アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]
伊豆沼・内沼で最新機器開発
2017年08月30日こんにちは、仙台自然保護官事務所の鎌田です。
8月29日、伊豆沼・内沼自然再生協議会及びラムサールトライアングル関係者の現地視察会が開催されましたので、紹介いたします。
内容は「ロボットやネットワークカメラ、ドローンを活用した湿地生態系の監視・管理システムの構築」と題して、研究開発しているロボット等の公開デモンストレーションです。
①ハス刈りロボット(東京大学大学院農学生命科学研究科)
このロボットは、無人でGPSにより指定した場所のハスやヒシなどの水生植物をバリカン状のカッターを装着し水草刈りをして、指定した場所までちゃんと帰ってきます。まるで自走式の掃除機のようです。大きさは軽トラの荷台に積載できるそうです。
②水鳥モニタリングシステムにおけるドローンの活用(酪農学園大学)
マガンがねぐら入り後の残照時に短時間で撮影することができるそうです。上空100mから150mの高さから、高感度カメラで撮影しAI処理によって、マガンの羽数の自動カウントも行うことができ、水鳥の生息数の推移把握、沼の植生やハス刈りなどに活用することができそうです。
③マガン・トンボ・水中の遠隔・自動モニタリングシステム
(北海道大学大学院農学研究院生態環境物理学研究室)
沼に設置することで、マガンの飛び立ち、ねぐら入りの羽数について撮影、自動カウントができ、220度までの角度で撮影可能だそうです。カメラは、トンボ用、水中用と3種を開発中です。丸いドーム型のカメラ(写真)には、ワイパー兼日よけが装備され、汚れをふき取り、いつでもクリアな状態で撮影ができるそうです。
これら3つの研究開発は、環境省の補助で、東京大学大学院農学生命科学研究科、酪農学園大学、北海道大学大学院農学研究院生態環境物理学研究室、宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団と共同で研究開発が進められています。
出席した伊豆沼・内沼自然再生協議会や宮城県北部にある3つのラムサール条約湿地の関係者の方々は興味津々に視察しました。全国には、同じような悩みを抱えた湖沼、渡り鳥が多く集まる湖沼があります。人手不足や調査困難な場所などそれぞれの地域の問題が解決できるかもしれない研究開発が進んでいることを知ってもらう絶好の機会となりました。まだまだ、課題があると思いますが、「願うと叶う」そんな研究開発された最新機器を見ることができました。
そして、研究者のみなさんの目が輝き、ワクワクしている感じが印象的でした。