東北地域のアイコン

東北地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]

白神学習『続・保全を学んでみよう』

2014年11月28日
白神山地
前回の日記で紹介した、西目屋小学校の5年生のみんなとブナ林の調査。
http://tohoku.env.go.jp/blog/2014/10/1994.html

前回は木の生長を知るために太さを測りましたが、その続きとしてブナ林にある木々の実を調べました。

森の調査の方法として、「葉っぱや木の実をその年に木がどのくらい作ったのかを毎年調べて、その森の変化を知る」というものがあります。

今回は、木の実の数を数えて、豊作か不作かを調べてみました。



秋の初め頃から、リター(落ち葉や木の実など)を集めるためのトラップ(ネット)をブナの木の下に設置していました。

昨年からの変化を調べるので、昨年と同じ場所に同じ時期に設置しています。
すでにこの日は、木々の落ち葉も落ちきっているようでした。

↓ネットの中には木から落ちた葉っぱがたまっていました

↑それを紙袋に回収するとそれなりの量です

これを乾燥させてから仕分けをします。

この仕分け作業を、長くブナ林の調査を続けている「白神山地ブナ林モニタリング調査会」の齋藤会長に教えてもらいながら行いました。


↑まずは中身を出して...

↓たくさんある葉っぱを広げて...

↑葉っぱだけを拾って分けてしまうと...こんなに少なくなりました

ブナの実やイタヤカエデの実など、木の実ごとに分けながら拾い集めていきます。

↓木の実だけをピンセットで頑張って拾います

↑こんなに小さい種も瓶に集めました

集めた木の実は数を数えて、昨年のものと比較して変化を見ました。
また、齋藤会長から木の実の図鑑を見せてもらい、なんの木の実なのかを教えてもらいました。



昨年はブナの実が豊作でしたが、今年は不作の様で全部集めても数個しか入っていませんでした。

この変化が分かるのは面白いですが、子どもたちにはなかなか難しいようで、
「今年は、ブナの実が少ない...」
と、ちょっとがっかりしていました。

この調査はブナの木の太さも含め、来年以降も続けて行く予定です。

1年や2年の結果だけでは、なんのためにやっているのかなかなか意義を理解するのが難しい調査です。
なので、そんな難しい理由は置いておいて...
実際にブナ林に触れ合う機会の少ない子どもたちが、ブナの木に直接触ったり、木の実を拾い集めるということが何かのきっかけになったり、思い出になってくれれば良いなと思いました。