東北地域のアイコン

東北地方環境事務所

猛禽類の保全業務にかかわる職員(期間業務職員)募集(東北地方環境事務所)

1 募集職種・人員

 専門的知見を有する期間業務職員(希少種保護増殖等専門員) 1名
※国家公務員法の適用を受ける非常勤の国家公務員としての採用・任用となります。
 労働契約とは異なります。

2 勤務地

 鳥海南麓自然保護官事務所
  山形県酒田市草津字湯ノ台71-1

3 主な業務内容

 環境省職員の指示のもと、東北地方のイヌワシ等希少猛禽類にかかる以下の業務を行う。
 (1)環境省が実施するイヌワシ等希少猛禽類の生息環境改善等の保全に関わる業務の補助や関係者との調整
 (2)環境省以外の機関や団体等が行うイヌワシ等希少猛禽類保護活動への協力
 (3)イヌワシ等希少猛禽類にかかる地域の研究者、調査団体等との情報交換や情報の収集、関係構築
 (4)イヌワシ等希少猛禽類の生息情報収集及びデータとりまとめ(関係者調整含む)
 (5)猛禽類保全に関する普及啓発業務
  ・猛禽類保護センターの利用者に対する展示解説等の補助業務、猛禽類保全に関する普及啓発、情報発信業務
  ・観察会や自然体験プログラム等の立案及びその実施にかかる補助業務
 (6)その他上記に関する業務(会計、庶務を含む)

4 業務にあたって必要な能力・経験等

 (1)動物生態学、野生生物管理学、生態系保全学又は関連分野に関する学士以上の学位を有すること(猛禽類調査の実務経験や環境アセスメント調査の経験があるとなお良い)
 (2)業務の実施に必要な一定のコミュニケーション能力を有すること
 (3)普通自動車第一種免許(AT限定免許可)を保持し、悪路、雪道、長距離の自動車運転ができること
 (4)基本的なパソコン操作(通常使用するソフトは、Microsoft Word、Excel、PowerPoint 、Outlook 等)及びデジタルカメラ編集ソフトの操作ができること(ArcGIS、QGIS、地図太郎、カシミール3D等の地理情報システムソフトウェアの使用経験があるとなお良い)
 (5)猛禽類調査に同行可能な野外活動ができる体力と技術を有すること
 (6)その他、上記3.の業務内容の実施にあたって、必要な能力があること
 (7)心身ともに健康で、雇用期間中、継続して勤務が可能なこと

 ※以下に該当する者は応募できませんのでご了承ください。
  ○日本の国籍を有しない者
  ○国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
  ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
  ・一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
  ・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
  ○平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)

5 雇用条件

 (1)雇用期間
   令和7年4月1日から令和8年3月31日(採用後1ヶ月間は条件付採用期間)
  ※前年度勤務実績が良好の場合、1年の任期が連続2回まで更新できる場合がありますが、期間は最長で、令和10年3月31日までとなります。
 (2)勤務日数 
   週5日勤務(原則として土、日、祝祭日、年末年始の期間(12月29日~1月3日)は休日)
  ※業務の都合により休日に勤務を命じられた場合は、週休日の振替又は代休を取得することができます。
 (3)勤務時間 
   8時30分~17時15分(12時00分~13時00分は休憩時間)
  ※必要に応じて超過勤務があります。
 (4)給与関係
   俸給:日給10,960円~13,920円(学歴・職歴等を考慮の上決定)
   諸手当:通勤手当、扶養手当、住居手当、在宅勤務等手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当、出張旅費など(当方規定による)
 (5)加入保険等
   雇用保険(雇用から6ヶ月間のみ加入)、医療保険(国家公務員共済組合(短期給付)に加入)、厚生年金保険に加入
  ※18日以上勤務した月が連続して12ヶ月を超えた場合であって、引き続き同一任命権者の下で勤務する場合は、国家公務員共済組合に加入します。
 (6)身分・服務
   非常勤の国家公務員となり、国家公務員法の適用を受けます。
   在職中はもちろん退職後においても、職務上の秘密を漏らすことは禁じられています。(守秘義務)
 (7)その他
  ・年次休暇は採用日から6ヶ月間はなし、採用日から6ヶ月間継続勤務し、全勤務日の8割以上出勤した場合、次の1年間において10日付与
  ・退職手当有り(国家公務員退職手当法の規定による)
  ・勤務地への赴任に要する旅費の支給はありません。
  ・野外活動用の制服を貸与します。(ただし、登山用品など自弁が必要な装備もあります)

6 応募書類及び提出先

 (1)応募書類
   ア 履歴書(一般に流通している様式かそれに準ずるもの、様式指定なし)
    ・写真を貼付してください。
    ・連絡用に携帯電話及び電子メールアドレスを必ず記載してください。
    ・応募動機を必ず記載してください。
   イ 職務経歴書
    ・これまでの職歴を主な担当業務の内容とともに、時系列で記載してください。
    ・猛禽類や野生動植物の研究・調査、環境アセスメント調査の経験があれば詳しく記載してください。
   ウ 小論文(以下のテーマで、A4横書き1,200字以内(書式自由)で作成してください)
    ・テーマ「希少種保護増殖等専門員として自分が貢献できること」
    ・3.の業務内容に関して、ご自身のこれまでの経験も踏まえて、自分が希少種保護増殖等専門員として貢献できることを記述してください。
   エ 学位の取得を証明する書類(学位記の写し、証明書等。最終学歴のみで良い)
   オ ハローワーク紹介状(ハローワークを利用した場合) 
 (2)応募書類の提出先
   郵送:〒980-0014
      宮城県仙台市青葉区本町3-2-23 仙台第2合同庁舎6階
      東北地方環境事務所総務課 職員採用担当
   電子メール:THK_SAIYO@env.go.jp

 ※応募書類は郵送又は電子メールで受け付けます。封筒の左下又は電子メールの件名に「希少種保護増殖等専門員応募」と記載してください。
 ※応募書類については、目的外に使用しないことをお約束し、使用後は当方で処分させていただきますのでご了承ください。

7 応募期限

 令和7年1月24日(金)(最終日17時必着)
※応募状況により期限前に締め切ることもありますのでご了承ください。

8 選考方法

 (1)第1次選考
   審査方法:書面審査
  ※第1次選考の結果は、応募者全員に通知します。
 (2)第2次選考
   審査方法:面接による人物試験
  ※第2次選考の日時、場所等は第1次選考を通過した者に通知します。
   また、第2次選考の結果は、第2次選考受験者全員に通知します。
 
 ※選考の経過及び結果についてのお問い合わせには応じられませんのでご了承ください。

問い合わせ先

 東北地方環境事務所総務課
 職員採用担当
 TEL 022-722-2870