東北地域のアイコン

東北地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]

裏磐梯地区子どもパークレンジャーを開催しました。

2022年10月24日
裏磐梯
みなさんこんにちは、裏磐梯自然保護官事務所の江川です。

今回は、「磐梯朝日国立公園裏磐梯地区子どもパークレンジャー2022四季の彩りと生きものたちの秘密」
を開催いたしましたのでお伝えします。
開催日は、10月8日(土)の9:00~15:00で集合場所は裏磐梯ビジターセンター、フィールドワークは、
レンゲ⁃中瀬沼探勝路で行いました。
『子どもパークレンジャー』の活動は、環境省のレンジャーのお仕事体験を通して、自然の事を学んだり、
自然を見る目を養う活動です。

黒江首席保護管理企画官から参加者一人一人に任命書(レンジャー手帳)と帽子が渡されます。

任命式後に今回一緒に活動する班に分かれます。
各班でアイスブレイクをかねた自己紹介を行います。自己紹介はサイコロを使ってゲーム感覚で
楽しんでもらえるようにしました。


グループでの自己紹介も終了し、いざフィールドへ出発します!
目的地はレンゲ⁃中瀬沼探勝路です。各班に「ミッション」が渡されます。
「赤い実をつけている植物の葉の形と色をメモする」
「レンゲ沼の水温を調べる」などといったミッションがあります。
その他、共通のミッションとして探勝路に設置してある自動撮影カメラの回収があります。
レンジャーの自然情報の収集作業を手伝ってもらいます。

フィールドに出る前に注意事項や自動撮影カメラの回収方法の説明をしました。


フィールドでの様子です。
子ども達で協力しながら自動撮影カメラを回収します。

温度計を使用し姫沼の水温を調べます。子どもが転落しないように大人が支えます。

みんなで協力しミッションを遂行して行きます。

その後、中瀬沼展望台に集合し磐梯山噴火について学びます。
解説は、裏磐梯ビジターセンター職員が行いました。

昼食後は、裏磐梯ビジターセンターへ戻りミッションの内容を班ごとにまとめます。


各班のパソコンで回収した自動撮影カメラの映像を確認しましたが
今回は、残念ながら動物は写っていませんでした。

まとめが終了したら班ごとに発表します。各班素晴らしい報告書に仕上がっていました。
子ども達と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。子ども達にも楽しんでいただけたようで
良かったです。
今回子供達に作成していただいた報告書は、裏磐梯ビジターセンターの企画展示室に掲示しております。
ぜひご覧ください。

今回の開催にあたり支援として、東北地方環境事務所から1名、裏磐梯地区パークボランティア7名、
裏磐梯ビジターセンター職員3名にご支援をいただきました。


最後までご覧いただきありがとうございました。また、お会いしましょう。

月別一覧

月別リンク一覧表
2025年
2024年
2023年