ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]

東北地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

磐梯朝日国立公園 羽黒

247件の記事があります。

2021年10月06日小さい秋、見つけました。

磐梯朝日国立公園 羽黒 風間彩野

こんにちは。

羽黒自然保護官事務所の風間彩野です。

早いものでこちらに着任してから半年が経ちました。

いつも日記を読んでくださりありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いします。

稲もほとんど刈り終わり、さみしい風景になってきた庄内です。

先日は、ラムサール条約登録湿地である大山上池下池にコハクチョウが飛来してきたというニュースで賑わいました。

所々で冬に向けた準備が着々と進んでいるようです。

さて、先日直轄地の巡視に行ってきました。

まずは羽黒野営場です。スキー場が隣接しています。

ここから奥に向かうとテントサイトが見えてきます。

うっすらと紅葉が始まっているよう・・・?

みなさんはカツラという樹木をご存じでしょうか。

秋になるときれいな紅葉を見せてくれます。

丸いハートのような葉を持っており、とてもキュートです。

秋にこのカツラの下を通りかかると、甘い蜜のような香りがすることがあります。

これは、マルトールという成分の香りです。なぜこのような香りの物質を出すのか、詳しくは明らかになっていないですが、虫を引き寄せないようにする効果があると考えられています。

歩道の周りの木々もとても美しい野営場です。

是非利用してみてくださいね。

続いて二夜の池に行ってきました。

こちらは月山ビジターセンターから道路を挟んで徒歩30秒の場所にあります。

二夜の池の名前は、「この池のそばに立つと、月の美しさはもちろん、池に映った月もまた美しく、二夜分の月を楽しめる」というところからきています。

満月の明るい夜に来てみたらさぞかしきれいでしょう・・・。

こちらも周りの木々はほんのり色づいているような気がします。紅葉のピークはまだまだですが、トンボがスイスイと飛んでいたり鳴いている虫が秋の虫だったりと、密かに秋は始まっているようです。

池にはテラスも設置されています。さわり心地のよい手すりにうっとりしながら、ポチャンポチャンという池の音に耳を傾けます。

四阿もあります。

満月の日にお団子を持って訪れてみてはいかがでしょうか。

最後に、月山ビジターセンターに行ってきました。

この施設は、月山八合目に向かう道の麓にあります。沢山の本や雑誌、休憩用のテーブルなどがあり、情報収集、休憩にはもってこいのビジターセンターです。解説員の方が何でも優しく教えてくださいます。中には出羽三山の展示スペースもあるので是非立ち寄ってみてください。

10月より展示スペースに英文の解説文がつきました。

今はこんなご時世ですが、後々海外のお客様が増えたとき、グローバルなビジターセンターになることを願っています。

・・・実は私は英語解説文の背景のイラストを描かせていただきました。よろしければのぞきに来てくださいね。お待ちしております。

今回は、小さな秋を沢山見つけた巡視でした。

今度は紅葉の風景をお伝えできたらと思っています。

ページ先頭へ↑

2021年09月13日ついに!登山道合同保全作業!

磐梯朝日国立公園 羽黒 風間彩野

こんにちは。

羽黒自然保護官事務所の風間彩野です。

磐梯朝日国立公園では、飯豊連峰および朝日連峰において、環境省を含めた国、県、市町村および地域に深く関わる民間団体が集まり、飯豊連峰保全連絡会および朝日連峰保全協議会を立ち上げています。

人間が立ち入り、登山道を踏みつけることで荒廃していく自然を復元させ、原始性の高い飯豊連峰、朝日連峰の自然が長く維持されるように、その保全活動を推進することを目的に取り組みを行っています。

毎年夏から秋にかけて、それぞれの地域の荒廃部分を復元させるために合同保全作業を行っています。この現地での作業のために、前年の冬頃から計画を立てていきます。

今年は9月4日(土)に、飯豊連峰 梶川尾根にて登山道の合同保全作業を行いました。昨年は新型コロナウイルスの影響により中止になりましたが、今年の飯豊連峰では人数を制限し、泊まる小屋にも定員を設けるなど感染対策を充分行った上で実施しました。

当日の朝はまだ日が昇る前から出発しました。あいにくの雨。私の晴れ女パワーはどこに行ったのでしょう。

飯豊連峰は急登、鎖場、ガレ場など、危険な場所が沢山あり、難易度は高いです。特に登山口から主稜線までのアプローチに時間がかかり、かなりの体力と同時に精神力も必要です。

山脈を形成している岩盤の性質の影響により崩れやすい登山道になっています。人が通ることで踏み固められ、その後雨が降ると踏み固められた道を勢いよく水が流れます。そしてスピードの速い水の流れにより登山道が削られていきます。削られた道は他の場所よりも歩きやすいのでより多くの登山者がそこを通り、また踏み固められ・・・の悪循環が発生し登山道は荒廃していくのです。

梶川尾根の上部に出ました。いよいよ保全作業が始まります。

梶川尾根の上部はこのような白い色の登山道であり、これがとてももろく崩れやすいのです。今回の作業は、ヤシ製の土嚢を使って土砂をためることです。流れてきた水の中に含まれている土砂を、ヤシ製の土嚢で止めます。そうすることで、削られて窪んでしまった登山道に少しずつ土砂がたまっていきます。

ヤシ製の袋に土とヤシ繊維を詰めていきます。

そして、削れた場所に、階段のように置いていきます。

そう、この日は雨・・・。でも悪いことばかりではありません。登山道を削っていく水の流れが実際に見えるので作業がしやすいのです。先ほど作ったヤシ製土嚢の階段に水がたまっている様子を観察することができました。

今年度は少人数でしたが、登山道保全に向けて一歩前進することができました。10年後、20年後にこの場所の荒廃が少しでも収まってくれるといいです。

来年は大人数で作業ができたらいいですね。

登山中にヤシ製土嚢の様なものを見かけましたら、このような活動が行われているということを思い出していただけますと幸いです。

これにて今年度の飯豊連峰合同保全作業は無事に終了しました。

ヤシ繊維やヤシ土嚢の荷揚げをしてくださった方、合同保全作業に参加してくださった方、本当にありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2021年09月08日一人写真展 「日々のすきま」

磐梯朝日国立公園 羽黒 風間彩野

こんにちは。

羽黒自然保護官事務所の風間彩野です。

山形は夏の猛烈な暑さも和らぎ、朝晩は少し肌寒い風が身を包むようになりました。

稲の穂も頭を垂らし、黄金の野原になりつつあります。

そんな景色を眺めながら散歩をするのが日課です。心洗われます。

さて、私は日頃からよく写真を撮ります。

とはいえ、羽黒自然保護官事務所の澤野保護官の前では写真が好きですなんて言えません。

レベルも熱意も違いますので・・・。

今までは記録用に撮っていた写真を掲載してきましたが、ここではちょっと変えて、おまけ程度にこっそり撮りためてきた写真をご紹介します。

風間アクティブレンジャーの一人写真展をどうぞ。写真展の名前は「日々のすきま」。

【月山の宝石】

月山開山祭のことです。当日は天候が悪く、視界はほぼなしで強風でした。そんな中、ふと足下を見ると草にきれいな水滴が。癒やされました。

【弥陀ヶ原のアカハライモリ】

月山の八合目駐車場から数分歩くと弥陀ヶ原という湿原に行くことができます。そこには池塘と呼ばれる池が点在します。その中をのぞき込むと・・・。沢山出会えますよ。

【種、捕獲!】

真ん中にある綿毛のついた種、見えますでしょうか。見えにくいですね。すみません。これは月山8合目駐車場に置いてある種除去マットです。貴重な草花が多い月山。そこに外からの種を持ち込まないために設置してあります。マットをよーく見るとしっかり種が捕獲されています。機能している証拠です。うれしくてシャッターを押しました。

【事務所の住人】

澤野保護官撮影の写真です。この鳥さんは、事務所のパイプ内に家をかりて住んでいるようです。自然に囲まれた土地ならではの光景ですね。癒やされました。

【旅の安全を】

羽黒山山頂にある、旅の神様のお社です。靴が沢山お供えしてあります。旅好きとしてしっかりご挨拶してきました。羽黒山山頂神社に行った際には是非立ち寄ってみてください。前の日記で羽黒の古道を歩いて山頂に行ったときのことを書いていますので、よろしければご覧ください。

【太陽によろこんで】

朝日連峰以東岳の山頂で撮影しました。小さな太陽を、水滴をつけた小さな草がよろこんでいる様に見えました。

【空の支配者】

こちらも朝日連峰以東岳から撮影しました。重く分厚い雲はまるで空を支配しているようです。下からの赤い太陽の光が幻想的ですね。一瞬しかとれない貴重な写真です。

【大きいハンマー】

登山者カウンター(設置や点検の事については前の日記をご覧ください)を立てるときに使うハンマー。手と比べても、すごく大きいことがわかります。また、ずっしりと重いです。設置の時はこれを担いで山に登ります。大事な仕事の一つです。

【小さな鳥居】

月山ビジターセンターから少し奥に行くと羽黒キャンプ場があります。その一角に小さな鳥居がありました。大山祇神社の鳥居です。鳥居をくぐると緩い坂が延びていて、しばらく歩くとひっそりとした神社が出てきます。前の日記でもご紹介していますので是非見てみてくださいね。

以上、風間アクティブレンジャーの一人写真展「日々のすきま」でした。また良い写真がたまりましたら随時開催しますね。ご来場ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2021年08月27日羽黒山 古道の不思議

磐梯朝日国立公園 羽黒 風間彩野

こんにちは。羽黒自然保護官事務所の風間です。

先日、羽黒山の古道「奥の細道古道」に行ってきました。

あの松尾芭蕉も通ったという道です。峰入修行で山伏たちが歩く道でもあります。

有名な石段の反対側に在り、知る人ぞ知る古道です。

まずは羽黒山について。

出羽三山の一つであり、三関三度(さんかんさんど)の霊山として栄えてきた山です。羽黒山で現世利益を、月山で死後の世界を体験し、湯殿山で新しい命をいただいて生まれ変わるという、蘇りを果たす山の一つがここ羽黒山です。

御開祖である蜂子皇子の修行の道は「羽黒派古修験道」として結実し、1400年もの長い間受け継がれています。今日では羽黒山伏の形をとって、厳しい修行道が続いています。

今回紹介する道は、その山伏が修行のために通る道です。

奥の細道古道の玄関口には、羽黒山修験本宗の本山である荒沢寺があります。出羽三山1400年あまりの歴史を継承する寺院であり、羽黒山奥ノ院と呼ばれ、山伏が修行する道場です。苔むした石碑に、至る所にいる神様に、歴史が刻まれた木製の門に、身が締まる想いで出発しました。

スギやブナに囲まれた道です。所々に石段がありますが、道自体は急でもなく自分のペースで心地よく進むことができます。途中で他の人に会うことはありませんでした。鳥の声と木々の音だけが私の周りを取り囲みます。

山道を進むと、突然開けた場所に出ました。峰中堂です。

羽黒派古修験道の修行の拠点になっています。長い木造の大きな建物です。

吹越神社です。

羽黒派古修験道の根本道場であり、吹越神社は三山の開祖・蜂子皇子を祀っています。ひんやりとした道をどんどん進んでいくと、大きな駐車場に出ます。その先は羽黒山山頂です。

山頂に着きました。出羽三山神社の大きな三神合祭殿が姿を現しました。

片道40分というところでしょうか。ちょっとした散策にはもってこいの道だと思います。

皆さんも古道を歩いて1400年の歴史を感じてみてくださいね。

おまけ。

帰り道、元来た古道を下っていたら私の周りを取り囲むように何かが崩落する音が聞こえました。鳥も一羽もいない場所で、何の音だったのでしょうか。今まで感じたことのない感覚に襲われて全身に鳥肌が立ち、足早で下山しました。不思議です。

ページ先頭へ↑

2021年08月24日登山者カウンター点検業務

磐梯朝日国立公園 羽黒 風間彩野

登山者カウンターの点検業務

こんにちは。羽黒自然保護官事務所の風間です。

羽黒自然保護官事務所では、飯豊連峰・朝日連峰の登山口に登山者カウンターを設置し、登山者数を調べています。飯豊は奥胎内口、朝日は泡滝口、朝日鉱泉口、古寺鉱泉口、日暮沢口の計5カ所です。

先日、そのうちの3カ所(朝日鉱泉口、古寺鉱泉口、日暮沢口)の点検をしてきました。

このうち2カ所の登山者カウンターは登山口から少し登った尾根の上にあるため、点検道具を背負って山を登る必要があります。

このカウンターには、

  1. 日付②時刻③バッテリー残量④気温⑤登りの登山者数⑥下りの登山者数が記録され、専用のリモコンで操作することで数値が表示されます。

点検内容は

  1. バッテリーが動いているか②草木でソーラーパネルが隠れていないか③カウンターのセンサーは動いているか④傾いたり倒れたりしていないか⑤ねじの緩みはないか等です。

〈朝日鉱泉口〉

〈古寺鉱泉口〉

〈日暮沢口〉

今回バッテリーの調子がよくない場所がありましたので新しいバッテリーに変えてきました。

例年10月末頃まで点検を行い、冬前に回収します。そして次の年の夏前に設置します。

次回の点検は9月です。それまで無事に動いていてくれることを願っています。

―お願い―

誤ったカウントを計測しないようにカウンターの前では立ち止まらないでください。

登山者カウンターが倒れているなど何かお気づきの点がありましたら羽黒自然保護官事務所(0235-62-4777)までご連絡ください。

ページ先頭へ↑

2021年08月13日朝日連峰縦走業務

磐梯朝日国立公園 羽黒 風間彩野

こんにちは。

羽黒自然保護官事務所の風間です。

先日、2泊3日で朝日連峰に行ってきました。

目的は今年度の保全作業地の下見、保全資材の保管の依頼も兼ねた山小屋の管理人さんへのごあいさつ、荷揚げ状況の確認、現地の巡視です。

全国で熱中症警戒情報が飛び交う中、山に入りました。

汗が止まらず大変でした。実はこのとき、私も保全作業に用いる資材の荷揚げをしていました。

竜門小屋の三階に置いてある、登山道保全作業で用いる資材です。沢山の方のご協力により、ここまで荷揚げできました。一番重い資材は11kgもあるのですが、こちらも荷揚げしてくださった方がいるようです。ありがたいです。

この日は雲がかかった夕暮れとなりましたが、幻想的でした。

二日目は、今年度の保全箇所でもある「中先峰」の下見を行いました。

全体的にガレ場が続いています。植物もまばらにしか生えておらず、保全の重要性を感じました。登山道の崩壊は「水」「霜」「人」の三つが主に原因となることが多いといわれています。それぞれの原因に対応する保全方法を試行錯誤しながら作業を行っていきます。作業で用いるものは、主に荷揚げしていただいたヤシ繊維です。

この日の夜の空です。大鳥小屋からは天の川が綺麗に見え、流れ星も絶え間なく流れていました。星を眺めるために訪れるのも良いのではないでしょうか。

今年度の登山道保全作業は新型コロナウイルスの影響により規模を縮小して行いますが、朝日連峰の登山道が少しでも良くなるような活動ができたらと思っています。

最後に、夏に山に行く際の注意点をいくつか記載します。

・山の中でも十分暑いです。水分補給や塩分補給をしっかり行ってください。

・途中の水場は100%出ているとは限りません。多めに水分は持ちましょう。

・蜂が出てきています。私も先日山で2箇所刺されました。ポイズンリムーバー等の常備をおすすめします。

・登山届を出しましょう。何かあったときの捜索の手助けになります。

山の環境に配慮する前にご自分の体調管理等をしっかり行い、楽しい山行にしてください。

ページ先頭へ↑

2021年07月29日登山道保全技術講習会と保全箇所の下見に行きました

磐梯朝日国立公園 羽黒 風間彩野

こんにちは。

羽黒自然保護官事務所の風間です。

先日「登山道保全技術講習会」を行いました。

飯豊朝日地域では、登山道の荒廃が進んでいる場所が多々あり、それを補修し守っていこうという活動を行っています。

この登山道保全技術講習会は、登山道をどのように保全していくのか、その考え方や工法などを山岳関係者に伝えることが目的です。

今年度は新型コロナウイルスの関係により、オンラインで講師の方々に講義をしていただきました。

オンラインでも多くの方々が参加してくださいました。

その後、飯豊連峰の丸森尾根と梶川尾根にある、今後保全作業を行う予定の場所を下見してきました。

丸森尾根の登山道の荒廃箇所です。一歩足を踏み出す度にボロボロと崩れていきます。

梶川尾根の登山道の荒廃箇所です。

過去に施工された場所も確認してきました。

なんと、植物がヤシ土嚢から生えてきている場所がありました!これは植えたのではなく、外部から自然に種が入ってきた植物です。これこそ保全作業の成果です。しっかり定着して大きくなってほしいものです。

過去の作業地のモニタリングを繰り返すことで、次の保全作業に活かしています。

今年度の保全作業は新型コロナウイルスの影響のため、少人数での作業になります。早く大勢で力を合わせて活動ができる日が来ることを願っています。

ページ先頭へ↑

2021年07月28日朝日連峰の上空

磐梯朝日国立公園 羽黒 風間彩野

こんにちは。

羽黒自然保護官事務所の風間です。

先日、朝日連峰の上空をヘリが飛びました。

中には以東岳避難小屋のトイレの処理剤と登山道保全作業の資材が入っています。

今年度は朝日連峰の登山道保全で使う資材を、「人力(日暮沢小屋→竜門小屋・狐穴小屋)」+「ヘリの輸送(以東岳避難小屋)」の二つの方法で荷揚げしています。

様々な関係者が集まってようやく資材の空輸ができました。

山小屋のトイレを使うとき、登山道を歩くときに少しでも意識していただけますと幸いです!

ページ先頭へ↑

2021年07月21日樹木散策に出よう!

磐梯朝日国立公園 羽黒 風間彩野

こんにちは。

羽黒自然保護官事務所の風間です。

私は昨年まで森林の勉強をしていました。好きな樹木は、「カジカエデ(形が美しい)」、「メグスリノキ(紅葉のサーモンピンクが綺麗)」、「キハダ(薬用樹木で樹皮をはぐと黄色く、食べると苦い)」等です。

先日、月山ビジターセンターのイベント「樹木観察会」で、講師として話をさせていただきました。

会場は月山ビジターセンターの裏にある、やすらぎの森です。

雨予報でしたが、私の晴れ女パワーで乗り切りました。

散策をしながら樹木の解説をしました。

ハウチワカエデ、ウリハダカエデ、イロハモミジ、ナナカマド、ケヤキ、クロモジ、ハリギリ、リョウブ、ホオノキ、ユリノキ、ムラサキシキブ、カツラ、ヤマボウシ、スギ、ヒノキ、アカマツ等、沢山の樹木が観察できました。

樹木の名前がわかると、その場所の特徴がよくわかります。たとえば、スギがあったらその場所は水分が多い場所だとわかります。アカマツがあったらその場所は尾根である可能性が高いということがわかります。

解説中、ふと皆さんの手元を見るとメモをしている方がちらほら。解説者としてはうれしい限りです。

森林を歩くとき、樹木の知識があると何倍も散策が楽しくなります。

ホオノキとトチノキ、一見似ていますが違いはわかりますか・・・?

スギの葉の一年分の成長量はどのように見分けるかわかりますか・・・?

是非図鑑片手に、樹木に詳しい人と一緒に散策を楽しんでください。

ページ先頭へ↑

2021年07月09日いよいよ始動!登山道保全作業!

磐梯朝日国立公園 羽黒 風間彩野

こんにちは。

羽黒自然保護官事務所の風間です。

今年度、磐梯朝日国立公園では登山道の保全作業が行われます。毎年、飯豊連峰保全連絡会、朝日連峰保全協議会を中心に行われています。前年度は新型コロナウイルスの感染状況を考慮し中止となりましたが、今年度は規模を縮小して作業を行います。

人為的な行為によって荒廃してしまった登山道を修復する、素晴らしい活動です。

いろいろな方にこの活動を知ってもらいたいものです。

さて、7月3日に登山道保全資材の梱包作業が行われました。一般の方からも募集し、大人数での作業となりました。この保全資材は飯豊連峰の天狗平ロッジ・朝日連峰の日暮沢小屋に置き、一般登山者の方に荷揚げの協力をいただいて山の上まで運びます。朝日連峰の以東岳へは、ヘリでの空輸も行います。

大きな塊の保全資材を、数キロずつに分け、ぬれないように梱包していきます。

中の空気を抜くために掃除機を使い、二重の袋で梱包しました。

皆さん作業がとても早く、午後までかかる予定でしたが午前中で終わりました。

3kg、5kg、11kgの重さの保全資材ができあがりました。

このあとそれぞれの登山口に搬入し、荷揚げの準備は完了です!

では、ここで、荷揚げ情報を掲載します。是非ご参加ください!

ーーーーーーーーーーー―荷揚げ情報―ーーーーーーーーーーー

●飯豊連峰 天狗平ロッジ

      荷揚げ先:丸森尾根

●朝日連峰 日暮沢避難小屋

      荷揚げ先:竜門小屋3階・狐穴小屋1階

7月4日~

どなたでも荷揚げに参加していただくことができます。

ご無理のない範囲での荷揚げの協力をお願いいたします。

荷揚げの際は、名簿にご自分のお名前や荷揚げした重さ等を記載ください。

登山道保全活動にご理解とご協力をお願いいたします。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ