ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]

東北地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

磐梯朝日国立公園

120件の記事があります。

2020年10月06日「磐梯朝日国立公園指定70周年」

磐梯朝日国立公園 裏磐梯 田中謙行

「磐梯朝日国立公園指定70周年」

こんにちは。裏磐梯自然保護官事務所の田中です。

今年、磐梯朝日国立公園は、指定70周年を迎え、環境省、福島県、北塩原村の主催による記念式典・シンポジウムが9月5日(土)に執り行われた。

磐梯朝日国立公園は、出羽三山、朝日連峰、飯豊連峰、吾妻連峰、磐梯山、猪苗代湖を含み、福島、山形、新潟の3県にまたがり、国立公園陸域で大雪山国立公園につぐ2番目の広さがあり、山々と森、川、湖沼など豊かな自然と美しい景観がたくさんあるのが特徴といえる自然公園です。

式典及びシンポジウムの様子を写真で紹介していきたいと思う。

小泉 進次郎 環境大臣の挨拶。

「ふくしまグリーン復興構想に基づく県との協定やワーケーションを推進

し、公園の魅力に触れられる機会を増やせるよう努める」と挨拶。

子供の頃、家族旅行で裏磐梯の五色沼や会津に訪れた話もされた。

裏磐梯小学児童たちと普天間かおりさん(裏磐梯観光大使)の合唱コラボ。

和やかな雰囲気の式典になった。

裏磐梯小学児童たちとの記念撮影。

内堀福島県知事、小泉大臣、普天間かおりさん

午前中の式典は、来賓の方々、関わった皆さん、そして特に次の世代を担っていく裏磐梯小学校の子供たちにとって、地元の国立公園の自然の豊かさ、大事に考えなければいけないんだということ、そこで生活している誇りみたいな気持ちを改めてそれぞれが感じてもらえる機会になってくれたのなら良かったと思う。

午後からのシンポジウムでは、タレントのなすびさんが「私の山との関わりについて」と題した基調講演を行った。その後、7人のパネリストによる「祈りと恵みの山々」と題したパネルディスカッションを行い、最後は普天間かおりさんの歌で締めくくった。

シンポジウムでのなすびさんの基調講演。

後日、相馬市から青森県八戸市を結ぶ自然歩道「みちのく潮風トレイル」を踏破した

こともあるなすびさんが環境省の「福島環境・未来アンバサダー」に任命された。

パネルディスカッション

パネリストの皆さん

パネリストの皆さん

パネリストの皆さん

シンポジウムのパネルディスカッションでは、たくさんの学びがあった。

パネリストの大和川酒造店会長の佐藤氏は日本酒造りの経験から「自然の恵みを頂いて生きてきた」「山は豊かさの象徴。山に降った雨や雪が流れて、町や村の個性的な文化ができる」と述べ、マタギとしても活躍する慶応大学先端生命科学研究所研究員の鵜野氏は鳥獣対策で山に入り、クマを捕獲して遺伝子分析を行っていることに触れながら、自然保護に携わる人材を育てるには子供の頃から自然の中で遊ぶ体験を積ませることが重要だと指摘した。また飯豊連峰保全連絡会・朝日連峰保全協議会アドバイザーの川端氏は山をより多くの人に楽しんでもらうために植生回復の取り組みが必要と語り、少人数で小まめに登山道を手入れすることを提案した。NPO法人日本ジオパークネットワークの斉藤氏は保全活動は「なぜ」がないと続けられない。理由をしっかり学ぶプロセスなどが絶対必要だ。実際活動する地元でも利害関係があるだけに、しっかり理解しあう対話と努力が不可欠と述べた。東北森林管理局の香月氏は戦時中の過剰な森林伐採で山が荒廃したが、現在は手入れが行き届いていない状況にあるのでよりよい姿を残す取り組みが求められていると述べた。エベレストを登頂したなすびさんは登山を楽しむと同時に自然を守らなければならなと強調。次世代につなげるためにも、大量消費や大量生産を見直すべきだと訴えた。

私自身、70周年を迎えた式典・シンポジウムを通して、改めて認識できたこととして、この公園には火山活動によって造り出された地形や、大小の湖沼など変化に富んだ景観が広がること。貴重な植物が自生し、野鳥の種類も多く、登山やスキー、キャンプ、温泉などの多様なレジャーが四季を通じて楽しめること。

この貴重な自然をきちんと五十年、百年後に渡せるのかいま問われていること。よりよい姿を残すための取り組み、継続できる仕組みをみんなで考えてかなければならいこと。を改めて考えさせられた。

まずは村との共同事業や地域のNPO団体との連携、地域の人たちとの横のつながりを活発にする取り組みを、平たく言えばもっと多くの所に顔を出し対話することを積極的に行いたいと思った。

最後に、なすびさんが話された話の中で、感銘をうけた言葉をもって今回の報告日記を終わろうと思う。

「地球は先祖から受け継ぐものでなく子孫から借りているというネイティブ・アメリカンの言葉のように、未来に大切に残し、つなげなければならない。今を生きる一人一人が考え行動する必要がある。」

以上です。

ページ先頭へ↑

2020年06月24日吾妻の瞳

磐梯朝日国立公園 裏磐梯 田中謙行

「吾妻の瞳」

こんにちは。裏磐梯自然保護官事務所アクティブ・レンジャーの田中です。

夏至の日に、規制解除されました「浄土平~酸ヶ平避難小屋~一切経山」ルートで一切経山ルートで

登ってきた。

*注意:「浄土平~一切経山」の直登ルートは、熱活動が続いている大穴火口に近いため規制されています。

まず最初に出迎えてくれたのが、浄土平湿原(標高約1600メートル)の「ワタスゲ」の群生。

一切経山に向けて、いざ!出発。

蓬莱山の坂を登る途中には、小さい雪塊が残っていたり、

岩場のところどころには、「イワカガミ」のピンク色の可憐な花が観られた。

避難小屋の前を通って火山礫のザラザラした坂道の途中で振り返ると、東吾妻山と鎌沼が「山頂まで、あともう少し」と後押しをしてくれているようだ。

山頂間近の右手には、吾妻小富士。

1893年(明治26)に起こった一切経山の噴火では、噴煙が直上2000m、浄土平には約1mもの火山灰を堆積させたといわれている。

山頂に近づくにつれ、そのすさまじさを肌で感じる。

不安定な砂礫地を登りつめ山頂(1949m)に着くと、だんだん雲行きがあやしくなり霧が出てきて気温もグンと下がってきた。寒いので雨具を羽織る。


霧の切れ間に眺望できたのは「吾妻の瞳」こと五色沼。

別名「魔女の瞳」とも呼ばれていて、コバルトブルーの沼で、名前の通り太陽光の具合で刻々と微妙に色が変化する神秘的な沼。

この日はあいにく霧がたちこめていて、残念ながら色の変化までは確認できなかったが、肉眼では写真よりも、もっと青々とした色だった。

深い青色を堪能したところで、「吾妻の瞳」に別れを告げて、来た道を戻る。

なんと、酸ヶ平湿原に降りてきたころには、すっかり霧も晴れていた。

酸ヶ平湿原から鎌沼を通り姥ヶ原のお花畑を経由して浄土平まで帰る事に。

酸ヶ平湿原の木道。

帰り道に見送ってくれた花たちを紹介。

まずは、仲睦まじい「チングルマ」。

木道のまわりや姥ヶ原では群生していた。

輝く白の花、雄しべが可愛い「ツマトリソウ」。

最後は、風にそよそよして手を振ってくれているような

「マイヅルソウ」たち。

浄土平は、近くで噴煙が上がっており地球の鼓動がおおいに肌で感じられる場所。

是非、地球の鼓動を感じに、そしてコバルトブルーの「吾妻の瞳」と可憐な花たちに逢いに一度は来ていただきたい所である。

また、浄土平の周りには、温泉もたくさんあり、散策の帰りには、心身ともに癒してみるのはいかがだろうか。

もちろん、私も帰りには温泉にゆっくり浸かり心身ともにとろけた日になった。

では、このへんで今回の日記は、おわり。

ページ先頭へ↑

2019年07月02日梅雨の磐梯山

磐梯朝日国立公園 楊 寛明

こんにちは、裏磐梯自然保護官事務所の楊です。

梅雨のまっただ中、裏磐梯でも雨や曇りが続いています。

今回は、梅雨の時期(6月中旬~7月上旬)に磐梯山で見られる植物についてご紹介します。

磐梯山はなんといっても、「バンダイクワガタ」です。

昆虫のクワガタをイメージさせる名前ですが、正体はゴマノハグサ科の植物です。

名前の由来は、果実が萼につつまれており、その形が「鍬の形」に似ることからクワガタという名前がついているようです。

バンダイクワガタはその年にもよりますが、6月中旬頃から咲き始めます。

噴火で形成された荒々しい岩稜に咲く姿は力強さを感じさせてくれます。

 

【バンダイクワガタ】

 

この時期はこの他にも様々な植物を観察することができます。

     【ハクサンチドリ】                    【ウラジロヨウラク】

 

     【グンナイフウロ】                     【イワカガミ】

 

 

【マルバシモツケ】

長雨が続き、なかなか外に出る機会が少ないかもしれませんが、雨の日の磐梯山は晴れた日とはまた違った美しい光景が広がっています。植物観察でオススメのコースは猪苗代スキー場からのコースや翁島登山口から登る表磐梯コースです。是非、磐梯山を登山してみてはいかがでしょうか。

ページ先頭へ↑

2018年10月23日月山冬支度

磐梯朝日国立公園 澁谷 満紀

皆さん、こんにちは。

羽黒自然保護官事務所の澁谷です。

10月22日、月山8合目へのアクセス道、通称月山公園線道路が午後3時をもって閉鎖されました。

それに伴い、登山者の皆さんにご使用いただいた外来植物除去用の足ふきマットを片付けてきました。

8合目登山口に設置していたマット     看板たちと一緒に冬眠しますzzz....

昨年の公園線道路閉鎖日は、現地に行くことが出来なかったので知らなかったのですが、厳しい冬を迎え

るためには、様々な準備がありました。

トイレは便器や手洗い、フロアを洗い、凍結防止の為、便器1個ずつから水を抜き、最後に浄化槽も

空にしてトイレの扉と、管理人小屋の扉を冬仕様にして冬を迎えるのでした。

     

毎年、公園線道路の閉鎖日は決まっているわけではなく、道路を管理する山形県から閉鎖日の告

知を受け冬支度の準備に取り掛かります。例年、閉鎖日は荒天が多く、又、閉鎖前に月山に雪が

一度も降らない年も珍しいとのことで、天気の良い中で閉鎖作業に立ち会え、あらためて山を守る

人たちのご苦労を知った日となりました。

月山公園線道路の閉鎖を惜しむように平日にも関わらず、次々車が訪れ、8合目からの眺めを楽

しんだり、弥陀ヶ原湿原を散策する姿が見られました。頂上ピストンという方も10名位いらっし

ゃったので、ゲートが閉まる前に下山お願いしますと声掛けしました。

 

<登山道入り口の看板もすべて取り外されました>      <木道脇の緑のロープも取り外されました>

西川町の月山リフトも今季は10月21日(日)の営業をもって終了、月山は冬支度を終えました。

ただし、姥沢駐車場までの道路は11月上旬までは利用できるようです。姥沢方面から入山される方は、

リフトの利用はできませんので、時間に余裕をもって登山なさってください。(道路状況は、都度ご

確認なさってください。天候によっては通行不能な場合もあるかもしれません。)

ページ先頭へ↑

2018年10月05日月山の紅葉

磐梯朝日国立公園 澁谷 満紀

 月山に行って来ましたので、現在の月山(弥陀ヶ原湿原のある羽黒口)の様子をお伝えします。

鶴岡市で改築中だった8合目駐車場新トイレが完成していました。

和式便器からほぼ洋式便器、暖房便座に代わっていました。トイレ使用には100円以上の募金(清

掃維持管理の為)を募っていました。いつまでもキレイに使えるよう、ご協力をお願いします。

さて、今現在の弥陀ヶ原湿原は、草紅葉、紅葉ともに終盤に入ってきているようです。

麓から8合目まで車で上がる事ができ、車中からも紅葉を楽しむことが出来ます。

弥陀ヶ原湿原は、木歩道が整備され1周するのに、ゆっくり1時間あれば回ることができると

あって、平日ですが観光バスやマイカーで利用されてる方がたくさんいらっしゃいました。

この日は、少し足を伸ばし9合目まで歩いてみました。

9合目の仏生池小屋は、先日小屋締めをしたとのこと。頂上小屋、月山神社も閉山式を

終え、月山は徐々に冬支度に入っています。8合目のレストハウス、弥陀ヶ原湿原にある

御田原参籠所は10月8日(月)で営業終了しております。

アクセス道の月山公園線は・・・いつ閉鎖になるのか、まだ未定とのこと(例年10月20日前後)

ですが、もう少し紅葉を楽しむことが出来そうです。訪問される際には、事前に道路情報を

確認してからお出かけください。

<木道脇の目に鮮やかな"赤">

 

<8合目駐車場から頂上を臨む>

           

          

<8合目駐車場から、下>

紅葉は、徐々に里へと下りはじめています。ドライブだけでもキレイな紅葉を楽しめそうです。

登山される方は、日暮れ時も早くなっておりますので、、早立ちでの行動をおすすめいたします。

※8月の豪雨災害により、アクセス道の月山公園線は、2合目付近で道路が崩れており、現在

迂回路を通行するようになっています。月山ビジターセンター付近から登るルートはご利用出

来なくなっておりますので、交通情報を入手しつつ、途中の案内看板を見逃さないよう、ご注

意して運転ください。

             

ページ先頭へ↑

2018年09月26日朝日連峰・飯豊連峰 合同保全作業

磐梯朝日国立公園 澁谷 満紀

 皆さん、こんにちは。大分ご無沙汰してしまいました。

少し時間が経ってしまいましたが、今年度の朝日連峰、飯豊連峰における合同保全作業の報告をします。

地元山岳会、その他の朝日・飯豊連峰を愛する人々により、この登山道の保全活動は10年以上続いてい

ます。

【朝日連峰 合同保全作業】

 9月1日(土)~2日(日)の二日間、朝日連峰三方境において実施されました。今回の作業にあたって

は、8月5日、6日の大雨による災害で登山口の手前徒歩20分位の箇所に林道崩落が発生し、通行止めにな

っており、開催前日も更なる豪雨で開催が危ぶまれましたが、集合場所の変更や乗り合わせによる車両台

数の調整、前日夕方の林道の状態確認などを経て実施に至りました。

 朝日の作業は、今回で11回目を数え、風衝地で裸地化が進んでいる三方境では4回目の作業となります。

 

                <三方境での作業の様子(上空から)>

 参加者の中で経験者を班長に選出、4斑に分かれて雨水による洗掘を押さえる小ダムの補修を中心に

作業を行いまいた。

                <作業の様子>

今回は、11団体、32名の方々の参加がありました。

【飯豊連峰 合同保全作業】

 9月8日(土)~10日(月)の三日間の日程で、飯豊連峰玄山道分岐付近において行われました。現場が

山深い飯豊連峰でも中心部に位置しており、初日は移動日に設定、本山小屋に到着した人から、事前に荷

上げしていた保全資材の運搬作業を行いました。9日、風雨が強く、雨を含んで重くなった資材を苦労し

て運び、保全作業開始。洗掘された登山道を土砂とヤシ繊維を詰めた土嚢で補修したり、ササや土砂を混

ぜてヤシマットで巻いたロールを作り、登山道へ流入する水を減少させるべく水切り対策を行ったり、裸

地化しているところには、黄麻ネットやヤシネットを被覆、現地で採取した植物種子の播種を行い、試験

的な植生復元を行いました。少ない人数ながら、皆さんの段取りの良さで作業は順調に進み、無事に作業

を終えることが出来ました。

<作業中の様子>               <集合写真>

今回は、7団体、19名の方の参加がありました。

 両保全作業とも、当日の作業に加え、事前の資材荷上げにも大勢の方々にご協力いただきました。

作業に関わっていただいた朝日連峰・飯豊連峰を愛する多くの登山者や山岳関係・地域関係者の皆さまに

この場をお借りし厚く御礼申しあげます。

ページ先頭へ↑

2018年07月23日国立公園看板ペンキ塗り

磐梯朝日国立公園 澁谷 満紀

こんにちは。羽黒自然保護官事務所の澁谷です。

7月21日(土)、月山ビジターセンターの職員さん、羽黒地区パークボランティアの皆さん

と一緒に国道112号線沿いに2箇所(西川町・鶴岡市)ある磐梯朝日国立公園 出羽三山地域

看板のペンキ塗りを行いました。数年に一度、羽黒地区パークボランティア活動の一環と

して行っている作業です。

                   <作業前>

暑い日の作業なので、熱中症対策として帽子を被ったり、手ぬぐいを被ったり、水分補給用

ドリンクも多めに持つなど万全の体制で臨みましたが、作業場所自体の標高が高いのと、こ

の日は爽やかな風があったので、さほど暑さを感じることもなく、もくもくと文字を塗りま

した。3日前からビジターセンター職員さんとパークボランティアさん数名とで下塗りをし

てくださっていたので、作業がはかどり助かりました。

2班に分かれての作業でしたが、私は西川町側の看板塗りでしたので、その作業風景を。

              <もくもくと白ペンキを塗っているところ>

                   <作業後、完成♪>

いかがでしょうか? 

ちょっとペンキが垂れてしまったところもありますが、それはご勘弁。

文字がくっきりして、気持ち良くなりました。

国道112号線、山形方面から鶴岡に向かう場合、高速を下りてすこし行くと向かって右手に

現れる看板、湯殿山スキー場を過ぎて走ること5分のカーブのところに右手(後ろ向き)に

見える看板の2つです。

ご通行なさる際、ここが国立公園なんだと思いながら見ていただけたら幸いです。

ページ先頭へ↑

2018年07月10日月山弥陀ヶ原湿原

磐梯朝日国立公園 澁谷 満紀

7月9日(月)月山8合目の巡視に行って来ました。

平日午後ですが、駐車場には50台位の自家用車がずらり。観光バスは1台。

登山口に設置した外来種対策用の足ふきマットで靴底を拭いて、いざ出発。

<ニッコウキスゲが盛りです。>

右側通行の木道を歩いていると、ふと左側を歩く可愛い先客を発見。

ビンズイもニッコウキスゲを見ながら散歩でしょうか?やがて茂みの方へ

飛んで行きましたが、しばらくご一緒しました。

<木道を歩くビンズイ>

<オゼコウホネ>

オゼコウホネは最近咲き始めたようです。この日は目視で16個開花を

確認しました。これから日に日に開いていくのが楽しみです。

ワタスゲも湿原を渡る風に気持ちよさそうに揺れていました。

他には、ヨツバシオガマ、ハクサンフウロ、イワツツジ、マルバシモツケ、

イワイチョウ、ウラジロヨウラク、コバイケイソウ、トキソウ、ハクサン

シャクナゲ、ミツガシワ、ハクサンチドリ、ヤマハハコなどが、現在の

弥陀ヶ原湿原で楽しめる花ですが、名残おしそうにイワカガミも咲いてい

ますし、雪解けの遅かったところではミズバショウもまだ見られます。

キンコウカもちらほら、これから本格的に咲きはじめるようです。

弥陀ヶ原湿原の木歩道コースは、1周約2キロ。ゆっくり歩いて60分で

高山植物を気軽に楽しめることもあって、大変人気です。

湿原の植物を楽しみに弥陀ヶ原湿原へいらっしゃいませんか。天然のお花

畑は、今、オレンジと白と緑のコントラストが綺麗です。

------------------------------------------

■お知らせ■

○月山8合目駐車場トイレについて

鶴岡市で管理しているトイレがありますが、老朽化により今シーズン改修工事が(7月10日~)

行われています。仮設トイレの利用となりますので、ご承知おきください。なお、トイレ利用1回

につき100円の協力金のお願いをしています。

○月山8合目までの県道211号線について

月山8合目までのアクセス道、通称月山公園線(県道211号線)は、幅員が狭く、路線バス、

観光バスも多いです。昨年の土砂崩れ崩落部分の法面工事もやっていますので、十分ご注意の上

ご通行ください。

 

ページ先頭へ↑

2018年06月26日爽やかな浄土平湿原

磐梯朝日国立公園 楊 寛明

皆さんこんにちは、裏磐梯自然保護官事務所の楊です。

今回は磐梯朝日国立公園の吾妻連峰の東側に位置する浄土平湿原の様子をお届けします。

前日の雨雲が過ぎ去り、爽やかな風が吹いていました。

この日は、ワタスゲが見頃を迎えており、一面に群生している所がありました。

【湿原から見た噴火口】

 

【ワタスゲ】

ワタスゲは高層湿原に生育するカヤツリグサ科の多年草です。

写真の白い部分は果期の小穂で、風と光を浴びキラキラと光輝いていました。

浄土平湿原では、木道のすぐ脇にも自生しているため、間近で見ることができます。

【イソツツジ】

他にもイソツツジなどが湿原を彩っています。

浄土平にアクセスする、磐梯吾妻スカイラインでは、晴れていれば猪苗代湖まで眺望できる箇所もあります。(吾妻八景 双竜の辻)

日々の疲れを癒やしに、磐梯朝日国立公園にお越しになってはいかがでしょうか。

ページ先頭へ↑

2018年06月26日月山VCイベント 初夏を彩る高山植物観察会

磐梯朝日国立公園 澁谷 満紀

みなさん、こんにちは。

羽黒自然保護官事務所の澁谷です。

6月22日・23日、月山ビジターセンターイベントで月山に登って来ましたので、現在の

月山の様子をお伝えします。

6月22日午前11時、月山へのアクセス道"県道月山公園線"が冬季閉鎖から開通しました。

月山ビジターセンターにて高山植物観察会開会式後、バスで8合目駐車場へ移動、昼食を

とって登山開始です。その前に、私は一仕事。毎年設置している外来植物除去用のマットを

設置しました。登山される方は、足ふきにご協力どうぞよろしくお願いいたします。

<月山8合目登山口:外来植物除去用のマット>

緩やかな道ではありますが、8合目から9合目の間には、約400m位の間残雪を歩きます

ので、雪に慣れていない方や、天候によっては簡易アイゼンなどがあると良いかもしれ

ません。

31人の大所帯、私もスタッフの一員としてトランシーバをぶらさげ、中ほどにて参加

者の方の様子を見つつ歩きます。アイゼンに慣れていない方へ装着などのサポート。

いろいろなお花を楽しみながら、参加者のみなさんと登りました。

上段左より、シラネアオイ、ツマトリソウ、ハクサンイチゲ、ミヤマシオガマ、チング

ルマ、クロユリ、ミヤマウスユキソウ。

山頂小屋に到着すると、夕食の準備の合間に小屋のご主人で月山ガイド協会会長でもある

芳賀さんより植物観察会の講師をしていただきました。どうもありがとうございました。

ガラス越しの夕日を眺めながらの夕食は、どれも手作り、感動のおいしさでした。

日没後は、遠く鳴子の夜景も見えるとの情報で、みなさんダウンを着込んで星空と夜景の

観察をし、登って来て良かったという思いを抱きつつ小屋の夜は更けていきました。

朝4時からスタンバイして撮った朝日です。

こちらは、陰月山。三角点まで登り撮影しました。

月山は古くから信仰の山とされていて、頂上には月山神社本宮があります。なので、三角点は

少し離れたところにあるのです。

月山は1,984m、主要登山口まで車で行けることもあり、十分日帰りの出来る山では

ありますが、お時間に余裕のある方には是非一度泊まっていただきたいと、このイベントに

参加して思いました。縦走もおすすめです。

今まで出会ったことのない素晴らしい景色に出会えるでしょう。

7月1日は月山開山祭です。いよいよシーズン到来です。本格的な登山をしない方でも

月山8合目駐車場から弥陀ヶ原湿原はすぐそこです。1周約1時間から1時間半あれば、

ゆっくりと木道散策をしつつ植物を楽しむことが出来ます。木道は原則右側通行となって

おります。撮影の為三脚を使用されている方を時々お見受けしますが、歩行者が通る際は

道をお譲りいただけるとありがたいです。みなさんの国立公園です。お互い気持ちよく

すごせる、自然豊かな月山でありたいものですね。

羽黒口からのアクセス道"県道月山公園線"は道幅が狭いところが多く、シーズン中は観光

バスも多くなります。また、現在7合目付近で道路工事もしておりますので、時間と心に

余裕を持って、お気をつけて月山にいらしてください。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ