東北地域のアイコン

東北地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]

大潟草原鳥獣保護区の歴史(特にオオセッカについて)

2008年01月15日
秋田
 先日、大潟草原鳥獣保護区に秋田岩手両県自然保護課の鳥獣保護担当職員が視察に見えました。それを機に私自身も改めて大潟草原鳥獣保護区のこれまでの歩みを再確認する機会を得ました。
 
 1966(昭和41)年、八郎潟の干拓事業が終了し大潟村が誕生しました。そして1973(昭和48)年干拓地のヨシ原でオオセッカの生息・繁殖を確認しました。それを受けて1977(昭和52)年に国設大潟草原鳥獣保護区を指定します。その中にはオオセッカの生息・繁殖が確認され特に保護を必要とするとして特別保護地区も設定されました。その年観察されたオオセッカは122羽であったそうです。

 その後どういう訳かオオセッカの数は減っていき平成8年以降は大潟村内での繁殖が確認できなくなりました。(それでも毎年1~3羽の飛来は確認していたようです。)

大潟村中心地に置かれていたオオセッカ号。かつてオオセッカは「大潟村の鳥」に指定されていましたが現在はハクチョウにその座を譲っています。

 ウマスギゴケと言うコケが繁茂してきてヨシ原の環境が大きく変わったとされている事と干拓当初の環境に近づけることで再びオオセッカの生息に適した環境を取り戻せないかといった発想から環境省は2001(平成13)年から植生の刈り払い、表土のはぎ取り等を行ってオオセッカの生息環境整備事業を行っています。その成果でしょうか・・ここ数年は毎年オオセッカの囀り・飛翔を確認しています。昨年は8月から10月までの長い期間、断続的にではありますがオオセッカが観察されています。

【ウマスギゴケ】ヨシの広がる大潟草原にあっても主にススキが多く侵入しているエリアで多く見られる傾向があるようです。このコケは背丈が高く密生して生えています。

 今年度も生息環境整備を行いました。今のところ様々な方法を試している段階ですが鳥獣保護区管理員さんによれば「数は少ないけど毎年飛来するし、徐々に観察できる期間が長くなってきている」そうなので期待が持てそうです。今は雪が降る中、静かになった大潟草原のヨシ原ですが春には小鳥たちがやって来てその中にオオセッカの姿が見られることを楽しみにしています。

承水路越しに見た大潟草原鳥獣保護区管理棟