東北地域のアイコン

東北地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]

歌う砂浜 環境のバロメーター

2021年07月27日
大船渡 坂本麻由子

みなさんこんにちは、大船渡自然保護官事務所の坂本です。

ギラギラと真夏の太陽が連日まぶしい三陸です。とはいえ最高気温は30℃超えることは稀ですし、夕方になると冷たい海風が火照った世界を優しくクールダウンしてくれるので、三陸の夏は本当に過ごしやすいとかみしめています。

夏と言えば夏休み、海、ビーチ、海水浴ですよね。

三陸海岸管内の海水浴場では昨年に引き続き泣く泣く海開きを見送った場所も何カ所かあります。しかし震災後復興を遂げ、今年初めて海開きをしたという海水浴場もあり、地元ではとても大きな話題となっています。震災から10年、家族連れや子どもたちのはしゃぐ声で賑わう浜辺の光景を感慨深く見つめています。

さて、ビーチつながりで今回の日記では気仙沼市の鳴き砂の浜をご紹介します。

(ご紹介する2カ所はいずれも海水浴場ではありません。)

日本全国には30カ所余りもの鳴き砂の浜があるとのことです。鳴き砂は環境汚染に敏感に反応するため健全な自然環境が保たれているバロメータであると言われています。そんな鳴き砂の浜が宮城県気仙沼市に2カ所あります。気仙沼大島の「十八鳴浜・くぐなりはま」と唐桑町の「九九鳴き浜・くくなきはま」です。いずれの浜もみちのく潮風トレイルルートから歩いて片道15分ほどで到達できます。

『十八鳴浜』くぐなりはま  三陸復興国立公園・国指定文化財(天然記念物)

「クックッ」と鳴く⇒9+9=18⇒十八鳴浜 が名前の由来と言われています。

明治27年に日本で初めての鳴き砂の浜として学会誌に報告された浜です。震災直後はごっそり砂浜がなくなり、砂浜と陸地の境目も崩れ落ち見るも悲しい姿だったそうです。しかし数年で徐々に砂浜が戻ってくる様子を確認し、地域の声「ありのままで、そのままで」があったのであえて復旧工事を行いませんでした。自然の力だけでここまで砂浜が復活したのです。

砂浜から陸地方向を写すとこうです。崩れ落ちた箇所はそのまま、もともとあった階段を横の林に伸ばし、砂浜までの下り道が震災後設置されました。痛々しくはありますが、あえて手を加えられていない自然が残る貴重な砂浜でもあります。

『九九鳴き浜』くくなきはま  国指定文化財(天然記念物)

こちらの浜名称は音からそのまま、クックッと鳴く⇒99と鳴く⇒九九鳴き浜 だそうです。

九九鳴き浜は震災直後、他の海岸地域と同様地盤沈下が起きました。各地で多くの砂浜が消滅しましたが、九九鳴き浜に残された現象は他とは違い、背後の草地・林まで砂が大量に入り込み、流れていくことがなかったのです。その後地盤は隆起したそうで、今では幅広い砂浜が広がっています。

この写真は2005年の九九鳴き浜を上の写真と同じ方向で写したものです。写真右側の緑地が現在はすっかり消え去っているのがおわかりいただけますでしょうか。大勢の人たちが写っていますが、この自慢の浜をきれいに保とうと地元のみなさんで毎年丁寧に清掃活動が行われています。そのおかげもあって今でも浜の砂たちは美しく歌えるのですね。

"美しく歌う"といいましたが、「鳴き砂」は英語で"singing sand"などと表現されるようで、なんだかとても楽しくなりますね。鳴かせるにはいくつかコツがあります。まず場所ですが、草や漂流物などがない場所で、なるべく人が歩いていない所を選びます。そして鳴かせ方ですが、靴裏で強めに踏み込む・砂地と平行にすり足のように歩いてみることです。調子がいいときは片足で砂をなでるだけでキュッキュッと鳴きますよ。鳴き砂は乾いているときに良く鳴きます。晴れが続く夏は鳴かせるには絶好の季節なのです。

海の恵み・環境についても考えながら、鳴き砂の浜を歌いながら歩いてみませんか。