東北地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。
八幡平地区パークボランティア「ヒナザクラ会」の総会が八幡平ビジターセンターで開催されました。今年度の活動が本格的に始まります。
総会前に新人研修会と救命救急研修会を行い、救命救急については鹿角広域行政組合消防署から講師の方をお招きして、実際に八幡平地区で発生した事例の紹介とともにパークボランティアの方々が活動する範囲内で役立つ応急処置等について実演を交えながらご説明いただきました。
総会では様々な意見が交わされました。福原自然保護官から国立公園全般に関する各種トピックの紹介があった際には八幡平地区の常時観測火山である焼山(秋田焼山)について質問が多く寄せられ、火山活動への関心の高さが伺えました。
総会後、雪も消えてミズバショウが見頃となっている八幡平ビジターセンター前の大沼周辺散策路で、パークボランティアさんによる樹名板の設置作業が行われました。
八幡平ビジターセンターのスタッフさんのサポートを受けながら、皆さん張り切って樹名板を次々と設置してくださいました。散策路を歩かれる際には、ぜひこれらの樹名板の情報も参考にしながらお楽しみください。
ページ先頭へ↑
アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、十和田八幡平、三陸復興、磐梯朝日国立公園があります。
八幡平地区パークボランティア「ヒナザクラ会」の総会が八幡平ビジターセンターで開催されました。今年度の活動が本格的に始まります。
総会前に新人研修会と救命救急研修会を行い、救命救急については鹿角広域行政組合消防署から講師の方をお招きして、実際に八幡平地区で発生した事例の紹介とともにパークボランティアの方々が活動する範囲内で役立つ応急処置等について実演を交えながらご説明いただきました。
総会では様々な意見が交わされました。福原自然保護官から国立公園全般に関する各種トピックの紹介があった際には八幡平地区の常時観測火山である焼山(秋田焼山)について質問が多く寄せられ、火山活動への関心の高さが伺えました。
総会後、雪も消えてミズバショウが見頃となっている八幡平ビジターセンター前の大沼周辺散策路で、パークボランティアさんによる樹名板の設置作業が行われました。
八幡平ビジターセンターのスタッフさんのサポートを受けながら、皆さん張り切って樹名板を次々と設置してくださいました。散策路を歩かれる際には、ぜひこれらの樹名板の情報も参考にしながらお楽しみください。