アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]
「冬の渡り鳥観察会」を実施しました
2013年12月19日
仙台
~シベリアから旅人・シジュウカラガンを
動物園と蕪栗沼で見てみよう2013!~
長いタイトルの観察会を行いました。毎年、仙台自然保護官事務所では、仙台市八木山動物公園、大崎市との共催で年間2回にわたって実施しているのですが、今回は一日で2回分の観察会、しかも、シジュウカラガンにこだわって実施しました。
1980年から「八木山動物公園」と「日本雁を保護する会」が取組んでいるシジュウカラガン羽数回復計画の成果が見えており、今シーズンの飛来状況では500羽を超えてきていました。この計画を手掛けてきた日本雁を保護する会の会長である呉地正行氏に快く講師を引き受けて頂けたこともあり、今回は2回分を1回分に増量した形での観察会になりました。
第1部では、
呉地さんから、シジュウカラガンの群れが過去に仙台市周辺で越冬をしていたこと、シジュウカラガンがなぜ絶滅寸前までになったのか、絶滅したとあきらめかけた時に奇跡的に生存が確認されたことなど、講義して頂きました。また、羽数が回復してから渡りができるようになるまでの秘話を座学で伺いました。
園内にあるガン生態園で、間近にシジュウカラガンを観察、羽毛を触ってみたりしました。その後、水禽池では、その他の水鳥を観察しました。
第2部です。
午後からはいよいよ、大崎市の自然観察バス「マガン楽園号」で蕪栗沼、化女沼方面へ出発です。呉地さんは、参加者の皆さんが確実にシジュウカラガンを見られるよう、地元で調査していらっしゃる方からの情報を得て、現場に案内してくれました。
シジュウカラガンの群れを双眼鏡や望遠鏡で観察中です。しかし、午後からはあいにくの雪模様。視界が悪く、また私たちが到着する10分前に自動車が通過して360羽の群れが散らばったそうで、間近に見ることはできませんでした。それでも、200羽以上はいるようです。
写真の赤丸の中には、シジュウカラガン、マガン、オオハクチョウがいるのですが、「あっ、あれ!?」というような感じで、なかなかうまく観察することが出来ませんでした。
天気に恵まれ、うまくいくとこんな感じにシジュウカラガンを観察できたはずです。
この雪のため、ねぐら入りも早まりそうでしたので、蕪栗沼から化女沼に場所を変更して観察しました。
次から次へとマガンがねぐら入りしてきます。その中に、子犬のような鳴き声が聞こえてきます。シジュウカラガンの群れです。八木山動物公園での観察のおかげで、薄暗くなった雪降りしきるところでも、参加者の皆さんは違いを見分けることが出来ました。亜種ヒシクイもねぐら入りし、化女沼では3種のガン類を観察できました。
今回の観察会ではバスの定員もありまして、参加申し込み多数のため抽選とさせていただきました。残念ながら参加をお断りした皆様には大変申し訳ありませんでした。
長い丸一日を要した観察会は無事終了しました。八木山動物公園での体験をサポートしてくださった飼育担当者の皆さん、現地の情報を収集し、自然観察バスを出していただいた大崎市の皆さん、ご協力ありがとうございました。
シジュウカラガンの飛来数が1000羽を超えるくらいに増え、絶滅の危機を脱する日がそう遠くないことを願って、国指定蕪栗沼・周辺水田鳥獣保護区、国指定化女沼鳥獣保護区やその周辺がガン類にとって安全な越冬地であるよう見守りたいと思います。
動物園と蕪栗沼で見てみよう2013!~
長いタイトルの観察会を行いました。毎年、仙台自然保護官事務所では、仙台市八木山動物公園、大崎市との共催で年間2回にわたって実施しているのですが、今回は一日で2回分の観察会、しかも、シジュウカラガンにこだわって実施しました。
1980年から「八木山動物公園」と「日本雁を保護する会」が取組んでいるシジュウカラガン羽数回復計画の成果が見えており、今シーズンの飛来状況では500羽を超えてきていました。この計画を手掛けてきた日本雁を保護する会の会長である呉地正行氏に快く講師を引き受けて頂けたこともあり、今回は2回分を1回分に増量した形での観察会になりました。
第1部では、
呉地さんから、シジュウカラガンの群れが過去に仙台市周辺で越冬をしていたこと、シジュウカラガンがなぜ絶滅寸前までになったのか、絶滅したとあきらめかけた時に奇跡的に生存が確認されたことなど、講義して頂きました。また、羽数が回復してから渡りができるようになるまでの秘話を座学で伺いました。
園内にあるガン生態園で、間近にシジュウカラガンを観察、羽毛を触ってみたりしました。その後、水禽池では、その他の水鳥を観察しました。
第2部です。
午後からはいよいよ、大崎市の自然観察バス「マガン楽園号」で蕪栗沼、化女沼方面へ出発です。呉地さんは、参加者の皆さんが確実にシジュウカラガンを見られるよう、地元で調査していらっしゃる方からの情報を得て、現場に案内してくれました。
シジュウカラガンの群れを双眼鏡や望遠鏡で観察中です。しかし、午後からはあいにくの雪模様。視界が悪く、また私たちが到着する10分前に自動車が通過して360羽の群れが散らばったそうで、間近に見ることはできませんでした。それでも、200羽以上はいるようです。
写真の赤丸の中には、シジュウカラガン、マガン、オオハクチョウがいるのですが、「あっ、あれ!?」というような感じで、なかなかうまく観察することが出来ませんでした。
天気に恵まれ、うまくいくとこんな感じにシジュウカラガンを観察できたはずです。
この雪のため、ねぐら入りも早まりそうでしたので、蕪栗沼から化女沼に場所を変更して観察しました。
次から次へとマガンがねぐら入りしてきます。その中に、子犬のような鳴き声が聞こえてきます。シジュウカラガンの群れです。八木山動物公園での観察のおかげで、薄暗くなった雪降りしきるところでも、参加者の皆さんは違いを見分けることが出来ました。亜種ヒシクイもねぐら入りし、化女沼では3種のガン類を観察できました。
今回の観察会ではバスの定員もありまして、参加申し込み多数のため抽選とさせていただきました。残念ながら参加をお断りした皆様には大変申し訳ありませんでした。
長い丸一日を要した観察会は無事終了しました。八木山動物公園での体験をサポートしてくださった飼育担当者の皆さん、現地の情報を収集し、自然観察バスを出していただいた大崎市の皆さん、ご協力ありがとうございました。
シジュウカラガンの飛来数が1000羽を超えるくらいに増え、絶滅の危機を脱する日がそう遠くないことを願って、国指定蕪栗沼・周辺水田鳥獣保護区、国指定化女沼鳥獣保護区やその周辺がガン類にとって安全な越冬地であるよう見守りたいと思います。