ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [東北地区]

東北地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2021年11月26日

1件の記事があります。

2021年11月26日自然歩道調査③

十和田八幡平国立公園 伊藤 あけみ

住まば日の本 遊ばば十和田 歩きゃ奥入瀬三里半

                     大町桂月

蔦沼をこよなく愛し、蔦沼で終焉を迎えた高知出身の歌人大町桂月も、奥入瀬や十和田湖を愛し歌に歌っていました。

1116日は奥入瀬渓流14キロの歩道調査でした。

奥入瀬渓流がひときわ輝く季節は少し過ぎてしまいましたが、葉っぱが落ちてしまった渓流は、緑濃い時期に比べると見通しがよく、いつもは見えない滝や柱状節理の様子を観察することができます。

歩道は、ブナやカツラ、サワグルミやトチなどの枯れ葉に覆われ、歩くとカサコソと音がしてとても心地良いです。そんな中、来年の為に命を繋ごうとしている植物達の力強さに触れると元気が出るものです。

季節を間違えたようなブナの芽が芽吹いていました。あちこちにランの仲間の緑が目立っています。

虫に寄生する菌から発芽するキノコ、冬虫夏草(トウチュウカソウ)の仲間でしょうか?虫の死骸から何かが出ています。

冬虫夏草は寄生する虫により種類が違い、セミ、トンボ、ガなど世界に500種以上、日本でも400種以上が確認されています。

奥入瀬渓流は、カルデラ湖である十和田湖の水が外輪山の一番低い壁を破って子の口から流れ出し、その膨大な水流が岩を削り幅の広いU字型の谷になったものです。

先日、渋滞対策業務中に会話したお客様が、30年ぶりに訪れた奥入瀬がほとんど変わっていなくて感動した、と嬉しそうに話していたのが印象的でした。

現在は、車で簡単に通り過ぎる事ができますが、かつて歩くしかなかった時代に思いをはせながら奥入瀬渓流を歩くと、感動もひとしおです。

何度となく歩いた奥入瀬渓流ですが、季節や時間、一緒に歩く人などにより、違う風景が見えるものです。

歩道の途中にあるベンチをよく見ると、熊の痕跡と思われる物がありました。傷を拡大すると、毛が付いています。

わずかな秋の名残に心癒やされます。

銚子大滝が過ぎるとゴールはもうすぐです。

本日のゴール子の口が見えて来ました。

十和田湖がキラキラ輝いています。

御倉半島は、いつもどっしりと私達を迎えてくれます。

何度見ても違う光景が見られます。

変わる事の無い風景、この先もずっとこのままであってほしいですね。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ