ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]

東北地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

三陸復興国立公園

200件の記事があります。

2021年07月05日浜辺の植物しらべ

三陸復興国立公園 宮古 古館 百合子

宮古自然保護官事務所の古館です。

 

626日、パークボランティアの研修会にて、震災後の海浜植物の再生と環境教育などでご尽力されている

岩手県立大学准教授・島田先生をお招きし、自然災害による浜辺の植生の変化と現状について学びました。

 


【左:島田先生、右:研修会の様子】

 

10年前の東日本大震災津波をはじめ、津波常習地である三陸海岸。

被災しても砂がえぐられずに残っている場所では、葉が枯れても根茎が残っていて、ハマナスやハマヒルガオはその年の夏に咲いていたそうです。

 

強い風が吹いたり高潮があったりと、植物にとって浜辺は暮らしにくい環境。そのなかでも、草丈を低く地を這うように伸びたり、葉を厚くして海水の飛沫を浴びても枯れないで、砂浜という過酷な地でもたくましく暮らしていることを実感すると同時に、励まされるような気持ちになりました。

 

午前中は上記内容のほか、岩手県の海岸の特徴や海辺の植物の特性など内容の濃い講演をしていただき、午後はいざ実際に浜辺へ。宮古市田老地区で植物の観察です。

 


 

浜辺で観察できる植物をまとめた図鑑を片手に、島田先生の解説。

砂浜で見られる植物を中心に、岩場の植物や湿地の植物など、興味をそそられる先生のお話と多様な浜辺の植物を目の前に、ボランティアのみなさんも私も興奮気味で質問が飛び交いました。

 

確認できた植物の一部をご紹介↓↓




 

島田先生から、地元の方々が観察し続けることが大切との一言もいただいたので、今回の研修会を機に、今後パークボランティアのみなさまと一緒に浜辺の観察を定期的に実施する予定です。どんな浜辺でどんな植物に出会えるか今から楽しみです。

 

では、また!

 

ページ先頭へ↑

2021年07月02日虫の目で観察してみました

三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子

みなさんこんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。

梅雨入りした三陸も天気予報は先の先まで傘マークが付いています。そんな中たまの晴れ間があるとカメラ

片手に公園へ足が勝手に向いてしまいます。

この日は虫の目(マクロレンズ)を相棒に碁石園地を巡回しました。夏へ向けて色とりどりの花が咲く道中、出会った植物たちの一部分にズームアップして撮影してみました。

ここで突然ですがクイズです!何の植物かお考えください。

 ★第一問★

どこの道ばたでも見つけられるお馴染みの植物です。

★第二問★

鼻炎だった私は子どもの頃この葉っぱを鼻に詰められました。

★第三問★

これもお馴染み、無毒ですが見た目に反して食べても美味しくありません。

★第四問★

夏に蔓延る紫色のあの子、こんなに涼しげなお花つけてたの?

★第五問★

こんな可愛いトラだったらお世話してみたいですね。

★第六問★

ベル型の花からフリフリリンリンって覚えていた人がいました。

★第七問★

海岸域岩場でよく見られる植物。ビロードのような葉っぱが特徴です。

★第八問★

花の部分を真上から撮影。本公園の指定植物のひとつです。

★第九問★

こちらも本公園の貴重な指定植物。花びらの色が名前の由来です。

いかがでしたでしょうか?

身近な植物でもこのような視点で見てみると新しい発見があります。自然とのふれあいイベントでネタとして使えそうです。みなさんも虫になった気持ちで植物観察してみてはいかがでしょうか。今まで気がつかなかったことを発見できるかも知れませんよ。

↓以下で答え合わせをどうぞ。↓

☆第一問☆

『ムラサキツメクサ』

アカツメクサとも呼びますね。この花の白花もたまに見かけますが、それは「シロバナアカツメクサ」だそうです。なんだか複雑ですね。

エストロゲンとイソフラボンを含み、女性に嬉しい薬効もあるためハーブとして多用されています。小花をじっくり見てみると繊細で美しく、びっくりしました。

☆第二問☆

『ドクダミ』

日本三大民間薬のひとつ、万能選手です。独特の匂いがその効能の高さを表しているのでしょうか。加熱すると匂いが和らぐそうで、天ぷらにして食べても美味しいそうですよ。ドクダミは実を付けず地下茎で増えます。なぜこんなにきれいな花(のように見える)を咲かせるのでしょう。

☆第三問☆

『ヘビイチゴ』

小さい頃食べられるかどうか実を割ってみた方いらっしゃいますか?真っ赤で美味しそうに見えるのに中身はフカフカで水分なし。ヘビも食べないそうですよ。緑の地面に赤い実がちりばめられている様子はとてもかわいらしいですよね。

☆第四問☆

『ウツボグサ』

名の由来は、花穂につく小花の形が弓矢を入れて背中に背負った道具である靫(うつぼ)に似ていることに由来するとのこと。この植物も薬効があり、漢方薬にも使われているそうです。ひとつひとつの小花があんなに美しいとは近づいて観察してみて初めて分かりました。

☆第五問☆

『オカトラノオ』

小さな星形の白花が房状に集合しています。この花が夏の訪れを知らせてくれます。群生している箇所では花房が同じ方向を向いていることに気がつきます。太陽の方向でしょうか?「○○トラノオ」っていろいろありますよね。ウミ、ヌマ、イワなど。空気清浄効果で人気のサンスベリアも別名「トラノオ」。虎のしっぽをよく見たことがないのでピンときません。

☆第六問☆

『ツリガネニンジン』

こちらも初夏を知らせる花です。ちいさなベル型の花が可愛いですね。名前の由来は花の形が釣鐘、根が朝鮮人参に似るというところからだそうですが、この植物も本公園の指定植物のため引っこ抜いて根の形を確認できていません。

☆第七問☆

『ラセイタソウ』

三陸をはじめ海の岩場や崖地ではよく見られる植物です。シワシワで分厚い葉っぱは一見作り物かと思うほど印象的です。花は地味で目立ちません、葉っぱが主役の植物です。見つけたら是非葉を触ってみてくださいね。

☆第八問☆

『ノハナショウブ』

花菖蒲の原種です。紫色の花弁に黄色い筋が入ってド派手な印象です。黄色い筋は蜜へ導く印なのだそう。この植物の受粉システムは非常に興味深いです。碁石海岸ではニッコウキスゲが終わるとこの花にバトンタッチ、場所によって一面のノハナショウブを楽しむことができます。

☆第九問☆

『カキラン』

小さな花でも面構えはしっかり蘭です。花の色が柿の実の色に似ているからこの名が付けられたそうです。オレンジで目立ちそうに思うのですが、上から眺めると緑がかった色で見つけにくいです。碁石海岸でも数が多くはないので大切に見守っていかなくてはならない植物です。

ページ先頭へ↑

2021年06月23日光る汗、溢れる笑顔~みちのく潮風トレイルルート整備~

三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子

こんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。

例年より1週間以上遅れて北東北の三陸も梅雨入りしたとのこと。

天気予報は先の先まで傘マークが続いています。

梅雨入り前にみちのく潮風トレイルのルート整備を行ったので

その様子をダイジェストでお送りします。

季節を感じられる一枚も添えました。

キラキラまぶしい太陽が懐かしい、、でも汗でビショビショでした。

みんなで力を合わせて作業をするので自然と一体感が生まれます。

汗と笑顔があふれるみちのく潮風トレイル整備活動です。

今年の春夏のハイカーウェーブは梅雨入り前に過ぎ去っていきました。

withコロナの時代、策を講じてどんどん大きな波になることを期待しています。

【2021/5/24 鍬台峠(釜石市・大船渡市)】

管内ルートでは近年人気が高まっている鍬台峠(くわだいとうげ)。

古の三陸浜街道が美しく残っている峠です。

草刈り整備箇所は峠を登り切った先、せっせと登ること1.5時間。

地元有志・環境省パークボランティア・南下中ハイカーと7名で整備です。

【2021/6/10 綾里崎(大船渡市)】

太平洋に突き出た綾里半島を縦断、

ぐるっと一周16㎞歩いても南北距離はほとんど進まない

陸中南部の特色リアスのギザギザをたっぷり体感できるルートです。

半島のほとんどが国立公園に指定されていて、

指定植物にもなっているマルバダケブキの群生が楽しめます。

管理者である市の職員さん・パークボランティア・

みちのく潮風トレイル整備ボランティア・北上中ハイカーとの

総勢12名での大規模草刈り活動となりました。

【2021/6/17a.m. 大船渡市内】

羅生峠(らせいとうげ)と綾里峠(りょうりとうげ)のアクセス路整備です。

街道や登山道まで導く道が塞がってはせっかくのトレイルも泣きます。

大船渡市職員さんとパークボランティアと4名で小回りを利かせながら行いました。

【2021/6/17p.m. 筋山(大槌町)】

リアスシーニックラインというドライブウェイをルートにしています。

舗装路ではありますが太平洋の様々な表情を木々の間から

眺めなつつのんびりハイクできるルートです。

一区間、100mもない距離ですが、整備が必要な箇所があります。

ササや幼木が多いので手鎌で刈るのは一苦労。

パークボランティアと私の3名で上からと下からで攻めました。

管理者や私たちの活動に興味を持って整備に協力してくださる地元の方、ちょうど通りかかったハイカーさんたちが増えてきた印象です。とてもうれしいことです。近くに住む地元の皆さんがみちのく潮風トレイルを

大切に思い、整備活動に参加したくなるように働きかけをしていきたいと思います。

ページ先頭へ↑

2021年06月22日みちのく潮風トレイル階上町区間と八戸市区間の現地調査

三陸復興国立公園 八戸 大友千夏

八戸自然保護官事務所の大友です。

みちのく潮風トレイル階上町区間、八戸市区間の現地調査をそれぞれ路体管理をしている

市町担当者さんやサテライトの方々と行いました!

階上町区間。

小舟渡(こみなと)海岸ではハマナスが鮮やかに咲いています。

潮風や紫外線で脆くなったトレイルテープを付け替えたりなど、

階上町区間は沿岸から内陸までの34kmの区間のため、チェックする箇所が多めでした。

ハマの駅あるでぃ~ばを訪れたところ、

公務で町の魚「アブラメ」の稚魚を放流してきたという階上町長さんに偶然お会いしました。

ハマの駅あるでぃ~ばでは新鮮な地元のお魚さんを購入出来るほかに、

店内にあるレストランで階上町が誇るアブラメ料理を食べることができます!

ぜひお立ち寄りください!

6/1撮影。

6月にしては珍しく暑い日が続き、階上岳のヤマツツジもすっかり時期が過ぎてしまいましたが、

見頃を迎えるとこのような美しいヤマツツジを見ることができます!

八戸市区間。

ヘッド&エンドポイントの蕪島でみなさんと出発前に撮影。

スタートして直後、コンブ漁をされている方がいらっしゃいました。

大量のコンブにビックリ!

鮫角灯台付近や中須賀など、三陸復興国立公園種差海岸のニッコウキスゲは見頃を迎えております。

八戸市区間はみちのく潮風トレイル1,025kmの中で1番距離が短く、

高低差もほとんどなく、遊歩道が多いため易しい区間となっております。

トレイルを初めて歩くという方は八戸市から歩き始める人が多いため、

みちのく潮風トレイルに淡い恋をするには最適な区間だと思っております。

(その後南下するにつれて「こんなはずじゃなかったー」というお声も聞こえてきたりして・・・)

陽射しの強さが気になり夏を待つ季節の6月、

気持ちよくみちのく潮風トレイルを歩く事ができるよう、今後も情報収集、現地調査を続けていきます!

ページ先頭へ↑

2021年06月18日みちのく潮風トレイルすごろくをやってみた!第二弾★

三陸復興国立公園 宮古 古館 百合子

宮古自然保護官事務所の古館です。

昨年末にみちのく潮風トレイルすごろくを作成して早半年。待望(!?)の第二弾がこのたび完成しました。

今回は、岩泉町小本地区から宮古市田老地区までのルートで、前回の続きです。

里山風景と漁業風景が連続するこのルートは、この地域に住む方々の日常の暮らしを手に取るように感じられるあたたかい場所です。

 

さて、完成したところで...浄土ヶ浜ビジターセンター代表・F氏VS宮古自然保護官事務所・古館のすごろく対決!

前回はA氏に負けてしまったので、今回は悔しさをバネに勝利を掴みたいと思います!

 

サイコロを振って大きな目が出た私は、(コマの中で)海岸の絶景を堪能し、入浴でトレイルの疲れを癒やし、順調にコマを進めてあっという間にゴールまで4マスを残すのみ。一方F氏は、最初の目で進むものの、スタート地点にあった日本初の恐竜化石をもう一度見たくて振り出しに...。その後も1回休みのマスに当たり、なかなか進めず。

↑途中経過。奥がスタート、手前がゴール。

 

このあとF氏(秋田県出身なので、なまはげを連想させる赤鬼のコマ)が、海にまつわる歌を歌うマスに止まり、熱唱。童謡の"海"から、海への熱い思いを乗せた歌謡曲までメドレーで歌いつつ追い上げてきましたが、私(髪を切ったのでショートカットの女の子のコマ)が、高さ50mもある三王岩を眺め、カフェでおやつを食べ、最後までトレイル沿線を堪能してそのままゴール!

 

このすごろくで、遠方でトレイルを歩くに歩けない方々にも事前情報として楽しみながら知ってくださると嬉しいです。

また、第一弾のすごろくとつなげて遊ぶこともできます。ぜひ下記URLにアクセスしてお楽しみください!

浄土ヶ浜ビジターセンターホームページ

※トップページ内に第二弾のPDFデータが貼り付けてあります。

また、浄土ヶ浜ビジターセンターではみちのく潮風トレイルの公式マップの販売のほか、展示も盛りだくさんです。宮古市近隣(岩泉町、宮古市、山田町)のルートを歩く方はぜひお立ち寄りいただき、最新情報を仕入れて楽しく歩いてください。

 


 

ではまた!

ページ先頭へ↑

2021年06月11日初夏の首崎(こうべざき)へ

三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子

こんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。

まだ梅雨入り宣言の聞こえない北東北です。皆さんの地域では梅雨入りしましたか?

今年もこの時期、三陸復興国立公園で指定植物になっているマルバダケブキや海浜植物をはじめとする自然環境調査を目的に大船渡市首崎へ行ってきました。この日はあいにく鈍色の空で、気温は高くじめっとする気候でしたが、岬先端では心地よい潮風が湿気を払ってくれました。

鬼の首が流れ着いたことから名付けられたと伝えられている、そんな首崎ですが、大船渡事務所管内では特に自然性が高い地区ということで、この自然環境の保全がミッションとなります。太平洋に突き出た先端部は、雄大な外洋、海食崖、連なる半島などの絶好の展望台となっています。

今年のマルバダケブキの咲き具合はどうでしょうか、楽しみに入口に立ちます。

入口にさっそく咲いているではありませんか。期待が膨らみます。

時期としては今週が見頃でしょうか。一面黄色の絨毯のようでした。

今年のマルバダケブキはニホンジカによる葉の食害が目立ちました。この辺は例年ですとマルバダケブキは食べられる対象ではないのですが、シカ界の食糧難なのか好みの変化なのでしょうか。勢いよく育つと花茎が1メートルほどにもなるこの花ですが、背の高いものが少ないなという印象でした。

さて首埼灯台のある岬先端へと歩みを進めます。先端に向かって馬の背の部分を歩いて行くわけですが、南側斜面はボロボロと激しく崩れています。あと数年で通っている上の歩道も崩れてしまいそうです。

灯台の建つ高台から南側を振り返ってみました。

過去3年の記録写真です。19年に海側の斜面が大きく崩れ落ちているのが見て取れます。この年は15号、19号と大きな被害をもたらした台風がやってきました。その後は大きな変化は見られないようですが、観察・記録を続けていこうと思います。

灯台周辺では海浜植物の観察です。突端という厳しい環境下で必死に生きている植物たちも記録しています。他の海岸でも見られる植物もあるのですが、成長具合は首崎のみんなは他より遅い様子です。半島の基部から約9キロも海に突き出した岬の突端です、風当たりも強く冷涼なのでしょう。それでも頑張る植物たちに元気をもらえた気がします。

半島先端まで到着し、観察・調査も一段落。お昼ご飯を頬ばっているときです。目の前の崖に気になる黒い鳥が見えました。海抜101メートルの場所に私は座っています。感覚が伝わるよう足を写して下に見える島を撮影してみました。

その黒い鳥は、ここからではゴマ粒のようにしか見えません。肉眼では全く歯が立たないのでカメラのズーム最大にして覗いてみることに。

崖になにやらたむろっている黒い鳥がいるようです。さらに寄ってみると・・・それはウミウのコロニーでした。7ペアほどは確認できます。巣に座り込んでいるのは抱卵中でしょうか。そのそばには見守っているパートナーが寄り添っています。ウミウの繁殖の様子は初めて見たのでとても感動しました。三陸の海・岩場ではウミウはよく出会うことができる鳥です。こんな崖っぷちで愛をはぐくんでいたのですね。ひとつ嬉しい発見をしてホクホクで帰路につきました。

ページ先頭へ↑

2021年06月10日三陸復興国立公園と仏沼の写真展@八戸市水産科学館マリエント開催中!

三陸復興国立公園 八戸 大友千夏

八戸自然保護官事務所の大友です。

5/29(土)~6/27(日)の期間、八戸市水産科学館マリエントで、

「八戸周辺の自然を楽しもう~三陸復興国立公園と仏沼の写真展~」を開催しております!

八戸自然保護官事務所が業務中に撮影した三陸復興国立公園の景色や生き物、植物、

みちのく潮風トレイルで出会った人や風景の写真、

また実際にみちのく潮風トレイル1,025kmを踏破したハイカーさんから

ハイカー道具一式をお借りし展示しています。

こちらはハイカーさんが使用した道具一式。

ツェルトも組み立てて展示しております。

当所で撮影した写真の他に、青森県三沢市のラムサール条約湿地仏沼で国指定鳥獣保護管理員をしている

安藤一次様より写真を提供いただき、仏沼の生き物や景色、迫力ある鳥の写真を展示しています。

期間中は写真の他にギャラリートークを設け、

6/12(土)の午前と午後に1回ずつ予定しております。

チラシ.pdf

写真を通じ、より多くの方に実は身近にある三陸復興国立公園や国指定仏沼鳥獣保護区の魅力と

みちのく潮風トレイルに興味を持っていただきたいと思っております。

ページ先頭へ↑

2021年06月03日さえずりに耳を傾けて

三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子

みなさんこんにちは。

大船渡自然保護官事務所の坂本です。

早いものでもう6月。多くの生きものたちの春から初夏は繁殖期ですね。

生まれたばかりの命は守られるべく愛くるしい姿と可愛らしい声

種を超えて母性本能をくすぐられます。

一方かわいい我が子を一生懸命世話する親たちの姿もまた微笑ましいですね。

一心不乱に餌を運ぶ親たちを見て「本来親とはこういう生きものか」と

生きものたちに「親」の役割を気づかされ、自身と重ね合わせる。

巡視中出会う生きものの「親」たちに考えさせられるのでした。

そんな人生を考えるような重いテーマではございません。

今日は先週の碁石海岸巡視中に出会ったかわいい野鳥たちをご紹介します。

言わずもがな鳥は飛び、忙しく動き回ります。

そのためカメラに収めるのは私の腕では非常に困難です。

そのため1枚の写真に収められたときの喜びはひとしお、

飛び回る鳥たちを追いかけ続けることになってしまうのです。

【コゲラ】キツツキ目キツツキ科

日本のキツツキ類では最小だそうです。

二本の足の握力と尾羽の3点確保で幹を素早く動き回り、

幹や樹皮の隙間に隠れている虫を探し捕まえます。

木立の中で「カカカカ」とつつく音が聞こえたら探してみてください。

【コサメビタキ】スズメ目ヒタキ科

全長13センチほどのスズメより小さめなすばしっこい鳥。

飛んでいる虫を空中でキャッチすることからFlycatcherとの名もあるそうです。

タイミング良く枝に捉まっている所を撮れましたが、

シャッターを切り終わった時にはもう既に飛び立っていなくなっていました。

【エナガ】スズメ目エナガ科

綿を丸めたような体に小さな嘴と長い尾羽が特徴のとにかく可愛いエナガ。

野鳥界のアイドルと言われるほどの人気です。

身近なところで出会えるので「ジュリジュリ」と聞こえたら

目をこらして尾っぽの長い小鳥を探してみてください。

たくさん撮影できたのですが愛くるしさが伝わる1枚を選びました。

【イソヒヨドリ】スズメ目ツグミ科

「あ、目が合った」の1枚です。

海岸の岩場や崖などでよく見られるイソヒヨドリ。

目を引くブルーと赤いお腹(雄)でわかりやすいですね。

イソとは言いますが、市街地で虫を咥えている姿や

人家の屋根で休んでいる姿がよく目撃されます。

いかがでしたでしょうか。

どの鳥もそれほど出会いにくい鳥ではなく、

まわりによくいる鳥たちです。

特に今時期は子育て中の親鳥がエサを求めて

山中だけでなく市街地にも活動範囲を広げているかも知れません。

いつもの散歩の時間に耳を澄まし、鳥たちの声を聞いてみてくださいね。

聞こえたら近くにいるはずです。

最後に、碁石海岸のウミネコの子育て風景をどうぞ。

5月31日に撮影したウミネコの繁殖地となっている千代島(ちよじま)の1枚です。

この中にヒナが6羽写っていますよ。

ズームして見つけてくださいね。

これがウミネコの卵の殻です。

ヒナの体の模様そっくりです。

生命の神秘ですね!

=============================

初心者にもわかりやすい野鳥についてのサイト

国立公園オフィシャルパートナー【サントリーホールディングス()】様の

日本の鳥百科/サントリーの愛鳥活動 もうご存じですか。

その中に「あなたの鳥タイプ診断」たるものを見つけてしまいました。

さっそく試したところ私は"エナガ"タイプでしたよ。

野鳥界のアイドルと同じタイプで大喜びしてしまいました。

ご興味ある方は、診断してみてはいかがでしょうか。

ページ先頭へ↑

2021年05月31日いきものみーっけ!~写真de生きものさがし!~

三陸復興国立公園 宮古 古館 百合子

宮古自然保護官事務所の古館です。

 

5月の巡視でたくさんの生きものと出会ったので、今日は写真で生きものさがしをしたいと思います。

見つけにくい生きものもいるので、よーく目をこらして見つけてください。

※答え合わせは最後に!

 

★1問目・土の中からグイっと出てきました!【エゾハルゼミ】

2021513日・宮古市田老のみちのく潮風トレイルルートにて)

 

★2問目・耳を立てている【ニホンノウサギ】

2021525日・宮古市の宮古姉ヶ崎にて)

 

★3問目・春から夏にかけてやってくる鳥の【コチドリ】


2021525日・田野畑村の明戸浜にて)

 

見つけられました?

では、答え合わせです!

 



1問目は、大きく真ん中に写っているので、みなさん分かりましたね!

小さいながらも、ゆっくりゆっくりと力強く地上にはい上がっていました。

ちなみに、この9日後に同じ道を歩いたとき、遠くでエゾハルゼミの鳴く声がきこえていましたよ。

 

2問目は、夜行性でなかなか出会うことのないニホンノウサギ。

私の足音に気づいたようで、耳をそばだてていました。

昼間で森に身をひそめていたのかもしれません。

初めてこんなに近くで見られたので、嬉しいかぎりでした。

 

3問目は、むずしかったかもしれませんね。

目の周りがぐるっと黄色いコチドリ。春から夏にかけて川原で子育てをします。

敵に気づかれないように、体の色がまわりの景色にとけこんでいます。

 

以上3問でしたが、楽しんでいただけましたでしょうか?

 

もし、身近で生きものの写真がとれたら、みんなで生きものの情報を報告・共有するいきものログというウェブシステムがあります。

 

生きものを見つけた場所や写真などを報告したり、生きものの名前を入力して、どこで観察されたか地図で見たりすることもできます。

興味ある方はチェックしてみてください。

 

では、また!

ページ先頭へ↑

2021年05月27日蕪島のウミネコと種差のウミネコ、中心街と海岸沿い

三陸復興国立公園 八戸 大友千夏

八戸自然保護官事務所の大友です。

蕪島ではウミネコさんたちが様々な場所に営巣し、ヒナがポコポコ生まれています!

子育て真っ盛りのウミネコさんたち。

むやみに近づかずそっと見守りましょう。

写真撮影をしていたところ、なんとウミネコさんのウンが飛んできました・・・。

よく見るとけっこう付いててビックリしました・・・。

境内でウンが付いた事を申告すると、神社の社務所で「会運証明書」をいただく事が出来ます!

ウンが付いたからショック!ではなく、会運!を喜ぶ事が出来ます!

蕪島で子育てしているウミネコさんたちがいる一方、

種差海岸にいるウミネコさんたちは日向ぼっこをしていたり。。。

種差のウミネコさんは華の独身なのでしょうか!?

ニッコウキスゲも咲き始めました。

最近はやませも出るようになり、どっぷり三陸復興国立公園の気候を感じられる季節になりました。

中心街は陽射しが強く蒸し暑いのですが、少し沿岸に行けば冷涼な風が吹きます。

八戸市にお越しの際は、色々なギャップを楽しんでいただけたらと思います。

ページ先頭へ↑

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

ページ先頭へ