2021年1月14日
2件の記事があります。
2021年01月14日十和田ビジターセンター企画展「鉱山から始まった十和田湖のくらし」
十和田八幡平国立公園 村田 野人
こんにちは、十和田八幡平国立公園管理事務所の村田です。
今回は十和田ビジターセンターで開催中の企画展の紹介です。
現在、十和田ビジターセンターでは、令和3年1月12日から2月21日(日)まで、企画展「鉱山から始まった十和田湖のくらし」を開催中です。
江戸時代に十和田湖は、最盛期から衰退しつつも信仰の山であり人跡まれな奥山でした。そのわずか30から40年後大正の初め、湖畔にはホテルが立ち、自動車が走り、郵便局があり、観光地として注目を集め始めていました。この信仰の時代と観光の時代をつなぐ、ミッシング・リンクこそ鉱山の時代でした。
十和田湖に人が住み始め、集落ができていく、その過程には湖畔の鉱山開発と深い関係がありました。企画展では歴史資料を基に明治時代の十輪田銀山・鉛山の発展と生活の様子、後世に鉱山が遺したものについて紹介します。
<企画展「鉱山から始まった十和田湖のくらし」
※企画展の詳細はこちら
タイトル:企画展「鉱山から始まった十和田湖のくらし」
期 間:令和3年1月12日(火)から令和3年2月21日(日)9:00ー16:30
(毎週水曜日は休館)
会 場:十和田ビジターセンター
(〒018-5501青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486)
主 催:十和田ビジターセンター運営協議会
資料提供・協力:小坂町総合博物館「郷土館」、小坂町町史編さん室
協 力:環境省東北地方環境事務所十和田八幡平国立公園管理事務所、(一財)自然公園財団十和田支部
裏磐梯自然保護官事務所の小野寺です。
少し遅くなりましたが2021年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、昨年の終わり頃から日課になっている朝一番の仕事があります。
雪国あるある、そう雪かきです!
ここ裏磐梯はスキー場が三つもあるれっきとした雪国です。
私はここに来る前、福島は温かいというイメージをもっていましたが、会津地方(ここ裏磐梯)は日本海側気候の影響を受け、雪が多く降る地域となっています。
昨シーズンは会津地方も雪が少なかったと聞いていますが、今シーズンは雪が降り積もる日が続いています。さすが、自然は昨シーズンの帳尻を合わせているのかもしれません。
さて、話を戻します。
出勤して車から降り、まずすることは、車を止めるための駐車場の雪かきです。
そして、自分たちの歩く道やお客様がいらしたときのために事務所周りの雪かき、公用車の雪落としなどがあります。(時には屋根の雪落としをすることも!そうしないと建物自体が潰されてしまいます)
私もこれまで、除雪機を用いた除雪作業をしたことはありますが、ここまでの頻度で行ったことはありませんでした。なんと事務所には除雪機が2台あるのです。
この2台を駆使し、職員総出で行っても1時間から2時間ほどかかってしまいます。
雪かきをして良いこと!
んー、なかなか思いつきませんが、この降り積もった雪が辺りの景色を一変させ、素晴らしい景観をもたらしてくれること、春になり雪が溶け、様々な生きものたちのいのちの恵みとなっていくことを考えると溜飲が下がる思いがします。
ただ、どうか雪かきをしなくて良い程度に少しずつ降り、すぐに溶けてまた少し降るみたいな状況になってくれると嬉しいのですが・・・。
春の訪れを待ち焦がれつつ、今回はこの辺で失礼いたします。