残雪があり、

フキノトウがその端からようやく芽を出していました。

 

登山や山岳道路の運転などで垂直方向に移動すると、

それに合わせて季節が戻ったり進んだりするのが大好きです。

 

半年ぶりに対面するマザーツリー

今シーズンも無事に業務を遂行できるよう、お祈りしました。

 

 なお、白神ラインはいくつもの峠を越えていく山道で、しかも40km超という長大な未舗装区間が残る、なかなかに険しい道路です。事前に情報収集を行うなど、計画的に通行されるのがよろしいかと思います。

 道路の開通状況は下記の白神山地ビジターセンターホームページなどで公開されています。

 

http://www.shirakami-visitor.jp/

ページ先頭へ↑

2017年04月28日自動撮影カメラ、はじめました。

白神山地 佐々木 春佳

みなさん初めまして、こんにちは。

 4月から西目屋自然保護官事務所のアクティブ・レンジャー(AR)に着任しました、佐々木春佳です。

私が初めて白神山地に来たのは大学2年の時です。以来、白神の魅力に取りつかれて足を運ぶこと数年・・・

ついに、ARとして白神山地で働くことになりました!

これから、白神の四季の自然や文化、私たちのお仕事の様子もこの日記でお伝えしていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

さて、着任から1ヶ月が経ちましたが、

どんなお仕事をしているかと言いますと・・・只今、自動撮影カメラの準備・設置を行っています。

 自動撮影カメラとは、カメラの前を動物が通るとセンサーが反応し、夜間でも自動で動物を撮影してくれる優れものです。そこで私たちは、森の中で動物たちが通り道として使っていそうな獣道などにこのカメラを

設置し、白神山地にどんな動物たちがいるのかを調べています。

 冬の期間は、自動撮影カメラの調査はお休みしていてカメラも撤去していたのですが、最近は、事務所の前の雪もすっかり溶け、閉鎖されていた道路も開通するそうなので、順次、自動撮影カメラを設置していきます。

昨年度までは、白神山地周辺町村の役場の方などにも協力いただき、合計32台の自動撮影カメラを設置しました。

(写真1)これがうわさの自動撮影カメラです。今年度から雨よけの傘も付けました。

(写真2)残雪のブナ林にて、動作確認のため野生動物になりきる髙澤AR。

右端に映っているのが自動撮影カメラ。

ところで皆さん、近年、白神山地やその周辺でニホンジカが出没していることをご存じですか?

 自動撮影カメラには、白神山地に生息しているツキノワグマやニホンカモシカニホンザルなどが撮影されることが多いのですが、白神山地には長らく生息していなかったとされるニホンジカもここ数年で撮影されることが多くなっています。

これで、ニホンジカが白神山地に侵入しつつあることは分かったのですが、これから白神山地のどこに行く

のかまでは分かりません。そして、白神山地にニホンジカが住み着いてしまうと困ったことになるだろうと、多くの人たちが心配しています。

(なぜ困ったことになるのかは、機会があれば日記に書きます。「待てない!」「気になる!」方は

ぜひインターネットなどで調べてみてください。)

そこで、今年度も自動撮影カメラを設置し、関係機関と協力してニホンジカの侵入にも目を光らせる予定です。

今年度の調査結果は、後日みなさんにもお伝えできればと思います。

ちなみに、昨年度に撮影された動物たちの様子は、以下のAR日記をクリックしてご覧ください。

夏毛のお猿さん編(2017年1月18日投稿)

小動物、キツツキ編(2017年2月13日投稿)

ニホンカモシカ親子編(2017年2月15日投稿)

(あ!! 早速ニホンジカを発見!?)

「違うよっ、僕はニホンカモシカだよ!よく見てね~」

ページ先頭へ↑

2017年02月15日白神山地の大きい生き物

白神山地 野原七恵

西目屋自然保護官事務所の野原です。

またまた、センサーカメラの調査結果から白神山地に生息する生き物を紹介したいと思います。

前回は小動物を紹介したので、今回は調査対象でもある大型の動物を紹介します。

http://tohoku.env.go.jp/blog/2017/02/post_201.html

↑前回の日記

↑カモシカです

この写真を撮影した調査地点は、ニホンジカの侵入経路の監視のために設定した場所で、世界遺産地域よりも里に近い場所になります。

カモシカは国の特別天然記念物に指定されていますが、人里近くまで山から下りてくるので、けっこう身近な存在です。

カモシカはシカという名前がついていますが、鹿とは違い牛の仲間で、基本的には単独で縄張りを持って生活しているそうです。

この場所は何頭かのカモシカの縄張りの一部もしくは通り道のようで、同一個体と考えられるカモシカが頻繁に撮影されます。

↑ある6月の春の日の写真

基本的には単独で生活しているカモシカですが...

3連写で撮影している写真の内1枚を拡大して見ると...

子カモシカが!!

まだ産まれてからそんなに時間がたっていないのか、お母さんと比べると小さくて可愛いです!

↑7月

お母さんにくっついて歩いています。幼獣は、生後1年間は母親と生活するそうです。

↑9月

お母さんが近くにいますが、それぞれのんびりと食事中のようです。

ずいぶんと大きくなったような...?

↑同じく9月。2ヶ月で急成長!?

ぱっと見ただけではどっちが子どもか分からないくらい大きくなりました。

西目屋自然保護官事務所では、今年度は全部で32台の定点カメラを設置しており、誤作動の写真(葉っぱが風で揺れた動きに反応して撮影した写真など)も含めると、かなり膨大な数の写真を集計することになります。

一枚一枚確認して何の動物か同定する作業は、なかなかの大仕事です。

目が疲れる大変な作業ですが、ほのぼのした写真を見ながら親子の成長観察などをしていると、とても癒やされます。

結果として公表しているのは撮影した動物の数だけなので、こんな写真もいつもは私が1人で楽しんでいました。

↑オマケ...私が個人的に気に入っている子カモシカの写真

H25年に世界遺産地域に設置しているカメラで撮影されました。顔の周りだけ茶色いという個性がある子です。

上で紹介した親子は顔の周りが白くて体毛もふわふわした感じですね。

カメラ調査の写真を見ている限りでは、白神山地周辺のカモシカだけでも毛が短めの個体もいれば、毛の色も白かったり濃い灰色だったりと個性があるようです。

↑今、白神山地周辺では分布が拡大していて話題のニホンジカ

カモシカは白神山地の山を歩いているとたまに出会うこともあり、私にとってはいるのが当たり前の動物です。

しかし、基本的に縄張りをもたず(繁殖期のオス以外は)、群れで生活するニホンジカの分布拡大により、今後は生息地が脅かされる可能性も考えられます。

これからも西目屋自然保護官事務所では、ニホンジカが白神山地周辺にはどれくらい侵入してきているのか監視しつつ、カモシカも含め他の動物も見守っていきたいと思います。

ページ先頭へ↑

2017年02月13日白神山地の小さい生き物

白神山地 野原七恵

西目屋自然保護官事務所の野原です。

前回に引き続き、センサーカメラの調査結果の一部と白神山地に生息する生き物を紹介したいと思います。

http://tohoku.env.go.jp/blog/2017/01/post_193.html

(前回の日記も合わせてご覧ください)

このカメラ調査では主に白神山地に生息する中・大型哺乳類の種類を調べています。

(中型哺乳類といえば例えばタヌキやニホンザル、大型哺乳類といえばツキノワグマやカモシカなど)

目的としている中・大型哺乳類の他にも小さい動物が写ることもあるので、紹介したいと思います。

↑この写真の中に可愛い小型哺乳類が写っているのですが、どこか分かるでしょうか。

少し拡大してみました。

木の幹に注目!赤丸で示したところ、目が反射して光っているのが分かりますでしょうか。

何か生き物がくっついています。

同じ201610月の別の日の写真です。左下の方で木の幹から、何か飛び立ちました。

この動物の正体は.........

モモンガです!

↑の写真は同じ調査地点で、2015年に撮影しました。拡大すると、大きな目と長い尾がよく分かります。

この木では何回かモモンガが撮影されているため、カメラ調査の結果から「モモンガの巣穴がある」、もしくは「なわばりとしている」のかもしれないということが分かりました(あくまでも推測ですが)。

冬はアクセス道路が冬期閉鎖されてしまっているので、巣穴があるかどうか、確かめに行けないのが残念です!

モモンガは樹洞やキツツキの古巣などの木にあいた穴を巣として使って生活しています。

この調査地点ではキツツキの仲間のオオアカゲラも撮影されました。

ちなみに、モモンガがなぜ木の上で生活しているかというと捕食者を避けているからです。

同じ場所で、モモンガの天敵のテンもばっちり写っていました。

白神山地はブナ林が大規模に残っていて、そのブナ林の中で多様な生き物たちが関わり合いながら生息している「生態系」の豊かさが認められて世界自然遺産に登録されました。

まだ始めて4年しか経っていない調査ですが、撮れた写真からだけでも生き物同士の繋がりが見えてくるようでした。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ