東北地域のアイコン

東北地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]

みちのく潮風トレイル 三陸浜街道

2020年11月20日
大船渡 坂本麻由子

皆さんこんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。

三陸復興国立公園においてコンテンツのひとつ「みちのく潮風トレイル」。

このアクティブレンジャー日記で知ってくださった方もいらっしゃいますよね。

総距離1,025㎞で、今のところ日本一長いトレイルとなっています。

全線開通は2019年6月、これまであちこちのメディアで取り上げられて

聞いたことあるよ 少し歩いてみたよ という方も増えてきていたら嬉しいです。

みちのく潮風トレイルのイメージ、まずは「海」ですよね。

そして「震災を語り継ぐ道」。

三陸の絶景海岸風景を歩ける道でもあり

自然の厳しさと優しさとの共存を考える道でもあります。

今日ご紹介したいのはあまりイメージにないであろう「歴史道」。

ほとんど海の見えない山の中を歩くルートも実はあるんです。

岩手県南部はご存じの通りリアス海岸が有名ですね。

そのリアスから住民たちは多くの恩恵を受けているわけですが

ものを運ぶ・人が行き来することに関してはハンデでしかありません。

 海に突き出す半島ぐるっと周回

     =>高低差少ないが距離がぐーんと伸びる

 半島根元を最短距離で峠越え

     =>距離は短いが高低差がひどい

道というものは必要とされて作られ、使われ続けるから残るのですが

三陸浜街道は時を経て現在の国道45号線へと進化しています。

そんな中でもうっすら残っていた初代の三陸浜街道に

みちのく潮風トレイルを通しています。

なぜこんな峠道を通しているのか、海が見えないのに潮風トレイルなのか

結局は三陸の海・地形があるからこその道で

先人たちが切り開いた苦労を想像しながら進む

重要な区間でもあると思っています。

前置きが長くなりましたが、そんな歴史道のひとつ

岩手県釜石市に通る"石塚峠(いしつかとうげ)"の巡視をしてきたので

どのような巡視をしているのかご覧ください。

石塚峠は岩手県釜石市の尾崎半島の根元を縦断する峠です。

巡視で行うことは

①路体の確認

歩くルートの状態を確認します。

崩れや分岐、通行するのに障害になる倒木や落石はないかなどです。

手を加えすぎない処置までにします。