アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]
滝と観測
2017年02月10日こんにちは。
西目屋自然保護官事務所の髙澤です。
西目屋自然保護官事務所が位置する西目屋村には、古くから作物の豊凶を占う神事が行われるなど、津軽地方のみならず広くその名を轟かせた乳穂ヶ滝(におがたき)という滝があります。
上は2012年2月17日のAR日記から転載した乳穂ヶ滝の写真です。まるで神殿の巨大な柱のように、美しい柱状の氷瀑を作り出すことが特徴です。滝そのものについては2012年の当該記事において詳しく紹介されていますので、そちらも是非ご覧下さい。
さて、今冬の乳穂ヶ滝はというと...
2017年1月26日の様子。徐々に成長しているところです。
(写真右側が乳穂ヶ滝。左側はただの氷柱です。)
2017年2月7日の様子。残念ながら折れてしまっていました。
(ちなみに地元小学校への出前授業のために何度か足を運んでいます。)
今後の気象条件によっては再び氷柱が成長し、立派な氷瀑となる可能性はあります。そのように氷柱が滝壺に達して一本の柱状になることが見どころというわけですが、必ずしも氷柱が毎年そこまで成長するわけではありません。近年に完全氷結した年は、西目屋村の広報誌によると2014年、2013年、2012年、その前は2008年ということです。
ところで話が変わりますが、西目屋自然保護官事務所では自然保護官事務所としては珍しく、本格的な気象観測を行っています。気象観測は気象庁が行うものでは?と思われるかもしれませんが、必要に応じて他の行政機関などが独自に気象観測施設を備えること自体は珍しいことではありません。
西目屋自然保護官事務所は白神山地の自然環境をモニタリングするため、3箇所の気象観測施設を設置しています。この内、乳穂ヶ滝にほど近い西目屋気象観測施設のデータを見てみます。
上の図は2017年1月9日から2月8日までの1ヶ月間における日平均気温を、3日間で移動平均した値をプロットしたものです。寒暖のサイクルがよく分かると思います。1月26日まで順調に成長してきた氷柱は、その直後の暖気には耐えたものの、2月5日のピークに耐えきれずに崩落してしまったようです。
次に、直近7年間の1月の月平均気温をプロットした図を見てみます。2013年の西目屋気象観測施設が欠測でしたので、参考として気象庁アメダスの弘前地点のデータを併せて載せてみました。完全氷結した2012~2014年は-3℃~-4℃の値ですが、2015年以降はやや高い値になっています。2011年は2014年と比べると低い値ですが、氷柱の成長には寒さだけでなく寒暖のタイミングが重要らしいので、寒い方が良いと一概に言うことはできません。
各年の気温の推移を詳しく分析していけば深い考察が出来そうですが、私は氷柱の研究者ではありませんので、データ弄りはこの辺にしておきます。
西目屋気象観測施設と世界遺産センター西目屋館
先ほども触れましたが、西目屋自然保護官事務所の重要なミッションの一つに白神山地の自然環境のモニタリングが挙げられます。世界自然遺産として登録された価値を将来にわたって保全していくため、自然環境の推移を見守り、変化があれば原因を追及し対策を講じることも我々の役割です。
ひるがえって乳穂ヶ滝では、冒頭で紹介したように古くから作物の豊凶占いが行われ、かつてこの地を治めていた津軽藩も滝の氷結具合を観測に来ていたとされています。その目的は年貢の徴収や飢饉の予測などの治政のためであったと想像できますが、継続的な観測という行為自体は現代のモニタリングに通じるものを感じます。
乳穂ヶ滝を眺めながら、目的や対象は違えども似たようなことをやっていた先人達に想いを馳せてみました。
最後になりますが、乳穂ヶ滝の豊凶占いは現代も続いています。毎年2月第3日曜日の「乳穂ヶ滝氷祭」において、豊凶占いや火渡荒行が行われています。今年は2月19日になりますので、ご興味を持たれた方は是非訪れてみて下さい。