ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]

東北地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

三陸復興国立公園

200件の記事があります。

2020年08月12日これもユリ科!あれもユリ科!

三陸復興国立公園 宮古 古館 百合子

こんにちは、宮古自然保護官事務所の古館です。

 

今年は梅雨明け発表のないまま、うだるような暑さがきた東北北部です。

みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

私は、暑さに負けず公園巡視をしており、巡視リュックの中は水分でずっしり重みを増しています。

 

さて、今回は私の名前にも入っているユリについてのお話。

植物名にユリと入っているものから、"えっ?これもユリの仲間?"というものまで今の季節に見られるものをご紹介します。

 


まずこちら、ウバユリ。ユリ科ウバユリ属。

背の高いものだと1mくらいまで生長し、花は横に鉄砲のように長く開花します。

白い花先が美しく上品さを感じられます。浄土ヶ浜園地内のいたるところ(※特に宮古湾一望コース)でよく見かけますので、夏にお越しの際には、ぐるりと歩いて探してみてください。海だけじゃなくて森にも見どころがありますよ。

 


続いては、ヤマジノホトトギス。

名前に"ユリ"が入っていませんが、ユリ科なんです。ユリ科ホトトギス属。

こちら、みちのく潮風トレイルの林に囲まれたルート上にひっそり咲いています。

7月~8月にかけてトレイルを歩くとき、登山のような険しいルート上で"あぁ...階段なのに足が重くて上がらない..."と疲れ果てたときに、足元に咲いているのを見ると元気になります。※個人的感想で、元気になる効能はありません。感じ方には個人差があります。

 

今回ご紹介したほかにも、クルマユリ、スカシユリなど、大船渡自然保護官事務所の坂本アクティブ・レンジャーが前記事で紹介した花も見られます。


【左:自然歩道脇のクルマユリ(宮古姉ヶ崎園地)、右:青空とスカシユリ(小袖海岸)】

 

ただ1つ、ヤマユリだけは宮古自然保護官事務所管内において見つけられていません。

気候など様々な条件があり、自生していないのかもしれません。同じ三陸復興国立公園でも違いが見られると面白いものです。

 

わずかばかりのご紹介となりましたが、みなさんの住んでいるお近くでも植物観察してみると面白いものが発見できるかもしれませんね。

 

以上、ユリコがお伝えしました。

では、また!

 

ページ先頭へ↑

2020年08月03日碁石海岸は花盛り

三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子

こんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。

今年は長梅雨で明けぬままとうとう8月に突入してしまいました。

北東北の梅雨明けはあと少し先でしょうか、三陸の短い夏、待ち遠しいです。

空はどんより曇り空でも、気温が高くなくても、

碁石海岸では夏を待ちきれず可憐な花が咲き乱れています。

一面のヤマユリ。碁石の夏といったらこの花です。

ゴージャスな容姿と香りで皆さまをお迎えします。

この株のヤマユリは見事!

20本以上ものヤマユリが一カ所に集まって咲き競っています。

ヤマユリ越しの海、贅沢ですね。

くるんとかわいらしいクルマユリ。

碁石海岸には数が少ないので毎年ちゃんと出てきてくれるか心配です。

今年も会えてホッとしました。

荒々しい岩場にマッチするスカシユリ。

三陸海岸を代表するユリの一つですね。

ちょっと奇妙なオオナンバンギセル。

ススキなどに寄生する植物で、影にひっそり恥ずかしそうに咲いています。

7月末から訪れる人が増えてきています。

いつもと違う風景、みんなマスクをして遊歩道を歩いていますね。

夏の碁石海岸は大船渡市内より2~5℃も気温が低いことがほとんど。

青い松林の木陰に伸びる遊歩道は気持ちの良い散歩道。

お近くにいらした際には是非お立ち寄りください。

ページ先頭へ↑

2020年07月14日永年の活動に感謝を込めて

三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子

こんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。

今日は私たちの大切なパートナー、パークボランティアの嬉しい話題です。

この日記をご覧になっている方ならもうご存じですよね。

パークボランティアは国立公園で自然解説や美化清掃、施設の簡単な修繕などの活動をしている方々です。

三陸復興国立公園で大船渡事務所が管轄する南部地区では23人の登録ボランティアがいて

年間40回ほどの活動を実施し、2年に一度更新手続きがあります。

具体的にどのようなことをしているのかというと・・・

      ○自然観察会での自然解説・進行補助

      ○公園美化清掃活動

      ○みちのく潮風トレイルルート整備

      ○研修会・勉強会

      ○月一度の定例会

などなどです。

そしてパークボランティア制度において、活動期間が15年を超える方へ、

環境省自然環境局長より感謝状を贈呈することになっているのですが、

三陸復興国立公園南部地区パークボランティア発足から初めて今年度受賞者がいらっしゃいました。

左から 千葉さん、西村さん、武山さん、菊池さん、小山さん

15年間自発的活動をつづけていらっしゃったとは、本当に頭が下がります。

みなさんの自然を、三陸を愛する気持ちが多くの方へ届きますように。

これからも三陸復興公園をよろしくお願いします!

なお、今年度末に新規パークボランティアを募集する予定です。

岩手県/大槌町・釜石市・大船渡市・陸前高田市、宮城県/気仙沼市

で活動する仲間になりたい!という方はどうぞご応募ください。

募集については冬に東北地方環境事務所HPへ掲載します。

ページ先頭へ↑

2020年07月10日みちのく潮風トレイル階上町区間の現地確認

三陸復興国立公園 八戸 大友千夏

八戸自然保護官事務所の大友です。

先日、みちのく潮風トレイル階上町区間の現地確認を階上町の職員の方と合同で行いました!

わかりにくいルートはないか、

トレイルテープは古くなっていないか、

標識が壊れていないか等を確認して回りました。

ルート上には除雪車か何かがぶつかり、

傾いている簡易標識があったため、太刀川自然保護官と打ち直しをしました。

町の職員の方から「Labor chiefとassistantだね!」と嬉しい言葉を頂きました!笑。

階上町区間は沿岸から内陸に入り階上岳を登る約34kmの区間です。

少々道迷いをしやすいと、以前からアンケート等で意見を頂いており、

簡易標識やトレイルテープなどの目印をつけ、

出来るだけ迷いポイントをなくしていけるよう確認していきたいと思います。

7月になり暑い日が続いておりますが、

寺下観音は涼しげでホタルが見られる時期になりました!

じめじめと鬱陶しい梅雨の期間ですが、ホタル観賞やアジサイを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ページ先頭へ↑

2020年06月30日出前授業に行ってきました*2020~陸前高田市広田小学校~

三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子

こんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。

梅雨らしくしっとり鈍色の空が続いている大船渡、

東北の短い夏に向けてこの時期にしっかり大地に水分を蓄え中です。

陸前高田市黒崎仙峡(くろさきせんきょう)展望台から眺める椿島(つばきしま)。

今回は624日に陸前高田市広田小学校へ出前授業に行ってきた様子をご報告します。

広田小学校への課外授業は今年で3年目。

6年生の総合学習「地域(広田)の宝を見つける」をテーマに

震災後の砂浜植生再生でご尽力されている岩手県立大学准教授島田先生とタッグを組んで

三陸復興国立公園・みちのく潮風トレイルを舞台に授業を行っています。

野外活動の前に教室での講義。

国立公園やみちのく潮風トレイルについて説明しました。

大切な自然、後世まで残したい自然、守ることはもちろんだけど

その素晴らしい自然を利用し楽しむための公園でもあるんだよという内容です。

広田小学校のある広田半島は先端の沿岸部ぐるっと三陸復興国立公園に指定されています。

そこに住む地元の人はその環境が当たり前すぎて気づきにくいですが

子どもたちには自分たちの住む地域が貴重な環境であるということ、

自然の素晴らしさや大切さを大人が伝えていくことが必要です。

自分たちの生まれ育った土地を様々な角度から知っておくことが

将来訪れるたくさんの出会いの中、役に立つ瞬間があると信じています。

教室での講義の後はお楽しみの野外活動、現地散策です。

舞台は三陸復興国立公園内に整備された自然歩道『黒崎仙峡を訪ねるみち』の一部です。

ここはみちのく潮風トレイルの陸前高田市ルートのハイライトと言える場所。

花や木々など植物はもちろん、浜や漁港なども含まれていて、

自然を生かして自然と生きる ということに触れることができます。

 

現場でのみんなの様子をご紹介します。

「島田先生のワークシート 黒崎仙峡でビンゴ」

「きれいな景色と思った場所で写真を撮る」

「ミサゴの巣を発見!ヒナが動いている!!!」

「おいしい恵みを特別に試食」

 

震災後、工事だらけの通学路。

ほとんどの生徒がスクールバスで登校しています。

外を歩くということ自体少なくなってしまっている今の子どもたち。

みんなと一緒に屋外を歩いて勉強なんて滅多にない機会に子どもたちはもちろん先生も笑顔。

広田の自然に触れ、何を感じてくれたでしょうか。

今回の野外活動の他、地域の宝をまだまだ調査する予定のみんな、

秋には調査したものをまとめて「広田のお宝マップ」を完成させます。

地域の宝のひとつとして自然を学んでいますが、

実はこの子どもたちみんなが地域の宝。

みんなが作る「お宝マップ」が今から楽しみです。

ページ先頭へ↑

2020年06月25日6月の岩手県洋野町

三陸復興国立公園 八戸 大友千夏

八戸自然保護官事務所の大友です。

6/5に八戸海上保安部主催の「海洋環境保全教室・漂着ごみ分類調査」が、

岩手県洋野町の種市小学校で行われ、

4年生の教室で「レンジャー・アクティブレンジャーのお仕事とは」と、

「みちのく潮風トレイルについて」のお話をしました。

レンジャー=戦隊シリーズをイメージする生徒さんたちがほとんどで、

日頃どんな場所で、どんな仕事をしているか、

みちのく潮風トレイルでどんな生き物・景色と出会い、

出会いの中に必ずある美しい環境を守る大切さについてお伝えしました!

また、普段当たり前に過ごす場所が余所から来た人にはとても魅力があるという事をお話しました。

たくさんの生徒さんが、これから歩きに来るたくさんのトレイルハイカーさんに

洋野町の魅力を伝えていって欲しいなと思います。

授業の後は小学校からすぐ近くの海で漂着ごみを拾い、分類調査を行いました。

分類してみるとロープ紐やペットボトルなどのプラスチックごみが多いことがわかりました。

プラスチックは細かくなっても分解されず残るため、

排出する量自体を減らしていかないとどんどん増えるのだと、勉強になりました。

一緒に学んだ生徒さんたちと美しい景色を守っていきたいです!

また6/17にみちのく潮風トレイル洋野町区間の迂回路調査をしました。

洋野町区間には川を渡渉するコースがあり、

水量・川の流れ・石・足場等がどのような状態か、実際に渡渉してみました。

この日の水量は膝下よりも下で、

どの場所からどの岩を伝って渡るかなど考えながら渡渉し、

ちょっぴりアドベンチャー気分を味わえました。

水量が多く渡渉出来ない場合、迂回して進むコースの調査もしました。

長い距離を歩いて来たハイカーさんの負担にならないか、

安全か、通れる道かなどまだまだ調べていく必要があります。

コースにはモミジイチゴが鈴なりになっていて鮮やかでした。

三陸の海をバックにニッコウキスゲが美しく咲く6月、

政府からの県をまたぐ自粛要請解除を受けまして、みちのく潮風トレイルのハイキングについても、

地域をまたぐ距離であっても少しずつ歩きに来ていただけるようになります。

夏が目前に迫った、緑あふれるトレイルをぜひ楽しんでいただければと思います!

ページ先頭へ↑

2020年06月15日初夏の自然環境調査*大船渡市首崎(こうべざき)

三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子

こんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。

東北北部、梅雨入りしたと宣言がありましたが、ここのところ快晴の日が続いています。

梅雨入り前のまぶしい太陽を存分に楽しまなくてはもったいないですね。

今日は大船渡市の秘境の国立公園「首崎(こうべざき)」の巡視の様子をご報告します。

首崎はこの日記でも毎年1度はご紹介している場所です。

4時間かけて歩いてやっと到着できる、人里もビジターセンターもないひっそりとした国立公園。

三陸復興国立公園で指定植物とされている"マルバダケブキ"の開花時期を予想して

今年は6月上旬に様子を見に行ってきました。

間もなく満開を迎えるというちょうど良い時期にあたり、

見渡すかぎり黄色に輝く岬を見ることができました。

写真では収めきれないあの感動・・・技術がなくて輝きをお伝えできずすみません。

岬の先では青い空、青い海のもと絶景を収めることができました。

三陸復興国立公園といえばリアス海岸。南部のリアスは柔らかく優しい海岸線。

首崎先端に来るとひと目でその意味がわかります。

実は内緒にしたい絶景スポットです。

浮かぶブイが描く海上絵。

これは魚をとるための定置網という罠なんですよ。

帰り道に見つけたかわいいもの。

まだ若いウリハダカエデのしなる枝の先に作られていました。

最初下から見上げたときはおおきななにかのタマゴかな?と思ったのですが

枝を引っ張って上部をのぞいてみたら中には親指の爪の大きさほどの小さな鳥の卵が。

巣は私の握り拳よりも小さく、この中で親鳥が卵を温めたりエサやりをしていると思うと

かわいくてかわいくて仕方ありませんよね。

後で調べたところ、既に巣立ちの時期は過ぎていたので、

この残っていた卵は孵りそびれた一つだったようです。

そしてみなさんはあまり会いたくないですかね?(私は爬虫類好きなので)

まだ6月とはいえマムシが活動していました。

カサカサの枯れ葉にうまくカモフラージュしていますよね。

自然の草の上に素足で数分立っているだけでストレスが減る・・・ 

なんてことを耳にしました。

いつも緑に囲まれて仕事をしている私たちのストレスはマイナスか?

ということになってしまうので信憑性はなんともいえませんが

自然が癒やし、心落ち着く場所であることはきっと変わらないのでしょう。

身近な自然。空、川、公園でも沢山の発見の種は落ちています。

外へ出てゆったりと時間を過ごせるとき、その種を探してみませんか。

ページ先頭へ↑

2020年06月10日初夏の浄土ヶ浜

三陸復興国立公園 宮古 古館 百合子

こんにちは、宮古自然保護官事務所の古館です。

 

時折、海霧【やませ】が陸地を覆い肌寒い日もありますが、夏の気配を感じるように

なった初夏の浄土ヶ浜の様子をお届けします。

 


巡視をした529日は、風がなく波が穏やかだったため、水面にうっすらと白い

岩肌が映っていました。

 

さて、浄土ヶ浜園地内には、自然歩道が北に南にと張りめぐらされているのを

ご存じですか?

森の中を歩くコースでは、初夏の花々が咲いています。今が満開のツツジの仲間の

【サラサドウダン】の花びらが足元にころころと落ちていて絨毯のよう。踏むのが

もったいなくて、足をどこに置こうか悩んでしまうくらいです。

 

そのほかにも、マルバダケブキ()とハマナス()も開花中です。


 

そしてこの日は、こんな出会いも。浜に近い草地ではハクセキレイを発見。

エサを探して右へ左へ...。私との距離はわずか2m弱

エサを発見!虫をくわえて...

"すごいでしょう?"と言わんばかりにこちらを見つめ、去って行きました。

こんなに近くで観察したのは初めてでした。相当おなかがすいてエサ探しに夢中に

なっていたのかもしれません。

 

ニッコウキスゲやスカシユリ、ハマギクなど花々の開花が続き、同じ道でもまた

違った雰囲気を味わえます。

またこちらでご紹介しますので、遠方で浄土ヶ浜まで来られないみなさまは、

おうち時間でお楽しみくださいませ。

 

ではまた!

ページ先頭へ↑

2020年06月04日ご案内します 「みちのく潮風トレイル」*鍬台峠(くわだいとうげ)後編

三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子

みなさんこんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です

今日は前回の続き みちのく潮風トレイル*鍬台峠 後編 をお届けします。

                                  前編はこちら

一里塚のクリンソウ&ワラビ畑を抜けるとそこは大船渡市と釜石市の境、

鍬台峠ピークになります。

ピークには環境省のみどころ説明看板が設置されています。

設置業者は仕事とはいえ、資材を担いで山を登り、きちっと据えてくれました。

地図をじっくり作り込んだり、現地下見をしたり、設置後の最終検査など

私たちも同行した場面も多々ありますが、色々な人がこの道に関わっていることを

歩く方々に想像してもらえたら嬉しいです。

いよいよ釜石側へ下りていきますよ。

こちら側は南の大船渡側とは全く違う表情を見せてくれます。

石畳や石垣が残っていたり、

深く切り通して道になっていたり、

かつての交易路であったことが想像できます。

そして巨石に絡みつく根や風化して砕けた岩などからは時の流れを感じます。

まさに浜街道、歴史道。

摩訶不思議な岩が現れました!

『一刀両断石』前保護官が名付けていました。

大きな丸い岩の上部がスパッと切れずれている・・・不思議です。

歴史道も下りはあっという間、もったいないので振り向きながら歩くことをお勧めします。

林道へ合流した後久々に見た海が!(ちょっとだけ)

これだけでもなんだかホッとしていまいます。

おや?どっちでしょう?

最後の最後に油断大敵。

地図を見てこの先分岐があるなと頭に入れ、見落とさないように歩かないとですね。

正解は右です。

少し行くとカエルの大合唱が聞こえてきました。水辺が近いですね。

昨年の秋の台風で水の流れが変わったようで、

小さな池だったところが大きな池に変わっていました。

そしてその池の端が決壊、小さな滝が出現しています!

ルートを横切って水の流れができてしまったのでちょっとした沢渡り気分。

その後お供えのような動物の頭蓋骨やかわいい植物を発見しながら進み、

集落が見えてきました。もう間もなくゴールです。

標高およそ430m 鍬台峠制覇。

距離は5㎞ほどですが、登り2時間、下り1.5時間みておくと安心です。

全二回春の鍬台峠への想像旅行、いかがでしたか?

夏も秋も冬も(雪が残っているときは装備を!)見応えのある峠です。

今、徐々に規制は緩和されていますが、いまだ安心できる状態ではありません。

もうしばらく遠方へのトレイルハイキングは我慢ですね。

皆さまに実際に歩いてみてもらえる時がくるのを楽しみにお待ちしております。

想像旅行、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

ページ先頭へ↑

2020年06月01日ご案内します  「みちのく潮風トレイル」*鍬台峠(くわだいとうげ)前編

三陸復興国立公園 大船渡 坂本麻由子

こんにちは。大船渡自然保護官事務所の坂本です。

5月27日にみちのく潮風トレイルルートの現地巡視へ行ってきたので

おうち時間で楽しんでいただけるよう「想像旅行」形式でご報告します。

お待たせしましたシリーズ第二弾、今回は鍬台峠(くわだいとうげ)前編 へご案内します。

鍬台峠は岩手県釜石市と大船渡市の境にまたがる人気上昇中の浜街道の一つ。

三陸浜街道は現在の国道45号の旧街道にあたります。

現在では三陸沿岸道という大変便利な道路もでき

舞台である鍬台峠は真下を"鍬台トンネル"が貫き、車ではものの3分で通過できてしまいます。

しかしみちのく潮風トレイルは"あえて"歩くのです。

大船渡市の吉浜(よしはま)という地区に峠へと繋がる入り口があります。

今日はこちら大船渡側から釜石側へと北上しましょう。

入り口過ぎてすぐ現れる分岐。

楽しくおしゃべりしながら歩いているとついついまっすぐ行っちゃいませんか?

 そう、左上ですよ。

 目印のテープも、杭も、恒例のクマへの注意看板も設置してあります。

 

 ちょっと勾配がきついですが頑張っていきましょう。

凜とした杉林を縫うように進みます。

所々倒木がありますが、乗り越えたりくぐったりするのも楽しいものです。

この先ルートがちょっとわかりにくいため幹にくくりつけていたテープ(右から二本目の木)、

左上を示している矢印のように見えますね?

そう、ルートは左前方へ向かうので工夫して表現したんだなぁと感心したのですが・・・

近づいてよく見てみると、樹皮の隙間にテープが挟まって止まっているではありませんか!

風の仕業か、通りがかったハイカーの仕事か・・・

どちらにしても、にんまり嬉しくなる発見でした。

さてさて、ルートに戻り、飛び出てきたカナヘビちゃんと戯れて進みます。

いままで乾いた茶色い地面をカサリカサリと歩いてきましたが、

小さなピークを境にガラリと空気と色が変わりました。

小さなピークを下るとそこにはきれいな清流が。

少し盆地になり地面が水分をため込んでいるのでしょう、足元も緑に輝いています。

清流を渡った先にあるトレイルの杭にクマさんのかじった痕がありました。

水辺にクマさんはよく立ち寄りますから。

クマさんの生活場所を通らせてもらいますので

存在をわかってもらえるように鈴を鳴らし、おしゃべりをし、注意しながら進みます。

その後わたしたちが『迷いの森』と呼ぶ赤松が多い雑木林帯を進んでいきます。

激しく絡み合う木々の生命力に圧倒されます。

この一帯は絵本の世界に迷い込んだような錯覚を起こす、幻想的な空間

ついつい時間を忘れ時を過ごしてしまう『迷いの森』

ちゃんとルートを見失わないように目印のテープを多めに付けてありますのでご安心を。

中間地点鍬台一里塚へ到着。

ここはクリンソウ群生地で、豊かな水分があることを証明しています。

まだ下の段が咲き始めたばかりのよう。もう少し先まで楽しめそうですね。

この日はクリンソウだけでなく、レンゲツツジも満開で迎えてくれました。

瑞々しく美しいレンゲツツジ、近くで見るとこの淡い色が奇麗すぎてため息が出ます。

一里塚周辺はクリンソウだけではなく、ワラビの群生地でもあります。

この日のワラビはまだかわいい膝丈でしたが、梅雨が明ける頃には腰の高さまで伸び

道がわかりにくくなる管理難関エリアです。

この日嬉しい発見が!

真ん中にすっと伸びる、これ『道』じゃないですか?

歩くことによって道ができる 本当ですね。

みちのく潮風トレイルでここを楽しむハイカーが増えたことで踏み跡が道になったのです。

毎年夏に汗だくになりながらここのワラビを刈る私たちには感動の発見!

では峠越えといきますか。

次回後編で釜石側へご案内します。

今回もお付き合いいただきありがとうございました。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ