ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]

東北地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

磐梯朝日国立公園 裏磐梯

171件の記事があります。

2022年02月16日西吾妻山へ

磐梯朝日国立公園 裏磐梯 村上英夫

グランデコスキーリゾートから標高1982メートルの西大巓へ登り、さらに2035メートルの西吾妻山へ至るコースは、四季折々の味わいがある人気のルート。

積雪期は、なだらかな山稜に樹氷原が広がり、多くのハイカーが、スノーシューやワカン、シールを装着したスキー等を履いて登っていきます。

2月9日木曜日、このルートの利用状況の調査を行いました。

会津地方はしばらく冬の厳しい天候が続いていましたが、この日はまさかのピンポイントの晴天。

リフトを利用しスキー場トップから登山開始。

すでに複数の明瞭なトレースが山頂へ延びていました。

氷と雪を被ったダケカンバやオオシラビソの樹林帯を1時間ほど歩いて標高を上げていくと、背後の視界が開けて、裏磐梯の景色が見えてきます。

標高1800メートル近くになると、幹や枝葉がほぼ完全に氷に覆われた樹氷が登山者の周囲を囲みます。

1時間40分のハイクアップで西大巓の山頂到着。ここでシールを外して鞍部に下ります。

山頂からは、たおやかな姿の西吾妻山が眼前に。

避難小屋が小さく見えます.

西大巓から西吾妻山へのルートには広大な樹氷原が広がり、「モンスター」と呼ばれる樹氷の間を縫うように歩きます。

西吾妻の樹氷は、蔵王や八甲田ほど背が高くないので「リトルモンスター」とも呼ばれます。

シュカブラ(雪の風紋)もきれい。

西吾妻小屋は3分の1ほど雪に埋もれ、中に入るには窓の横の冬季用出入口を使います。右の写真は9月に撮影したもの。                   

 

西吾妻山頂の道標は雪の下。山頂付近は平らで茫洋としてどこが山頂なのか判然としませんが、無雪期とは異なり視界が開けているので、県境尾根の向こうに一切経山の姿が望めます。

背後には西大巓が雲海に浮かんでいました。

天気が良いと最高のコースですが、山がガスに包まれると、なだらかな山容がルートファインディングを難しくします。

また、西大巓からスキー場へ下るルートは樹間が狭く、滑走するには技術と経験が求められ、雪の中に隠れた枝や倒木もあるので、十分な注意が必要です。

この日、出会ったハイカーは約10組、25名ほど。

スノーシューまたはワカンのハイカーが多く、スキーとスノーボードの方々が約10名。

好天の週末には多くのハイカーが訪れる、吾妻の自慢のルートです。

ページ先頭へ↑

2022年01月28日久しぶりに青空が

磐梯朝日国立公園 裏磐梯 村上英夫

裏磐梯は昨年末から冬の厳しい天候のため、雪に押し込められる日々が続きました。

しかし1月25日の火曜日は、ついに朝から青空が広がりました。

除雪機とスコップに触れることなく朝から仕事を始めることができたのは、1月になってからおそらく初めて!

しばらくフィールドへは出ることができなかったので、このチャンスを逃がさず、五色沼探勝路へ向かいました。

まず基点の裏磐梯ビジターセンターから毘沙門沼へ。

雪と氷に覆われた沼の向こうに磐梯山が、青空の中に白く輝いていました。

雪に埋もれかけた弁天沼の展望台に上がると、たおやかな白のラインを描く西吾妻の姿が望めます。

探勝路の積雪は1メートルほど。

気温が低いので雪はサラサラ。

降雪によってハイカーの踏み跡がリセットされると、ルートファインディングが難しい場所もあるのですが、この日は探勝路全体に明確なトレースができていました。

周辺にはいろいろな動物たちのたくさんの足跡が。

木々の梢でさえずる鳥たちや、沼をゆらゆらと進むカモの姿も。

弁天沼の先には、るり沼があります。

ここに設置された展望台も、磐梯山のきれいな眺望を楽しむことができる絶好のスポットとして人気があります。

1時間半の巡視中に、6組のハイカーの方々とすれ違い、挨拶を交わしました。

三脚を据えて望遠レンズで写真を撮影している方も。

自分が生まれ育った福島に、雪と氷に覆われた美しい景色を楽しめる場所が身近にあることを再発見した嬉しい朝でした。

ページ先頭へ↑

2022年01月14日雪がたくさん降っています

磐梯朝日国立公園 裏磐梯 村上英夫

裏磐梯自然保護官事務所は、猪苗代町から北へ約10キロ、北塩原村の五色沼の近く、国道459号の道路沿いにある小さな平屋の建物です。

標高は801メートル、冬は降雪量が多く、会津地方の中でも気象条件が比較的厳しい地域です。

先週は気温がマイナス15℃まで下がりました。

雪がたくさん降った朝は、私たち職員の車を止めることができず、事務所に入れず、事務所を訪れる方々のための駐車スペースもなくなってしまいます。

なので、朝の最初の仕事は除雪です。

昨年11月末に最初の大雪が降り、年末から年明け以降も、どんどん雪が降り続いています。

スコップだけではおそらく1日かけても終わりません。

事務所が所有する除雪機を2台使い、階段や出入り口付近ではスコップで頑張ります。

それでも雪が多い朝は2時間近くかかります。

地面に降り積もった雪が、屋根の上の雪とつながってしまうと、建物が押しつぶされるので、屋根の雪下ろしも必須。

ロープとカラビナで体を確保して屋根に登ります。

事務所からは南に磐梯山、北東に西吾妻の山々が望めます。

雪雲が切れて山がきれいに見えることもあります。

ですが3月になるまでは、雪をまとって白く輝く山々の姿を目にするチャンスは多くありません。

この季節に裏磐梯を訪れるハイカーは多くありませんが、裏磐梯スキー場や猫魔スキー場、グランデコスノーリゾートへ向かう車や、ワカサギを釣りに桧原湖へ向かう他県ナンバーの車をたくさん見かけます。

国道は、県と村の除雪車が、1日に何度か道路を往復し、きれいに雪を除けてくれます。

除雪車が道路の雪を削り取って行くと、道路脇には数十センチの雪の壁が残ります。

除雪車に押し固められた雪なので、人も車も踏み越えられない高さになると、またスコップと除雪機で仕事をしなければなりません。

このような日が毎日続く時期もあります。

吹雪の中の除雪は寒いなんてものではなく、顔や髪に冷たい雪がへばりつき、眼鏡も曇って目が見えなくなり、泣きたくなります。

でも、体が鍛えられます。特に上半身の鍛錬になります。体幹も鍛えられそう。

健康的! 悲喜こもごも・・・

ページ先頭へ↑

2021年12月03日裏磐梯地区パークボランティア活動反省会・研修会

磐梯朝日国立公園 裏磐梯 村上英夫

1127日の土曜日は、朝から雪が降り続く寒い一日でしたが、予定通り、磐梯朝日国立公園裏磐梯地区パークボランティア活動の本年度の反省会を実施しました。

〈裏磐梯ビジターセンター〉

今年も昨年度と同様に、新型コロナウイルス感染症対策のために活動が大きく制限されました。例年なら4月中旬に始動式を行ってから11月下旬まで約7ヶ月間、裏磐梯一円の探勝路と磐梯山、吾妻連峰の登山道において、清掃やロープ張りなどの保全活動、巡視活動および外来生物防除活動等を実施します。令和元年度は46回、それにビジターセンター支援活動が17回加わって合計63回の実施。しかし昨年度は感染症対策により40回、今年度は8月始動で26回の活動にとどまりました。

〈反省会〉

Aさん(パークボランティア):現在は無雪期の活動のみですが冬の活動はできないでしょうか?

S氏(ビジターセンター):スノーシュー体験の企画を検討しているところです。

Bさん:いくつかの団体がオオハンゴンソウ防除に取り組んでいますが協力体制が必要だと思います。

レンジャーO:外来生物や生物多様性への関心が高まり、防除活動を実施している団体が増えました。

Cさん:オオハンゴンソウの脅威については情報発信をさらに積極的に行うべきです。

・・・・・

意見交換は1時間半に及びました。ボランティアさんたちは高い問題意識と取り組みへの強い意欲をお持ちの方が多く、今後の活動へ向けて様々な示唆と提言をいただきました。

反省会は午前中で終了し、休憩をはさみ、午後は研修会を開催しました。

〈研修会〉

今年4月に赴任した黒江国立公園保護管理企画官は、前任地が小笠原諸島でしたので、ボランティアさんたちから「ぜひ小笠原のお話を!」という声が上がり、『黒江レンジャーがこっそり伝える外来生物対策の最前線~小笠原諸島世界自然遺産~』というタイトルで約2時間の講演会を行いました。

        〈配付資料〉                   〈小笠原産カカオが原料のチョコ〉

ボランティアの方々の豊富な知識は、植生や野生生物、地域の歴史など様々です。巡視や清掃などの活動中に、多くのことを教えていただけるのが楽しみでした。来年、またボランティアの皆様方と安心してお会いできるような日常が戻ってきますよう、祈るばかりです。

ページ先頭へ↑

2021年11月04日「秋の終わりに」

磐梯朝日国立公園 裏磐梯 田中謙行

「 秋の終わりに 」

こんにちは。裏磐梯自然保護官事務所の田中です。

10月に入ってから裏磐梯はすっかり秋が深まり、絶好の行楽シーズンを迎えていました。

今回のAR日記は、10月の終わり28日にパークポランティア活動の一環で「秋元・中津川渓谷探勝路」

巡視での写真報告になります。

中津川渓谷

探勝路を歩いていると吹き抜ける風と共に紅色や黄色の落ち葉がちらちらと落ちて来て「秋の終わり」を

感じさせます。落ち葉で探勝路はふかふかです。

現在、通行止め区間の落石等の現状把握のため探勝路の往復巡視を行いました。

現在、通行止め区間にある手掘りのトンネル

落石及び倒木箇所を数か所確認。


秋元湖ではあいにく小雨模様となりました。 クマの足跡を確認。

景観はもちろんですが、裏磐梯晩秋の「秋風」「ふかふかな探勝路」を満喫しに来てくらんしょ。

このところ、霜晴れの朝や凍るような星影を迎える日が多くなりました。また、白鳥のV字編隊飛行も観かけるようになりました。次回のAR日記では「冬の訪れ」を報告したいと思います。

今回はこれで、おしまい。

ページ先頭へ↑

2021年10月27日磐梯山登山道巡視

磐梯朝日国立公園 裏磐梯 村上英夫

パークボランティア活動の一環で、ボランティアの方々とご一緒に磐梯山の登山道巡視を行いました。10月22日(金)は前日に降った雪が残る肌寒い一日でしたが、風がほとんど無く、日が差すと暖かく、登山中は少し汗ばむ程でした。裏磐梯スキーを出発し、ゴミを拾いながら登山道の状況を確認し、植生を観察し、火口原、天狗岩、弘法清水を経て山頂へ。帰路は中ノ湯跡から銅沼経由でスキー場へ戻りました。途中で目にした風景の一部をお届けいたします。

〈磐梯山〉

   〈山頂の祠〉                   〈山頂より猪苗代湖を望む〉


ゴミ袋はいっぱいになりましたが、「ゴミ」と言うよりは「落とし物」という雰囲気の物ばかりでした。マスク、タオル、飲みかけのペットボトル、開封されていないエナジージェルを拾得。キャンディーやキャラメルの袋もありましたが、ポイと捨てたというより、歩行中にポケットからこぼれ落ちた感じです。

〈西吾妻方面〉

〈ナナカマドと霧氷〉

稜線から西吾妻方面がきれいに見えて、グランデコスキー場のコースに残った雪が、この地を訪れるアサギマダラの輪郭のようでした。前日に発達した霧氷は、午後には陽射しを浴びてほとんど落ちてしまいました。
     〈桧原湖と天狗岩(右)〉                    〈銅沼〉


〈櫛ヶ峰〉

カラマツが黄色に染まるのはこれからですが、山はもう冬支度。11月5日には弘法清水小屋も閉まる予定。山に入るには、困難な状況を考慮した装備と計画が必要な時期になりました。

ページ先頭へ↑

2021年10月07日9月終わりの業務中に出会った秋の風景

磐梯朝日国立公園 裏磐梯 村上英夫

秋の気配が濃い9月最終週の業務中に出会った風景を、いくつかお届けいたします。

〈裏磐梯スキー場〉

この日は裏磐梯スキー場上部の登山道沿いに設置した登山者カウンターのメインテナンスを行いました。駐車場からスキー場を登り、登山道をしばらく歩くと、銅沼が、磐梯山を背負って静かにたたずんでいます。左のピークは櫛ヶ峰、右奥が本峰です。

〈銅沼(あかぬま)〉

9月の最終日、台風がやってくる直前に、吾妻連峰東側の基点の浄土平へ向かいました。

〈浄土平より一切経山方面を望む〉

この日の作業は、浄土平湿原に設置した監視カメラの撤収です。以前、浄土平湿原では7~9月頃を中心に、多数掘返し跡が確認され、中には保全対象種の生育場所が集中的に掘り返される事例もあり、盗掘の被害が疑われたため、数年前より、湿原内を周遊する木道等に自動撮影カメラを設置しています。

〈監視カメラ〉                        〈撤収後〉

設置後は、盗掘跡は見られなくなり、今年もカメラに写っていたのはカモ、クマ、イノシシでした。浄土平の標高は約1,600mあり、イノシシがここまで上がってきていることに驚かされます。イノシシは湿原を踏み荒らすので、新たな悩みの種になりそうです。

〈浄土平湿原より望む東吾妻山(左)と蓬莱山(右)〉

撤収作業後に、酸ヶ平、鎌沼、姥ヶ原を周回するコースの巡視を行いました。

〈鎌沼〉

〈蓬莱山より見下ろす吾妻小富士・桶沼・浄土平〉

今年は夏以降、寒暖の差が大きく冷え込みが弱いせいか、あちこちの山でダケカンバやブナの葉が色づく前に枯れている姿が目立ちますが、浄土平付近のダケカンバ林はきれいな黄色の絨毯へ変わりつつあるようです。本格的な色づきはこれからですが、もう少しで訪れるピーク時が楽しみです。

ページ先頭へ↑

2021年09月15日磐梯山のコウリンタンポポ防除

磐梯朝日国立公園 裏磐梯 村上英夫

9月7日(金)、地元のNPO法人裏磐梯エコツーリズム協会主催のコウリンタンポポ防除活動に参加しました。

〈天狗岩付近から櫛ヶ峰を望む〉

コウリンタンポポは繁殖力が強いため、「生態系被害防止外来種リスト」の中の「その他の総合対策外来種」に指定されています。高山の生態系を変え、特に磐梯山においては、固有種のバンダイクワガタを脅かしています。この日は、新型コロナウイルス対策のため関係者のみ約20名の方が参加し、天狗岩付近から櫛ヶ峰下部までの範囲に広がって防除作業を行いました。今シーズン5回目の防除なので花はあまり残っていませんでしたが、この日のターゲットは芽を出したばかりの小さな株で、良く見るとびっしり生えていました。

久しぶりの好天に恵まれて、裏磐梯方面は、私たちの事務所が見えそうなほど良い展望が広がっていました。

〈天狗岩付近から望む裏磐梯エリア〉

〈磐梯山山頂(正面奥)〉              〈沼の平付近のダケカンバ〉

                           

                  〈赤埴山から望む猪苗代湖〉作業後、赤埴山まで巡視を行いました。午前中、猪苗代湖側はガスに覆われて何も見えませんでしたが、午後はすっきり展望が広がりました。

今年から、猪苗代スキー場のリフトが登山者のために運行を開始したので、赤埴山や、沼の平から天狗岩を経て磐梯山山頂へ至るルートへのアクセスが容易になりました。ただし運行時間は6時30分から9時30分までなので下山時は徒歩になり、事前に時間と体力を考慮に入れて山行計画を立てる必要があります。

磐梯山はすでに秋の気配が漂い、錦秋の衣を纏い始める美しい季節が、まもなく始まろうとしています。

ページ先頭へ↑

2021年09月03日登山者カウンター ~ 飯豊

磐梯朝日国立公園 裏磐梯 村上英夫

太陽がすっきりと顔を見せる日が少なくて、雨天曇天が続き、気温も下がってきた9月初旬、雨の合間を見計らい、飯豊連峰の川入口に設置した登山者カウンターの点検作業とデータ回収を行いました。

〈御沢小屋跡付近の登山者カウンタ-〉

80台収容可能な駐車場を備えた広々した野営場を出発し、10分ほど歩いて橋を渡った所に登山口があります。飯豊山は古い山岳信仰の山、修験道の山です。登山口には、ご神木である杉の巨木が並び、その傍らに小さな祠があります。ここが長い急登が続く「長坂」の起点。登り始めるとすぐに、ブナやミズナラなどの巨木の森の中に入っていきます

巨木に出会うといつも心の中で、「君はいつからそこにいるんだい?」と話しかけたくなります。巨木の森の中にいると心が落ち着いて、なぜか温かな気持ちになってきます。

〈トンビマイタケ〉

夏の終わりから秋の初めにかけて姿を現すトンビマイタケに出会いました。「マイタケ」という名はついていますが、大きくなると堅くなって食用には適さないようです。あちらこちらに少しずつ、キノコが姿を見せ始めました。

来週以降、また残暑が戻るようですが、山には確実に秋が近づいているのを感じます。

ページ先頭へ↑

2021年08月16日登山者カウンターデータ回収

磐梯朝日国立公園 裏磐梯 村上英夫

登山者の数を自動的にカウントする装置「登山者カウンター」を、裏磐梯自然保護官事務所では10カ所に設置しています。約3週間おきに、ソーラーパネルやバッテリーの異常の有無の確認と、装置に蓄積されたデータの回収をします。先週は、吾妻連峰の浄土平と、磐梯山の猪苗代スキー場登山口で作業を行いました。

                 〈浄土平の登山者カウンター〉

作業後、浄土平から鎌沼へ上がり、登山道と湿原の木道を視察しました。当たり年となったコバイケイソウの花はすっかり終わり、チングルマも実をつけ、湿原にはモウセンゴケとリンドウ、登山道沿いにはアキノキリンソウが姿を見せていました。

〈タテヤマリンドウ〉                 〈モウセンゴケ〉

  〈チングルマ〉                  〈ミヤマアキノキリンソウ〉

鎌沼から1時間弱で東吾妻山頂に立つことができます。以前、山頂へ登り休憩時に地元の郡山市から訪れていた方と言葉を交わした際に、その方が「初めて来たけど、地元にこんな素晴らしい所があるとは知らなかった」とおっしゃっていました。比較的短いアプローチで来られるピークから、天気が良い日は、那須、飯豊、朝日連峰、会津駒ヶ岳や燧ヶ岳、さらに月山や鳥海山を望むことができます。

〈鎌沼〉

〈鎌沼より東吾妻山を望む〉

〈吾妻小富士〉


次の日は猪苗代スキー場登山口へ向かいました。スキー場トップの登山道入口にカウンターがあり、そこまでスキー場を登ります。

〈猪苗代スキー場上部の登山者カウンター〉              

スキー場とはいえ、たくさん花が咲いていてきれいです。この日はコバギボウシやツリガネニンジンが咲き始めているのが目立ちました。斜面の下には猪苗代湖が見渡せます。

〈コバギボウシ〉                   〈ツリガネニンジン〉

八方台からの入山者数は、休日の多い時で500名を超えることがあり、駐車場も満車になることが多いのですが、猪苗代スキー場からのルートは多い日でも50~60名程度で、駐車場は広く余裕があるので安心です。山頂までのルート上にはダケカンバの林や沢や沼があり、バリエーションを楽しめます。さらに猪苗代スキー場が今年から登山者のためのリフト運行を始めましたので、コースタイムはかなり短縮されるはず。お勧めです。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ