
アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]
ご案内します 「みちのく潮風トレイル」*鍬台峠(くわだいとうげ)前編
2020年06月01日5月27日にみちのく潮風トレイルルートの現地巡視へ行ってきたので
おうち時間で楽しんでいただけるよう「想像旅行」形式でご報告します。
お待たせしましたシリーズ第二弾、今回は鍬台峠(くわだいとうげ)前編 へご案内します。
鍬台峠は岩手県釜石市と大船渡市の境にまたがる人気上昇中の浜街道の一つ。
三陸浜街道は現在の国道45号の旧街道にあたります。
現在では三陸沿岸道という大変便利な道路もでき
舞台である鍬台峠は真下を"鍬台トンネル"が貫き、車ではものの3分で通過できてしまいます。
しかしみちのく潮風トレイルは"あえて"歩くのです。
大船渡市の吉浜(よしはま)という地区に峠へと繋がる入り口があります。
今日はこちら大船渡側から釜石側へと北上しましょう。
楽しくおしゃべりしながら歩いているとついついまっすぐ行っちゃいませんか?
そう、左上ですよ。
目印のテープも、杭も、恒例のクマへの注意看板も設置してあります。
ちょっと勾配がきついですが頑張っていきましょう。
所々倒木がありますが、乗り越えたりくぐったりするのも楽しいものです。
この先ルートがちょっとわかりにくいため幹にくくりつけていたテープ(右から二本目の木)、
左上を示している矢印のように見えますね?
そう、ルートは左前方へ向かうので工夫して表現したんだなぁと感心したのですが・・・
近づいてよく見てみると、樹皮の隙間にテープが挟まって止まっているではありませんか!
風の仕業か、通りがかったハイカーの仕事か・・・
どちらにしても、にんまり嬉しくなる発見でした。
さてさて、ルートに戻り、飛び出てきたカナヘビちゃんと戯れて進みます。
いままで乾いた茶色い地面をカサリカサリと歩いてきましたが、
小さなピークを境にガラリと空気と色が変わりました。
少し盆地になり地面が水分をため込んでいるのでしょう、足元も緑に輝いています。
清流を渡った先にあるトレイルの杭にクマさんのかじった痕がありました。
水辺にクマさんはよく立ち寄りますから。
クマさんの生活場所を通らせてもらいますので
存在をわかってもらえるように鈴を鳴らし、おしゃべりをし、注意しながら進みます。