東北地域のアイコン

東北地方環境事務所

地域脱炭素

地域脱炭素創生室とは?

主な業務

持続可能な地域づくりに向けて脱炭素を活用いただくための政策の企画立案・実行(各地域のお困り事を把握し、施策に反映。国と地域の架け橋に
・地域脱炭素の取組の立ち上がりから実行まで伴走支援
・地域のステークホルダーとの連携を推進(自治体・企業・金融機関・地方支分部局等)
・各地域のニーズに即した勉強会・セミナー開催など情報発信・イベント開催
・各地域の脱炭素関連取組状況に係る情報の収集・分析

▶詳細はこちらから

イベント・セミナー情報等

お知らせ

・弊室室長の嶋田が、弘前市の「脱炭素推進アドバイザー」に就任しました(令和6年4月14日)
脱炭素及びローカルSDGsの実現に向けた連携協定の締結について(令和5年12月14日)
 
磐梯朝日国立公園 土湯温泉・高湯温泉の ゼロカーボンパーク登録について(令和5年8月23日)
東北地方環境事務所と公益社団法人仙台青年会議所が「SDGsパートナー宣言」を締結しました(令和4年11月26日)
 

イベント・セミナー・会議

・山形県主催、地方公共団体実行計画(事務事業編・区域施策編)策定勉強会にて、講師を務めました(令和6年4月22日、23日)
・弘前市主催、弘前市脱炭素セミナーにて、「地域づくりにおける地域脱炭素の重要性」というテーマで講演しました(令和6年4月14日)
・飯舘村商工会主催、脱炭素セミナーにて、「地域の脱炭素に向けた企業の取組」というテーマで講演しました(令和6年4月13日)
・会津若松市環境フェスティバル実行委員会研修会にて、「気候危機と脱炭素地域づくり(地域共生圏)」というテーマで講演しました(令和6年3月8日)
・東北経済産業局主催、省エネルギーセミナーin東北にて、「事業所の脱炭素に向けた環境省の支援策」というテーマで講演しました(令和6年3月6日)
・山形県主催、カーボンニュートラル推進セミナーにて、「地域脱炭素に向けた環境省の取組」というテーマで講演しました(令和6年3月6日、3月7日)
・日本ガス協会東北部会主催、東北コージェネレーション・地域エネルギーシステム協議会にて、「地域脱炭素に向けた環境省の取組」というテーマで講演しました(令和6年3月4日)
・フィデアホールディングス・北都銀行・荘内銀行・東北地方環境事務所連携記念、SDGs脱炭素経営支援セミナーにて、「事業所の脱炭素に向けた環境省の支援策」というテーマで講演しました(令和6年2月26日)
・青森県地球温暖化防止活動推進センター、青森県主催、あおもり中小企業のためのESG金融・脱炭素経営に関するセミナーin青森にて、「地域脱炭素に向けた環境省の取組」というテーマで講演しました(令和6年1月16日)
 
昨年以前の情報

・青森県弘前市の職員向け研修にて、「地域づくりにおける地域脱炭素の重要性」というテーマで講演しました(令和5年12月19日)
・福島県内企業のためのCN実践セミナーにて、「気候危機と脱炭素に向けた地域づくり」というテーマで講演しました(令和5年12月5日)
第19 回東北地域エネルギー・温暖化対策推進会議を開催しました(令和5年11月28日)

・仙台管区気象台主催、防災・気候講演会にて、「気候危機、広がる影響、私たちの選択」というテーマで講演しました(令和5年11月25日)
・七十七銀行主催、SDGsセミナー~官民協働によるカーボンニュートラルの実現に向けて~にて、「地域で取組むカーボンニュートラル」というテーマで講演しました(令和5年11月20日)
・宮城県角田市、宮城県主催、エコタウン推進委員会出張セミナーにて、「地域脱炭素~持続可能な未来に向けた地域づくり~」というテーマで講演しました(令和5年11月13日)
・エコアクション21地域事務局 環境ネットやまがた主催、エコアクション21フォローアップセミナーにて、「気候危機、脱炭素経営で地域も元気に」というテーマで講演しました(令和5年11月13日)
・宮城県職員向け県有施設脱炭素化推進セミナーにて、「気候危機の現実と脱炭素化実現に向けた取組」というテーマで講演しました(令和5年11月10日)
・荘内銀行主催、事業者向けセミナーにて、「気候危機。脱炭素経営で地域も元気に」というテーマで講演しました(令和5年11月7日、11月22日、12月13日)

・青森県地球温暖化防止活動推進センター、青森県主催、あおもり中小企業のためのESG金融・脱炭素経営に関するセミナーin八戸にて、「地域脱炭素に向けた環境省の取組」というテーマで講演しました(令和5年10月26日)
・秋田県鹿角市主催、鹿角カーボンニュートラル市民講座にて、「自然環境との共生から地域創生へ」というテーマで講演しました(令和5年10月20日)
・青森県三戸町の職員向け研修にて、「地域づくりにおける地域脱炭素の重要性」というテーマで講演しました(令和5年10月20日)
・山形県地球温暖化防止活動推進センター、山形県環境保全協議会主催、脱炭素経営セミナーinやまがたにて、「気候危機。脱炭素経営で地域も元気に。」というテーマで講演しました(令和5年10月18日、11月2日)
・秋田県三種町主催、カーボンニュートラル講演会にて、「今年の酷暑から考える暮らしの脱炭素とは?」というテーマで講演しました(令和5年10月15日)
・信用中央金庫東北支店主催、脱炭素×省エネ入門セミナーにて、「地域脱炭素に向けた環境省の取組」というテーマで講演しました(令和5年9月21日)
・秋田県地球温暖化防止活動推進センター主催、企業の脱炭素経営セミナーにて、「国のカーボンニュートラルに向けた施策と脱炭素経営について」というテーマで講演しました(令和5年8月28日、8月29日、9月11日、9月12日)
・ストップ温暖化センターみやぎ主催、中小事業者のための省エネ・脱炭素経営支援セミナーにて、「地域脱炭素に向けた環境省の取組」というテーマで講演しました(令和5年8月2日)
・北都銀行鹿角支店主催、事業者向けセミナーにて、「気候危機、脱炭素経営で地域も元気に」というテーマで講演しました(令和5年7月31日)
・東北銀行の行員向け研修にて、「カーボンニュートラル時代の脱炭素経営についてと環境省の補助事業等のご紹介」というテーマで講演しました(令和5年7月28日)
・山形県地球温暖化防止活動推進員フォローアップ研修にて、「気候危機。地域を元気にするために脱炭素を。」というテーマで講演しました(令和5年7月28日、8月7日)
・岩手県雫石町職員勉強会にて、「地域脱炭素に係る情報提供」というテーマで講演しました(令和5年7月26日)
・エコアクション21地域事務局主催、事業所の環境マネジメントシステム普及推進セミナー(岩手県)にて、「気候危機、脱炭素経営で地域も元気に」というテーマで講演しました(令和5年7月21日)
・青森県十和田市の職員向け研修にて、「地域づくりにおける地域脱炭素の重要性」というテーマで講演しました(令和5年7月6日)
・岩手県主催、事業者向け脱炭素化支援事業説明会にて、「地域脱炭素に向けた環境省の取組」というテーマで講演しました(令和5年6月23日)
・岩手県環境保全連絡協議会総会にて、「GX(グリーントランスフォーメーション)と脱炭素化経営について」というテーマで講演しました(令和5年6月15日)
・岩手県市町村GX推進会議にて、「脱炭素に向けた地方自治体の取組状況に応じた支援など」というテーマで講演しました(令和5年6月6日)
・秋田県小坂町主催、小坂町530(ごみぜろ)町民会議にて、「地球温暖化、気候危機、私たちは何ができますか?」というテーマで講演しました(令和5年5月30日)
・荘内銀行福島支店主催、事業者向けセミナーにて、「GX(グリーントランスフォーメーション)と脱炭素化経営について」というテーマで講演しました(令和5年5月16日)
・仙台青年会議所理事会にて、「地域脱炭素に向けた環境省の取組」というテーマで講演しました(令和5年4月26日)
・宮城県主催、みやぎエコタウン推進セミナーにて、「地域脱炭素に向けた環境省の支援」というテーマで講演しました(令和5年4月25日)
・東北財務局主催、金融機関向けセミナーにて、「地域脱炭素に向けた環境省の支援」というテーマで講演しました(令和5年4月19日)
東北地方脱炭素セミナーin福島の開催について(令和5年1月30日)
東北地方脱炭素セミナーin山形の開催について(令和5年1月24日)
東北地方脱炭素セミナーin青森の開催について(令和5年1月18日)

まちづくりアドバイザー

環境省では、地域脱炭素に取り組む地域を応援するために、地域脱炭素に関する専門的な知見を有するアドバイザーを地方公共団体に派遣します。その地域の人材が主体性を発揮して、地域脱炭素の取り組みを前進できるよう、各分野に専門性のあるアドバイザーが助言等を行います。
地域脱炭素プラットフォーム - 脱炭素地域づくり支援サイト|環境省 (env.go.jp)

お問い合わせ先

東北地方環境事務所地域脱炭素創生室
TEL:022-207-0734
E-mail:CN-tohoku@env.go.jp