
アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]
晩秋の十和田八幡平国立公園
2020年11月17日
十和田八幡平国立公園
大自然に抱かれ暮らし、仕事をしていると、
季節の移り変わりを知るのは暦ではなく、
肌で感じる空気や、目に映る色や、動植物の営みだったりします。
今年の気候をどのように感じとったのか、
十和田市焼山の駐車場に5月頃の花であるサツキの花が咲いていました。
〈朝方の雨に凍えそうなサツキが数輪〉
また、休屋には早春の花であるキクザキイチゲが一輪咲いています。
〈ひっそりと一輪だけ〉
植物達は自然界のあらゆる情報を全身でキャッチし、
巡り来る季節の準備をしているのでしょう。
休屋はイチョウが散らないうちに積雪となりました。
〈11/9の早朝〉
十和田湖では渡り鳥も増えてきました。
〈11/6 十和田湖畔休屋〉
〈11/8 十和田湖畔宇樽部〉
鳥達を眺めながら、
毎年同じ群れがやって来るのか、どこから来るのかなど考え出し、
湖畔で時間を忘れてぼんやりしている時もあります。
さて11月8日、自然公園財団十和田支部主催の
「奥入瀬クリーンハイキング」が実施され、
十和田発八甲田地区のパークボランティアの皆さんと一緒に、
晩秋の奥入瀬渓流の清掃をしてきました。
〈参加者45名のうち焼山集合の方々〉
朝は雨模様でしたが、作業を開始する頃には穏やかな小春日和となりました。
早朝の奥入瀬渓流の人出も車も少ない早朝は、せせらぎの音が身体の隅々にしみわたり
元気になるような気がしました。
こんな皆さんの様々な努力で、美しい奥入瀬渓流が保たれているのです。
〈晩秋の奥入瀬渓流〉
〈回収した後、自然公園財団の方が分別したゴミ〉
また先月になりますが、10月20日に業務で行った岩手山の様子をお伝えしたいと思います。
この時期にはめずらしく穏やかな天気で、終日無風の一日でした。
〈岩手山上坊登山口付近より朝焼けの岩手山〉