
アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]
2025 バス・バスターズ始動 「伊豆沼・内沼ラムサール条約湿地登録40周年を記念して」
2025年05月28日
仙台
こんにちは、仙台自然保護官事務所の鎌田です。
今年も5月18日から、伊豆沼で行われているバス・バスターズが始まりましたので参加してきました。
この日は、宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター研修室に初めての方から、長年参加されている常連の方、今年の参加が9年目になる宮城県立築館高校自然科学部の皆さんなど27名の参加者が集まりました。
伊豆沼・内沼ラムサール条約登録40周年の記念すべき年ですので、伊豆沼・内沼に携わっている皆様にとって特別な思いがあるかもしれません。
今年も5月18日から、伊豆沼で行われているバス・バスターズが始まりましたので参加してきました。
この日は、宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター研修室に初めての方から、長年参加されている常連の方、今年の参加が9年目になる宮城県立築館高校自然科学部の皆さんなど27名の参加者が集まりました。
伊豆沼・内沼ラムサール条約登録40周年の記念すべき年ですので、伊豆沼・内沼に携わっている皆様にとって特別な思いがあるかもしれません。



このラムサール条約湿地登録周年記念手ぬぐいは、5月18日ご参加いただいた皆様に1枚1枚お渡し、今後も伊豆沼のバス・バスターズなどの保全活動にご協力いただきますよう、言葉を添えてさせていただきました。
ウェダーに履き替え、伊豆沼で作業開始です。それぞれ三角網を持ち、沼の中でガサガサ探りながら、150基設置してある人工産卵床をみんなで確認しました。
ウェダーに履き替え、伊豆沼で作業開始です。それぞれ三角網を持ち、沼の中でガサガサ探りながら、150基設置してある人工産卵床をみんなで確認しました。



今回、ブラックバスの産卵は人工産卵床1基で確認されました。150基の人工産卵床の番号の付いたポールのほとんどにモツゴが産卵していたのが印象的でした。三角網や定置網含めブラックバスの成魚と稚魚の捕獲は0匹でした。在来種では、メダカ、タモロコ、モツゴ、ヌマチチブ、エビ類などが確認されました。



参加していただきました皆さま、お疲れ様でした。
※バス・バスターズは、伊豆沼でブラックバス(オオクチバス)の駆除活動を行うために2004年に宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団によって結成されたボランティア団体です。特にブラックバスの繁殖期である5~6月の日曜日に活動しています。
バス・バスターズの参加申し込み等については、次のURLをご確認ください。
http://izunuma.org/2_3.html
今年は、ラムサール条約湿地登録伊豆沼・内沼の40周年と蕪栗沼・周辺水田の20周年を記念して作成した手ぬぐいは、ラムサール条約湿地に携わる皆さまに感謝をこめて、お渡しする予定でおります。
※バス・バスターズは、伊豆沼でブラックバス(オオクチバス)の駆除活動を行うために2004年に宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団によって結成されたボランティア団体です。特にブラックバスの繁殖期である5~6月の日曜日に活動しています。
バス・バスターズの参加申し込み等については、次のURLをご確認ください。
http://izunuma.org/2_3.html
今年は、ラムサール条約湿地登録伊豆沼・内沼の40周年と蕪栗沼・周辺水田の20周年を記念して作成した手ぬぐいは、ラムサール条約湿地に携わる皆さまに感謝をこめて、お渡しする予定でおります。